学び 2023.4.15 【生き物絵本】子どもが大好きなダンゴムシもアリも絵本で極める!|絵本専門士がセレクト 春になってあたたかくなると、道端には色とりどりの花が咲き、生き物がたくさん出てきて、子どもとのお散歩も楽しみ…
学び 2023.4.14 ジョージアってどんな国? グルジアとの関係は? 長い歴史をもつ国の文化や特徴を知ろう【HugKum世界紀行】 ジョージアがどんな国なのか、日本ではあまり知られていません。国名を初めて聞く人や、アメリカのジョージア州と勘…
学び 2023.4.14 「飛ぶ教室」ってどんなお話? 書かれた時代背景や、作品から学べること・名言集 「飛ぶ教室」は、先生と生徒たちの師弟愛、友情、希望などを描いた作品。クリスマス休暇までの数日間に起こる男子生…
学び 2023.4.13 平面図形のセンスや思考力は幼少期に育まれる!算数のプロ・大迫ちあき先生おすすめの「図形パズル」 子どもが算数の平面図形問題に苦手意識を持たないためには、どんな教材を使うとよいのでしょうか。市販されている子… #小学生#3~6歳
学び 2023.4.13 「浮力」の正体って? 物の浮き沈みと、浮力の大きさの求め方を解説【親子でプチ科学】 浮力を読んで字のごとく「浮く力」とだけ捉えていると、「なぜ浮くのか?」という疑問には答えられません。「浮力っ…
学び 2023.4.13 「捲土重来」の使い方は? 読み方や意味、由来から関連用語までをご紹介! 失敗や敗北をした人が、一度引き下がってから再び巻き返すことを言い表す『捲土重来』という四字熟語。今回は、『捲…
学び 2023.4.12 【中学受験】大学附属の本命校にチャレンジも叶わず…第三志望でも納得できたのは本人の「やりきった感」 HugKumでは、中学受験に取り組んだ親子6組にインタビューし、本音の体験談をお届けしています。 東京都港区在住…
学び 2023.4.12 【中学受験】日本の受験は不毛?港区ママが「大学附属校」にこだわった理由 遊ぶのも我慢して、ひたすら勉強している小学生を見ると、「中学受験なんて、かわいそう」と思う人もいるかもしれま… #「我が家の中学受験」インタビュー
学び 2023.4.12 エリトリアってどんな国? 地理や歴史、文化や有名なものをチェック【HugKum世界紀行】 エリトリアはアフリカ北東部にある国で、紅海に面して、スーダンやエチオピアと隣接しています。エチオピアに併合さ…
学び 2023.4.11 「算数オリンピック」挑戦してみる? 参加方法は? 概要や対策、問題集まで紹介 「算数オリンピック」は、算数好きの子どもたちが集う大会です。ただ算数の難問を競い合って解く大会というだけでな… #小学生
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.23 「コメ不足」はなぜ起きた? 価格高騰の理由を小学生にもわかりやすく解説すると【親子で学ぶ現代社会】 コメ不足によりコメの価格が上がっています。なぜコメ不足が起きたのでしょうか? まずはコメ不足の要因をチェックし…
学び 2025.3.24 教育・IT先進国スウェーデンがデジタルから紙の教科書に回帰!やはり教科書は紙がいい?学力低下、学習格差などデジタル化の弊害などが理由か 教育先進国、IT先進国と言われているスウェーデンが、熱心に推進してきたのが教育のデジタル化。ただ、昨今はその政…