学び 2023.7.19 小学生に人気爆発「ポケモンずかんドリル」の最新刊!「かず」じゃなくて「すう」ってなんだ? 小学生を中心に絶大な人気を誇るポケモンのドリルシリーズ「ポケモンずかんドリル」から最新刊の『数・図形・たんい… #小学生
学び 2023.7.18 数字は言語の壁を越える!オンラインで世界とつながる暗算大会、その経験がもたらすものとは? 色々なことが自動化される昨今、親として子どもに何をしてあげればいいか、自動化をどう教育に取り入れたら良いか、…
学び 2023.7.12 算数100点だよと見せてきたけれど…うちの子、こっそり答えを見てる? 上手な「解答集」との付き合い方とは 自習ができるようになると、自分で答え合わせを行うために「解答集」を子どもに持たせたりします。その扱いに疑問や… #ビッグデータが導く 伸びる法則#小学生
学び 2023.6.30 算数のケアレスミスが多い子の傾向と対策は? ちゃんと分かっているのにもったいない! タブレット教材を展開する RISU Japan 代表・今木智隆さんが、ビッグデータに基づいて効果的な学習法を指南するシリ… #ビッグデータが導く 伸びる法則#小学生
学び 2023.6.8 「おこづかい」で学べる小学生算数の単元がこんなにあった! お金が教材になる目からウロコの話を理数教育のプロが指南 算数の単元別に、その学習法や苦手克服法などを指南する今木智隆さんは、タブレット教材を展開する RISU Japan 代表… #ビッグデータが導く 伸びる法則#小学生
学び 2023.5.22 小学4~6年生の算数、子どもがつまずきやすい単元は? 10億件の学習データからわかる、その原因と克服法 算数で大切なのは「しっかりとした理解の積みあげ」と言われます。ひとつの単元が、その先の単元の理解へとつながっ… #ビッグデータが導く 伸びる法則#小学生
学び 2023.5.8 小学1~3年生算数で「子どもがつまずきやすい単元」はコレ! 克服法を10億件の学習データから導く 計算、図形、単位、グラフ……小学3年生までの算数には、数学の基礎となる単元多く組み込まれています。これらにつま… #ビッグデータが導く 伸びる法則#小学生
学び 2023.5.5 「ひっ算の線は定規で引かなきゃだめなの?」子どもの【線引きストレス】を軽減する便利な文具を見つけた! 小学2年生の算数で習うひっ算。問題と答えを分ける横線がありますよね?その線を定規で引くように指導する小学校が多… #文具マニアふじいなおみ#小学生
学び 2023.4.18 読解力がないと国語だけでなく算数も苦手な子に…。文章題を克服する「すぐ実践できる」3つのポイントとは 算数のつまずきとなりやすい「文章問題」。苦手意識を克服し学力をアップさせる方法について、タブレット教材を展開… #ビッグデータが導く 伸びる法則#小学生
学び 2023.4.17 子どもが覚えやすい「かけ算の歌」や「九九の歌」おすすめ14選|無料で聞けるものも! 小学校2年生の算数で習う、かけ算の九九。家に九九の表を貼るなど、暗記のために工夫をしている家庭も多いはず。そん… #小学生#陰山英男
学び 2025.4.28 【東大王 伊藤七海さん】塾なし・現役合格の秘訣は意外にも「当たり前の勉強法」と「友達の存在」 伊沢拓司さんへの憧れの気持ちも原動力に 小学校のときは習い事で忙しく、宿題は学校で片付けていた『東大王』の伊藤七海さん。中学受験など考えず、公立中高…
学び 2025.4.28 【東大王 伊藤七海さん】小中高と公立・塾なし、現役で東大合格! 両親の教育方針は「先取り学習はしない」“自分で努力する力”が育ったワケ 難問クイズを次々に解いていき、芸能人チームと対戦する『東大王』(2017~2024年TBSにて放映)。そのひとり、伊藤七…
学び 2025.5.1 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにもわかりやすく説明 社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子ども… #小学生