子どもの「読む力」が育つ、親のちょっとしたつぶやきがあった! 【本好きキッズの本棚、見せて見せて!第13回】

PR

子どもたちの読書活動を支える学校図書館。自由に本を選べ、新しい本との出会いもある…子どもたちの大切な「本棚」でもあります。
ノンフィクションライター・須藤みかさんの好評連載第13回はこの「身近な本棚=学校図書館」の司書さんのお話。
子どもたちと本をつなぐ毎日から見える「家庭でできる読み力(よみぢから)アップの秘ワザ」をお聞きしています。

イラスト/カラスヤマ ミライ

 

横山寿美代さんは、東京都内の小中学校での司書歴15年。今年出版された『いこうよ がっこうとしょかん』シリーズ(少年写真新聞社)の監修も担当している。

急増中の「文章を読みこなせない子」は「自分の言葉で書く力」も発育不良…

――学校図書館司書として15年働いてきて、子どもたちの読書活動に変化を感じますか?

子どもたちというよりも、まず社会が大きく変化しましたよね。テレビがあり、ゲームがあり、そこにスマホも加わりました。刺激的でおもしろい情報があふれています。子どもたちが本よりも、おもしろくて、理解しやすいものに流れていくのは当然のことだと思います。ただ、これらのモノの存在が、子どもたちの「想像の余地」を奪ってしまっていることは残念なことです。 

文字が読めるようになったからと言って、文章が読めるということではありません。子どもたちには文章を読みこなしていく力を身につけてほしいですが、このところはその力が落ちていると感じています。

読む力は、書く力にも影響します。たとえば、本の紹介文を書こうとする時に、「この本はおもしろい、なぜなら…」と続けるなど、型にはまった書き方しかできない子も少なくありません。自分の思ったことを自分の言葉で書けない子が増えているように思います。

読む力が育つ「うちどく」ってナニ?

――読む力を身につけるために、家庭でできることはなんですか?

よく言われることですが、本を読む暮らしを子どもたちに見せてほしいですね。そして、「もっと○○について知りたいと思った」「本を読んで、考え方が変わった」などと、親が本を読んで感じたことを子どもたちに伝えてほしい。

詳しい内容を言わなくても、「あ〜、おもしろかった」と、例えばお母さんが口にするだけでもいいと思うのです。その情熱は伝わりますから。そうすると、本を読むことっていいことなんだなという空気が家庭のなかに醸成されていきます。

――環境をつくるということですね。ほかにできることは?  小さい頃から絵本の読み聞かせをしていた家庭でも、小学校に上がるとやめてしまう家も多いようです。

家読(うちどく)をオススメします。親子で同じ本を読んで感想を話し合ってはいかがでしょうか。これが家読(うちどく)です。

絵本を読み聞かせした後に話をするというのもいいですし、同じ絵本や児童書をそれぞれ読んで感想を言い合うというのもいいですね。読む力を養うだけでなく、親子のコミュニケーションも増えますよ。

児童書の選び方がわからない? いえ、マンガもOK

――絵本であれば、紹介サイトもあって選びやすいですが、児童書となるとどんな本を選んでよいかわからないという親御さんもいます。

お子さんが読みたい本を一緒に読めばいいですよ。マンガだっていいと思います。マンガにしかできない表現もありますからね。

――お子さんが本好きでなかったら?

