小学生の自由研究のやり方│実験・観察・工作・調べ学習などの種類、目的や進め方をチェック

夏休みの自由研究、ママパパにとってはどんな思い出がありますか?  今回は、小学生の子どもの自由研究の目的や、実験・観察・工作・調べ学習などの種類、自由研究のやり方や進め方をまとめてみました。

自由研究は子どもの好きなことや興味を伸ばし、新しい可能性を引き出す絶好の機会です。自由研究を、子どもの成長に欠かせない大切なスキルを身につけるチャンスととらえて、家族みんなで楽しみながら取り組みましょう。

小学生の自由研究の目的

夏休みの宿題として出されることの多い自由研究。ここからは、小学生の自由研究の目的を考えてみました。

虫めがねで花を観察する女の子
親子で楽しめる機会にしよう。

自由研究、いつ始まった?

そもそも自由研究はいつ、何のために始まったのでしょう?

その源流は大正デモクラシーの中で始まった「大正自由教育運動」にあるとされます。明治時代の「富国強兵」を旗印とした画一的な教育から、子どもの個性を尊重した新しい教育を目指しました。

その後、1947年から教科の1つとして自由研究の時間が取り入れられます。その目的について、指導要領は「児童の活動をのばし、学習を深く進めること」としていました。

1951年、教科としてはなくなりましたが、現在では夏休みや冬休みの宿題として自由研究が行われています。教室以外の場所でも、子どもの興味や能力を引き出し、伸ばしていくため、自由研究がより一層重要視されているようです。

自主性や問題解決能力を育てる

自由研究は、地域や環境のなかから身近なテーマを設定し、子どもたちが能動的に学ぶことが目的です。自由研究を通して、自ら課題を見付け、学び、考え、判断することで、自主性や問題解決能力が育まれます。

自由研究は、社会で生きていくために必要なスキルや能力を身につける最初の一歩となる可能性もあるでしょう。

子どもに「個」の力をつける

自由研究は、原則ひとりで行うのが基本。また、真剣に取り組むほど、ひとりでできることが格段に増えます。途中、ひとりの作業に挫折しそうになったり、失敗したりすることもあるでしょうが、それも学びにつながります。

ママパパの役目は、子どもが最後までやり遂げられるようにサポートすること。ひとりで頑張った暁には、子どもの個の能力がレベルアップしているはずです。

小学生の自由研究の種類

自由研究は、身のまわりのさまざまなことをテーマにできますが、手法にはいくつかパターンがあります。代表的なものは、実験する、観察する、工作する(何かを作る)、調べるです。

実験をする女の子
自分で決め、考え、実行する。授業とは違う大切な機会。

実験研究

実験研究は、多くの場合、1日のまとまった時間を使って行う短期集中型の自由研究です。材料や道具を揃える必要がありますので、実験の日を決めたら、スケジュールを立てて準備を進めましょう。

実験研究の例

ペットボトルの手づくりレンズで遊ぼう【低学年・自由研究アイデア】
ペットボトルでレンズをつくろう! まるいかたちのペットボトルに、水を入れるとレンズになっちゃう!? やくそく <はじめる  まえ...
しましまがふしぎ! 混ざらない水【小学8年生発・自由研究アイデア】
混ざらない水 水に砂糖をとかすと、その分だけ水は重くなる。この重さのちがいを利用して、コップの水を色で分けてみよう! <実験をす...
ひみつの粉でふつうのジュースが変身! 手作りソーダ&ラムネ【低~中学年・自由研究アイデア】
シュワっとさわやか! 手づくりソーダ&ラムネに  ちょうせんしてみよう。 じっけんのあとは  ごくごくのめちゃう、おいしい自由研究だよ...
魔法の水? 折れ曲がるストロー【小学8年生発・自由研究アイデア】
ふしぎ! ストローが折れ曲がる 光の性質を利用して、力を加えずにストローを折り曲げるよ。手品みたいな実験だね。 実験を始める前に...
水がとなりのコップに おひっこし!?【低学年・自由研究アイデア】
水のひっこし実験 いろ水の入ったコップと  からのコップのあいだに、ティッシュペーパーの  はしをかける。 あとは  なにもしないで...

