パパママの教養 2022.3.31 日本のパパの子育て事情…育児参加率はどれくらい? その悩みや解決策を教えます! 子育てにおけるパパの役割とはなんでしょう? 父親の育児参加率はどのくらい? 平日は子どもと一緒にどれくらい過ご…
パパママの教養 2022.3.30 「早くしなさい!」「間違ってる!」モンテッソーリ流声かけならどう言い換える?「否定」を「肯定」にすると、子どもは劇的に変わる! “子どもが尊重される社会”を目指して活動しているモンテッソーリ教師のあきえ先生の著書「モンテッソーリ流 声かけ変… #モンテッソーリ教師あきえ#あきえ先生の子育てROOM#3~6歳
パパママの教養 2022.3.29 ほめない・教えない・先回りしない。「しない」子育ては、なぜ子どもの自主性を育てる? 順調な小学校生活も、学校生活に慣れてきた頃には「いくら言っても宿題をしない」など、勉強面での心配が出てくる時… #小学生
パパママの教養 2022.3.28 【2歳児ママパパみんなイヤイヤ期に悩んでる!】乗り越え方を保育士おとーちゃんが伝授! 少し前までは天使のように愛らしかったわが子が、気がついたら朝から夜まで「イヤイヤ!」のオンパレード……これって… #2歳
パパママの教養 2022.3.28 100万部突破本の著者に聞く「人は聞き方が9割」を親子間にも取り入れるコツ 子どもの話にきちんと耳を傾けていますか? 100万部超えの大ヒット実用書『人は話し方が9割』(すばる舎)の著者で… #小学生#3~6歳
パパママの教養 2022.3.27 イヤイヤ期はいつから? 早い子、ない子、原因、叱り方まで幼児教育のプロが解説 パパママたちを悩ませる“イヤイヤ期”。成長の段階だと分かってはいるものの、実際にその時期を迎えてみると、途方に… #1歳#2歳
パパママの教養 2022.3.26 2歳、3歳、イヤイヤ期の対応は? 保育士も実践する基本の3ステップと1000人のやり方 2歳前後になると、やってくるのが「イヤイヤ期」。できるだけ叱らずに、この時期の子どもとうまくコミュニケーション… #2歳
パパママの教養 2022.3.26 気づけば強制おそろい⁉ なんでもマネしてくるママ友親子とどうつきあう? 月刊誌『小学一年生』に寄せられたパパママからのお悩みに、専門家の先生が答える「小一・子育て相談室」。今回は、… #小学生
パパママの教養 2022.3.25 歌人・俵万智の「子育てはたんぽぽの日々」/一年生の「芋づる式」漢字学習 子どもと向き合う時間は、一喜一憂のとまどいの連続。子育てに行き詰まることも日常です。歌人・俵万智さんが詠み続… #子育てはたんぽぽの日々
パパママの教養 2022.3.25 妊活を延期?オミクロン株の影響で妊娠・出産を希望する女性の1割強が検討 アルバムが簡単に作れるアプリ「ALBUS(アルバス)」は、「コロナ禍の“妊娠・出産”に関する意識調査」を実施。このリ…
パパママの教養 2025.4.14 「学校に行きたくない」そのいごこちの悪さの原因とは。『せんさいなぼくは~~』の作家と装丁家が不登校経験から語る「からだに耳を澄ますこと」の大切さ 4月、お子さんの新入学・新学年で大忙しという方も少なくないのではないでしょうか。一方、不登校の小中学生は毎年… #不登校#小学生
パパママの教養 2025.4.14 「誠お兄さん」こと福尾 誠さんが体操を始めたきっかけ、続けてこられた理由は? 5月に出演する『こども音楽フェスティバル 2025』の楽しみ方も 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間、サントリーホールで開催される、世界最大級のこども向けクラシック音楽…
パパママの教養 2025.4.6 八十八夜とは? 2025年はいつ? 行事食やお米との関係、季語の意味まで詳しく解説! 晩春から初夏のころによく耳にする「八十八夜」という言葉。この意味をご存じでしょうか。また、八十八夜はいつかわ… #小学生#3~6歳