サッカーだったり、ゲームだったり、好きなものや興味のあるものがどの子にもありますよね。
まずは本屋さんや図書館に行ってみてください。そこから関連づけて、お子さんが興味を持てる本が見つかりますよ。
図書館の司書に聞いてみるのもいいですね。公共図書館だけでなく、学校図書館の司書にもどうぞお尋ねください。学校図書館は、児童や教諭だけでなく、保護者にも開かれているものですから。喜んで本の相談に乗りますよ。

――保護者も相談できるんですか? ただ、地域によって司書さんの配置状況は違うと聞きます。

私は毎日、同じ小学校の図書館で働いています。しかし東京でも、毎日司書がいるところもあれば、週1日しかいないところもあり、自治体によって違います。司書によっては複数校を受け持ちながら、毎日違う学校に出勤している人もいます。日本のどこへ行っても、学校図書館にはいつも司書がいるという状態になってほしいですね。

学校図書館のことを知りたいなら…

――監修をされた『いこうよ がっこうとしょかん』シリーズについてお聞きします。学校図書館のことがよくわかるシリーズですね。

1冊目の『みんな まってるよ!』は図書館がどんなところでどんなことができるのか、2冊目の『本の声を聞きました』では本の取り扱い方を伝えています。3冊目では、十進分類法を町にたとえてわかりやすく示しています。本の世界は宇宙のような広がりがあります。十進法の10の数字にこめられている意味がわかると、図書館がより使いやすくなります。

学校図書館がその子にとって初めての図書館になることも少なくありません。図書館っていいな、役に立つところだな、知的で気持ちのいいところだなと思ってほしいですね。子どもたちのなかにあるニーズにこたえて、本を手渡していきたいと思っています。

<番外>本のお仕事=司書が実際にハマった Myベスト5

横山さんが小学校のころ好きだったオススメの本を聞きました。

 「以下の5冊は、私の子ども時代にとって決定的に重要で、今の私の有り様にも影響しています。古典として遜色なく、もちろん、今の子どもたちにも読んでほしいと考えています。」

『ナルニア国ものがたり』全7巻 C.S.ルイス作 ポーリン・べインズ絵 瀬田貞二訳 岩波書店 1966

(『ハリ―・ポッターと賢者の石』が発売された)1997年以降の子どもたちが「なんで私のところにはホグワーツの入学案内が来ないの?!」と思うのと同じノリで、「なんでアスランが迎えに来てくれないのだろう?!」と本気で思っていました。ハイ・ファンタジーへの目を開かせてくれたかけがえのないシリーズです。

『海底2万海里』ジュール・ヴェルヌ著 清水正和訳 福音館書店 1972

世界地図と首っ引きで読みました。読んでいる間は、私もノーチラス号に乗っていたようです。素晴らしい時を過ごしました。忘れられません。

『この楽しき日々』(「大草原の小さな家」シリーズ)ローラ・インガルス・ワイルダー作 鈴木哲子訳 岩波書店 1974

この巻には、主人公のローラがたった15歳で教師になって、家族とも離れてつらい思いをしながらも仕事を全うするというエピソードがあります。私は苦しくて逃げだしたいような局面に遭遇するたびにこの本を思い出し、“ローラだってがんばったんだ”と思うことで乗り越えてきました。本にはそういう力があるということを確信できた大切な1冊です。

『草枕』夏目漱石著 新潮社 (新潮文庫、1950年版)

はじめは良く読みこなすこともできず、しかしその美しい日本語に酔ったようになりました。今に至るまで、ことあるごとに何度も何度も読み返しています。理想の日本の情景が、永遠にここにあります。

『だれも知らない小さな国』佐藤さとる作 村上勉絵 講談社 1969

物語の構成の妙や魅力的なキャラクターにも夢中になりましたが、おそらくこの本は、私にとって、はじめて心の琴線にふれた“恋物語”であったと思います。

取材・文/須藤みか
ノンフィクションライター。長く暮らした中国上海から大阪に拠点を移し、ライターとして活動中。現在は、「子どもと本」「学童保育」など子どもの育みをテーマにしたものや、「大阪」「在日中国人」「がん患者の就労」について取材中。東洋経済オンラインなどに執筆している。著書に『上海ジャパニーズ』(講談社+α文庫)他。2009年、『エンブリオロジスト 受精卵を育む人たち』で第16回小学館ノンフィクション大賞受賞。地元の図書館や小学校で読み聞かせやブックトークも行っている。JPIC読書アドバイザー。小学生男子の母。

いいこと尽くしの「読書メモ」ってナニ?【本好きキッズの本棚、 見せて 見せて!第12回】
すべてをそっくりまねなくても、いいとこ取りで、本好きの芽は育ちます。今回は、動物好き、漫画も大好き!な大阪市在住・公立小学校2年の男の子のお...