実験研究の例をもっと見る>>

観察研究

短期集中型の実験研究に比べて、観察研究は長期型の自由研究といえるでしょう。一度にまとまった時間を取ることが難しくても、毎日、少しずつ続けていくことで完成させます。

観察研究の例

生き物観察 テントウムシはここを観察しよう!【低~中学年・自由研究アイデア】
春になると、草はらなどで見かけるテントウムシ。あつい夏には、おち葉や葉っぱのうらに、じっとしていることが多いよ。 そっとつかまえて、か...
自由研究リアル実例! トカゲの仲間「カナヘビ」飼育で命の大切さを学ぶ
皆さんは「カナヘビ」をご存知でしょうか。トカゲの仲間で、茶褐色の体に白いラインが入っており、かわいい手足があります。冬は冬眠をしてい...
水にすむ生きもの、海の生きものを かんさつしよう!【低~中学年・自由研究アイデア】
さがしてみよう! 水にすむ生きものたち 池や  ぬまの水は  にごっていて、そこが見えないね。 でも  じつは、いろいろな  生きものが ...

観察研究の例をもっと見る>>

工作研究

工作は、作るものによっては1日でできるものもあれば、数日かかるものもありますが、ママやパパも一緒に楽しめる自由研究と言えます。

また、何かを作るだけでなく、材料や作り方、苦労したこと、難しかったことなどをまとめると、自由研究の達成感も大きくなります。

工作研究の例

葉っぱと石で作る「見立て」アートにちょうせんしよう【低~中学年・自由研究 工作アイデア】
あーっと  おどろく、アート(げいじゅつ)さくひんを  ごしょうかい! みんなが  ちょうせんできるものも  あるから、いっし...
びっくり! 大根で楽器がつくれちゃう?【中学年・自由研究アイデア】
がっきの  しくみは、いがいとかんたん!  やさいでも  つくれちゃうぞ! トロンボーン うた口から  いきをふきこみ、...
ライトがつく貯金箱「ホーンテッドバンク」【小学8年生発・自由研究 工作アイデア】
ホーンテッドバンク コインを入れるとライトがつく貯金箱だ! <工作をするときの注意!> 始める前にチェックしよう! □材料を切...
ビュンビュン的当てゲーム【小学8年生発・自由研究 工作アイデア】
ビュンビュン的当てゲーム 高得点をねらって当てよう! <工作をするときの注意!> 始める前にチェックしよう! □材料を切るとき...
磁石でピタッとキャッチ! クレーンゲーム【小学8年生発・自由研究 工作アイデア】
磁石でピタッとキャッチ クレーンゲーム!! カプセルに付けたクリップを磁石でつり上げてゲットしよう! <工作をするときの注意!>...

工作研究の例をもっと見る>>

調べ学習

調べ学習は、身のまわりの疑問や不思議なことを調査してまとめる自由研究です。観察研究が生き物や自然などを対象としていることに比べ、調べ学習は社会や人間の行動を対象にしているものが多いでしょう。子どもが疑問に感じていること、不思議に思っていること、興味を持っていることを大切にしながらテーマを選びましょう。

調べ学習の例

「おすし」について調べよう! すしネタ 巻きもどし図鑑【低~中学年・自由研究アイデア】
おすしに のっている さかなの ことを「ネタ」というよ。人気すしネタの、もとの すがたや、お店やしょくたくに  はこばれるまでの  道のりを...
たまねぎを切ると、涙が出るのはどうして??【低~中学年・自由研究アイデア】
たまねぎをきると、涙が出るのは  どうして?? たまねぎの汁には、目やはなを  つんとさせる  せいぶんが  入っているよ。 ...
夏休みの“自由研究”に!参加型ツアーで楽しむ「キリンの工場見学」
「自由研究のテーマどうしよう…」「子どもだけで自由研究をまとめるのって難しそう。どんなふうにサポートしたらいいの?」と悩んでいるお母さん&お...
夏休みは江戸東京博物館へ! 江戸東京の暮らしと動物の企画展は自由研究にもピッタリ
下町のシンボル、江戸東京博物館ってどんな場所? 江戸東京の歴史と文化をふり返る場所として1993年にオープンした江戸東京博物館。常設展は、...

調べ学習の例をもっと見る>>

自由研究のやり方・進め方

自由研究のやり方や進め方を身につけることは、子どもにとって、将来に必要なスキルを身につける第一歩となるはずです。ここからは、自由研究のやり方や進め方の手順をまとめてみました。

1:テーマや題材を決める

子どもが「なぜ?」「どうして?」と興味を持ったものから、自由研究のテーマを探していきます。もちろん、自由研究のテーマが掲載されている本やウェブサイトから探してもいいでしょう。

