パパママの教養 2019.1.13 気になる子供のお箸のトレーニング、いつから始める?長さはどんな箸がオススメ?持ち方イラストで解説! 子どもが2〜3歳ごろになると、気になるのがお箸を持たせるタイミング。早くからトレーニングしたほうがいいのかな?… #3~6歳
パパママの教養 2019.1.11 入園バトル〜保活ママたちの物語〜【保育士リアルマンガ・じんぐるじゃむっ】 大変だけどおもしろい、保育士の世界がマンガでわかる! 幼稚園や保育園の先生は毎日がどたばた!そんな保育士さんた… #汐見稔幸
パパママの教養 2019.1.10 北欧の暮らしの楽しみを伝えるクリエイター・上原かなえさん【子どもの暮らしを紡ぐ人を訪ねて】後編 東京・町田にある「小さな村」をテーマにした、町田の認可保育園 「しぜんの国保育園smallvillage」。 こどもたちの…
パパママの教養 2019.1.9 北欧の暮らしの楽しみを伝えるクリエイター・上原かなえさん【子どもの暮らしを紡ぐ人を訪ねて】前編 「しぜんの国保育園smallvillage」の園長である齋藤美和さんが、子どもとの暮らしにつながるものづくりをしているお…
パパママの教養 2019.1.8 小学校に入る前の勉強は必要?小1プロブレムが心配…【入学準備】ベテラン元校長先生が解決! 小学校入学に向けて「勉強はどこまで教えておくといいの?」「モンペアママが一緒の小学校だけど、どうしよう…」など… #小学1年生#長谷川かほる
パパママの教養 2019.1.7 【小学生ママ1000人アンケート】お子さんの風邪予防のためにやっていることランキング、リアルな口コミもいっぱい 小学一年生ママ1000人のリアルな声ランキング! お子さんの風邪予防のために気をつけていることはありますか? 寒さ… #なんでも調査団#小学1年生#小学生
パパママの教養 2019.1.7 ベテラン元小学校校長が教える【入学準備】“こんな親なら子どもは伸びます” 子どもは親から多大な影響を受けて育ちます。そのため子どもを伸ばすには、親も人として成長していくことが肝心! … #小学1年生#長谷川かほる
パパママの教養 2019.1.6 ストップ・ザ・セクハラ【保育士リアルマンガ・じんぐるじゃむっ】 大変だけどおもしろい、保育士の世界がマンガでわかる! 幼稚園や保育園の先生は毎日がどたばた!そんな保育士さんた… #汐見稔幸
パパママの教養 2019.1.6 1月6日「小寒」。冬の清々しい気を受けて【広田千悦子の子供と楽しむ二十四節気】 季節を感じる二十四節気を子供にも伝えたい 二十四節気とは、太陽の公転周期を分割して一年を二十四の季節に分けたも… #二十四節気
パパママの教養 2019.1.5 悩むのは、一生懸命、真剣に子育てしているから。いいお母さんの証拠です。【平山許江先生の子育て論】 Q : 子育てを楽しむには、どうする? 子どもはかわいい! と思うけれど時に腹が立ったりイライラしたりも。子育てが… #3~6歳
パパママの教養 2025.4.14 「学校に行きたくない」そのいごこちの悪さの原因とは。『せんさいなぼくは~~』の作家と装丁家が不登校経験から語る「からだに耳を澄ますこと」の大切さ 4月、お子さんの新入学・新学年で大忙しという方も少なくないのではないでしょうか。一方、不登校の小中学生は毎年… #不登校#小学生
パパママの教養 2025.4.14 「誠お兄さん」こと福尾 誠さんが体操を始めたきっかけ、続けてこられた理由は? 5月に出演する『こども音楽フェスティバル 2025』の楽しみ方も 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間、サントリーホールで開催される、世界最大級のこども向けクラシック音楽…
パパママの教養 2025.4.6 八十八夜とは? 2025年はいつ? 行事食やお米との関係、季語の意味まで詳しく解説! 晩春から初夏のころによく耳にする「八十八夜」という言葉。この意味をご存じでしょうか。また、八十八夜はいつかわ… #小学生#3~6歳