何かとせわしないママ。読み聞かせているうちに自分のほうが寝落ち…。「読み聞かせ あるある」ですよね。
ママでなくてもOK、タブレットでだっていいよ、ちゃんと本好きになれるんだから…。
こんな本好きキッズ家庭の読書作戦を聞いてきました!
ノンフィクションライター・須藤みかさんの好評連載11回目です。
目次
バイリンガルのイクメン・父さん、登場!
読み聞かせはお母さん。こんな家庭はまだまだ多いかも知れないが…。
今回は子どもの読書はお父さん担当というお宅を訪ねた。大阪府在住 公立小学校6年 ケイラちゃん、中学生の姉との2人姉妹のお宅だ。
小学6年生のケイラちゃんのお父さんは、カナダ出身のショーンさん。流暢な日本語を話す、大学講師だ。主に英語を教え、英語教材についての研究も続けている。1日英語で過ごす「サタデースクール」では、子どもたちにコンピュータープログラミングも教える。
「うちでは、子どもの読書担当は夫なんですよ」と母のサユリさん。
むりやり読まされ本嫌いになった母…
「私は小さい頃、親に本をむりやり読まされて。そのせいか、子どもの頃は本が嫌いでした。池田理代子のマンガとか好きでしたね。でも、そこから歴史に興味がわき、歴史が好きになりました。本は読みませんでしたが、国語は得意でしたよ」
と、母のサユリさんが物腰やわらかにさらりと話す。
ちなみに、サユリさんは大人になるにつれて漫画でなく、小説も読むようになった。いつの間にか、自然に本を手にしていた。テリトリーは広く、おススメされれば何でも読むそうだ。
むりやりは、よくない。サユリさんの言葉にはうなずくばかり。「子どものため」とは思っても、押し付けは厳禁だ。
娘のイチオシは漫画…しかも怖いもの系
サユリさんは、外資系企業勤務で英語を駆使して働く。父母ともに英語も日本語も堪能となると、家庭での主言語は?
「外では日本語なので、家では英語です」と、ショーンさんがきっぱり。
とすると、ケイラちゃんが読むのは洋書オンリー?
聞くと、ケイラちゃんの今のいち押しは、和書では漫画の『人間回収車』だそうだ。
「要らない人間を回収していく話なんだけど、必要とされている人間だったら戻ってこれるんです。クラスの子から教えてもらいました」と、ケイラちゃん。
これは少女漫画雑誌『ちゃお デラックス』等でシリーズ化した人気ホラー漫画だ。
児童書の『ミラクルきょうふ!本当に怖い話』シリーズもお気に入りだという。
幼児時代のお気に入りはおなじみの絵本
洋書も怖い話系?
そう思っているとショーンさんが、ケイラちゃんが読んだ本を次々に並べてくれた。
『おさるのジョージ』シリーズや『はらぺこあおむし』など、おなじみの絵本も見える。
絵本を読み聞かせると同時に、1才のころからタブレットにも触れさせてきたとショーンさんは言う。
「寝る時には、絵本を読む時もあれば、タブレットを見せる時もありました。子どもたちが言葉を覚えていくのにちょうどいいアプリなど、いろいろありますよ。私からすると、日本人はテクノロジーをこわがっているように見えます。いいものがあるのに使わないものはもったいない。
ただ、タブレットは子どもに渡すのではなく、一緒に見るのが基本です。
『これ、読みなさい、読んでなさい』ではなく、環境を親が作っていくことですね」
絵本から児童書への移行期は冒険もの
読み物のシリーズでケイラちゃんが夢中になったのは、『冒険作家ジェロニモ・スティルトン』シリーズだ。
「カナダに帰国した時に、友人がケイラちゃんにプレゼントしてくれました。カナダでも大人気と聞いて、読んでみると、おもしろかったのです」
ジェロニモ・スティルトンシリーズは、ネズミの新聞記者が主人公のイタリア発の物語。カナダをはじめ、世界中で愛されている。絵もふんだんに使われているので、絵本から児童書への移行期にぴったりだ。邦訳がある。
オシャレ好きな女の子が主人公の『FANCY NANCY』も気に入って読んでいたそう。
こうした洋書は日本でも買えないこともないが、カナダに帰国した時に、スーツケースいっぱい児童書を買い込んでくる。知り合いから勧められた本や一緒に図書館に行ってケイラちゃんが気に入った本などを購入する。
1人で読めるようになり児童書に移行するときが重要?
ケイラちゃんが自分1人で読めるようになった後。
実はその後も、ショーンさんは児童書の読み聞かせを続けてきた。
例えば、スピルバーグ監督の映画「BFG ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」を見た後には、原作の『The BFG』(邦訳『オ・ヤサシ巨人BFG』)を何日もかけて読み聞かせた。
ケイラちゃんが初めて1人で読み切った長編は、ペーパーバックの『FLYGUY』シリーズ。アメリカなどで人気が高く、ちなみに絵本も出版されている。
「500ページくらいあったと思います。長いものを読めるようになるには、壁を乗り越えなければなりません。もう読めないと泣いていた時もありましたが、『大丈夫だよ、読めるよ』と励ましました」
1人で本が読めるようになったからと言ってすっかり手を離すのではなく、こんな本もあるよと手渡す。児童書への移行期にも読み聞かせを続け、長編にくじけそうになった時には励ます。見守りつつ、適度に寄り添っている。
父だって小さい頃は本を読まなかった。でもテレビ番組が契機に
ところで、ショーンさんは子どもの頃、本が好きでした? そう聞くと、これまでの真面目な顔つきから口元がゆるみ、照れながら話してくれた。
「小さい頃はあまり本を読みませんでしたが、小学校3、4年のころに、好きなテレビ番組があって…。スター・トレックですが、本も出たんですよ。それで本を読むようになって、宇宙の本なども読むようになりました」
今も本はよく読むんですか?
「私は読むというより、聞いていますね。カナダは車社会でしたからね、本を聞くというのは日本より一般化しています」
ケイラちゃんに視線を向けると、うなずいた。お父さんの本を“聞く”姿はケイラちゃんにとって日常になっているようだ。
ショーンさんの読書量は、1週間に4、5冊。社会学、心理学、歴史、SF、カナダの政治、世界事情…、と多岐にわたる。
紙の本もいいが、紙だけにこだわらない。デジタルブックもいいし、オーディオブックもいい。その時々で使えるもの、良いというものを選択していく。これがショーンさんの読書術。
ケイラちゃんも来年は中学生。聞く読書を始める日もそう遠くはなさそうだ。
<おまけ>
読むだけでなく、実は手を動かすのも大好きなケイラちゃん。工作がお得意。↓これは作品のひとつ…。
▼ケイラちゃん今のお気に入り
『人間回収車』作/泉道亜紀 小学館
『ちゃお デラックス』小学館
『ミラクルきょうふ!本当に怖い話』作/闇月麗 西東社
▼幼少期の愛読絵本
『おさるのジョージ』原作/M.レイ、H.A.レイ 訳/福本友美子 文/ジュリー・M.バーティンスキー 画/メアリー・オキーフ・ヤング 岩波書店
『はらぺこあおむし』さく/エリック・カール やく/もりひさし 偕成社
▼児童書移行期に読んだのは
『冒険作家ジェロニモ・スティルトン』シリーズ 作/ジェロニモ・スティルトン 訳/加門ベル 講談社
『オ・ヤサシ巨人BFG』作/ロアルド・ダール 訳/中村妙子/訳 絵/クェンティン・ブレイク 評論社