パパママの教養 2025.4.3 「地震ごっこ」や「洪水遊び」も見守って【災害時の子どもの心のケア】国内外の避難所で支援を続ける専門家に聞いた いつ起こるかわからない災害は、子どもの心にどんな影響を与えるのでしょうか。そして大人はどのように対応すればよ…
パパママの教養 2025.4.3 つらいとき、子どもが踏ん張るための力は「関わる大人が信頼できるか」が重要。お手伝い療育を通じて、子どもからの信頼を育もう【発達障害児の療育を専門家がレクチャー】 この連載では、発達障害のある子どもの療育に長年携わってこられた言語聴覚士・社会福祉士の原 哲也先生が、家事のお… #発達障害#お手伝い療育のすすめ#原 哲也
パパママの教養 2025.4.3 へそくり経験のある人は約4割!目的や隠し場所、貯め方のコツを調査 「へそくり」という言葉、よく使われますが、ちょっと不思議な言葉ですよね。どんな語源になのでしょうか? #マネー特集#家計
パパママの教養 2025.4.2 「コミュニティスクール」って何? 何が目的で何ができるの? PTAと比較して解説 コミュニティスクールにより、学校と地域住民が協力して地域に開かれた学校を実現する動きが広がっています。子ども… #小学生
パパママの教養 2025.4.2 「うちは他の家と違う」毒親だと気付いて10年間絶縁。自分が親になって得た気付き、その後関係が改善したワケとは【漫画家 田房永子さん経験談】 コミックエッセイ『母がしんどい』がベストセラーとなり、親子関係の書籍を多く執筆されている田房永子さんにインタ…
パパママの教養 2025.4.2 4月からはじまる、小学校生活。ドキドキするわたしと、のんびりな夫【北欧パパと日本で子育て vol.7】 こんにちは。ライター・エッセイストの桒原さやかです。この連載ではスウェーデン人夫と日本で子育てしている日々の… #北欧パパと子育て
パパママの教養 2025.4.1 映画教育とは? 「好きなこと=才能に気づくきっかけ」映画監督・安藤桃子が、子どもたちとの胸熱ワークショップから感じた学び 高知在住の映画監督・安藤桃子さん。高知へ移住して十数年となりますが、バイタリティーたっぷりに様々な活動をして…
パパママの教養 2025.4.1 映画監督・安藤桃子、3秒で移住を決めた高知での“すべての命に優しい”活動。母として人として「良い・悪いではなく、自然か不自然か」 高知へ移住して十数年、現在“すべての命に優しい”をモットーに、様々な活動をアグレッシブに行っている映画監督の安…
パパママの教養 2025.4.1 「新学期の子どもはどんな不安を抱えている?」元スクールカウンセラーの吉田美智子さんに訊く、新学期に多い相談事と親ができる声掛け もうすぐ新学期、子どもも親も、新しい環境にドキドキとワクワクがいっぱいですよね。ただ、案外子どもたちの心には… #小学1年生#小学生#3~6歳
パパママの教養 2025.3.31 【みんなのお気に入り育児グッズ】30アイテムのランキングを一挙発表! 赤ちゃん育児中の1000人が選んだ優れものとは? 乳児期の赤ちゃんを育てるママパパにとって、不慣れな育児をサポートしてくれる便利アイテムは欠かせない存在です。… #なんでも調査団#0歳#1歳
パパママの教養 2025.4.11 「みんなと仲良く」「気をつけて!」は危ない言葉? 犯罪者・非行少年の心理分析から分かった子どもの未来をつぶす危険な一言とは 親親がよかれと思って子どもにかけた言葉が、実は子どもを思わぬ方向に導き、苦しめてしまうことがあります。全国の… #小学生#3~6歳
パパママの教養 2025.3.13 「昭和の日」とは?意味や由来と「みどりの日」との関係を解説 毎年4月にある祝日「昭和の日」は一体どんな日か知っていますか? 昭和時代は「天皇誕生日」と呼ばれ、その後「みど…
パパママの教養 2025.4.7 思春期は「第二の出産」だった。長男との葛藤を振り返っていま思うこと【出産撮影をライフワークにする写真家・繁延あづささん】 長崎在住の写真家で文筆家の繁延あづささんは、大学生と高校生の息子さんと小学生の娘さんの3人のお子さんを持つお母…