自由研究をまとめるのに必要な「動機」とは?どう書けばいいの?まとめ方・例文までご紹介!
夏休みの宿題の中でも大変な自由研究。テーマを決めるまでも大変ですが、本当に大変なのはまとめ方ですよね。特に慣れていない低学年ではどこから手を...
「自由研究のテーマ」は本から探そう! 実験・観察・工作・調べ学習のネタ探しから、一冊で自由研究が完成する本まで
自由研究のテーマを本から見つけるメリット 自由研究のテーマを本から見つけるメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?  こちらでは、...
学年別おすすめ自由研究30選|夏休みの宿題の最難関?!楽しく取り組めるテーマ集
学年別おすすめ自由研究のテーマを紹介! まず、学年ごとにおすすめのテーマをご紹介します。 テーマの選び方 実験、工作、観察、調...
自由研究のおもしろいテーマ16選|子どものやる気もUP!テーマの見つけ方やまとめ方のポイント
夏の自由研究は一番気が重くなる宿題なのでは。でもせっかく取り組むのあれば、やっていて面白い!というものにできれば、楽しい気持ちできるのでは。...
簡単にできる「自由研究」27選|実験・観察・工作・調べ学習などテーマ別に紹介!
自由研究で簡単にできるネタをリサーチ! 夏休みの宿題で、子どもだけでなく、親も頭を悩ませてしまいがちなのが自由研究。「これをしたら?」とヒ...

2:計画を立てる

テーマや題材が決まったら、以下を考えて計画を立てましょう。

・知りたいことは何か

・どういう方法で調べるのか

・なにを準備するのか

・いつやるのか

 

たとえば、朝顔の観察なら以下のようになるでしょう。

・知りたいことは何か:朝顔がいつ、どんなふうに咲くのかを調べる

・どういう方法で調べるのか:毎朝、7時に起きて、朝顔の様子を観察する

・なにを準備するのか:虫めがね、観察ノート、えんぴつ

・いつやるのか:7月25日〜8月10日

 

頭で考えるだけでなく、ノートなどにしっかりと書いておくと、結果をまとめる時にも役立ちます。

また、自由研究をはじめる前に「こういう結果になるだろう」という仮説を立てておくといいでしょう。事前に結果や途中経過を考えておくと、自由研究がスムーズに進行するうえ、予想外の出来事にも気づきやすくなります。

3:自由研究を行う

計画にしたがって、自由研究を進めていきましょう。自由研究は正しい手順で行うことが大切です。また、安全にも十分に気をつけてください。

自由研究キットを使用すると、進め方や手順などがわかりやすく記載されているので便利ですね。

「自由研究キット」が強い味方に! 学年別の選び方から実験・観察・工作・調べ学習におすすすめキットを紹介
自由研究キットの選び方 自由研究の強い味方、それが「自由研究キット」です。自由研究のテーマが決まらない、どうやって進めればいいかわからない...

4:結果を整理してまとめる

自由研究の成果をまとめます。大きな模造紙にまとめたり、ノートやレポートにまとめたり、まずどんな形がいいかを考えます。

形が決まったら、次は全体の構成を考えます。模造紙にまとめるなら、まず、どこに、どれくらいのスペースで、なにを書くかを模造紙よりも小さなサイズの紙に書いてみるのがおすすめです。ノートやレポート用紙にまとめるなら、目次を作って、全体の構成を考えるといいでしょう。

【自由研究の書き方】構成案の立て方とまとめ方のポイント、実際の書き方例をチェック
自由研究は、実験や観察を行う「インプット」の作業もちろん大切ですが、研究結果やわかったことを書いてまとめる「アウトプット」作業も重要です。上...
【自由研究のまとめ方】模造紙・日記・アルバム・スクラップブックの使い方のコツやおすすめアイテムをご紹介!
自由研究のまとめ方のコツ 自由研究の「実験研究」「観察研究」「工作研究」「調べ学習」はそれぞれ進め方、やり方が大きく違いますが、まとめ方の...
【自由研究に使うノートの選び方】実験・観察・工作・調べ学習におすすめのノートを学年別にセレクト
小学生の自由研究に欠かせないノートの選び方 自由研究には、実験や観察の様子を書き込んだり、工作の進み具合をメモしたり、調べ学習で様々な事柄...

5:結果を発表する

自由研究の内容を発表する機会がある場合は、クラスメートの顔を見ながら、大きな声で、ゆっくりと発表できるように、お家で練習しましょう。まずは人前で発表することに慣れてもらうことが大切です。

また、研究結果とあわせて、一番工夫したところ、難しかったところ、意外だったことなども伝えられるといいですね

自由研究のやり方ひとつで、大切なスキルを身につけられる

自由研究は、子どもの新しい可能性を引き出し、個の力を高めてくれます。また、自由研究の一連の流れを通して、社会に出たときに必要なスキルに触れることができるでしょう。学びはもちろん、素敵な思い出づくりのためにも、ぜひ自由研究を活用してください。

 

文・構成/HugKum編集部

夏休みの自由研究
↓↓テーマ探しなら…ここをクリック↓↓

夏休み☆自由研究ハック

編集部おすすめ

関連記事