「ママの読み聞かせ」「紙の本」の王道でなくても本好きは育つ??!【本好きキッズの本棚、 見せて 見せて!第11回】
何かとせわしないママ。読み聞かせているうちに自分のほうが寝落ち…。「読み聞かせ あるある」ですよね。 ママでなくてもOK、タブレットでだっ...
1つだけなら実践できるかも!?本好き❤が長続きする6つの傾向を再確認! 【本好きキッズの本棚、見せて 見せて!第10回】
「心の友よ~」。ジャイアンのセリフではないけれど、“本は心の友”と堂々宣言する、センパイ女子を発見! 彼女は幼い頃、あるいは小学生時代には何...
本を読まない子でも、ある日突然、本好きになるってホント? 【本好きキッズの本棚、 見せて 見せて!第9回】
子どもの“本読みスイッチ”は、いつ、どこに隠されているか、わからない。そして、いつかはきっと入るもの…。 そんなウレシイ実例を、ノンフ...
家の前にミニ図書館をオープンするほど本好きの小学5年生を発見!【本好きキッズの本棚、見せて見せて!第8回】
本に親しむ環境を整えるべく「見えるところに本を置くこと」とはよく聞くところ。違わず家族がこれを実践したら…。 カワイイ図書館(図書箱)...
毎晩のオーディオブック習慣が小2の女の子を本好きに!【本好きキッズの本棚、見せて見せて!第7回】
ノンフィクションライター・須藤みかさんが日本全国の本好きの子どもたちの本棚や、本好きになった理由をひもとく連載。大好評の7回目は、大阪市・公...
「リビングに本棚」で子どもが本好きになる神話は本当だった!?【本好きキッズの本棚、見せて見せて!第6回】
親にとって「本好きな子」は永遠の憧れ!?そして願いですね。JPIC読書アドバイザーで小学生男子の母でもある、ノンフィクションライター・須藤み...
東京都・公立小学校6年「図鑑好き ユウイチ君」の場合【本好きキッズの本棚、見せて見せて!第5回】
「ウチの子、本の虫で(本が大好きで)・・・」 あ~こんなセリフ言ってみたい。 親にとって「本好きな子」は永遠の憧れ!?そして願い...
【本好きキッズの本棚、見せて見せて!第4回】大阪市・公立小学校 6年・3年 乗り鉄の兄カイ君&歴女の妹サララちゃんの場合
「ウチの子、本の虫で(本が大好きで)・・・」 あ~こんなセリフ言ってみたい。親にとって「本好きな子」は永遠の憧れ!?そして願いですね。...
富山県・公立小学校6年「虫ガール ヒスイちゃん」の場合【本好きキッズの本棚、見せて見せて!第3回】
「ウチの子、本の虫で(本が大好きで)・・・」 あ~こんなセリフ言ってみたい。 親にとって「本好きな子」は永遠の憧れ!?  そして...
連載第2回【本好きキッズの本棚、見せて見せて!】大阪市・公立小学校3年“川魚大好き”ミノルくんの場合
本好きキッズの本棚はどうなっているの? 子どもにはたくさん本を読んでもらいたい、と思うパパママも多いのではないでしょうか。幼いころからの読...
新連載【本好きキッズの本棚、見せて見せて!】神戸市・公立小学校6年サッカー少年ヤマトくんの場合
「ウチの子、本の虫で(大好きで)・・・」 あ~こんなセリフ言ってみたい! 親にとって「本好きな子」は永遠の憧れ!?そして願いですね。...

編集部おすすめ

関連記事