学び 2019.7.15 小学生が新聞を読むメリットは?小学生新聞の選び方やおすすめを紹介! 中学受験を考えている親子や学校での勉強に役立つと人気の小学生新聞。そこで今回は、小学生新聞の選び方やおすすめ… #小学生
学び 2019.7.14 ロボットやVRを作ることができるプログラミングスクールが、この夏開催! 来年、2020年に行なわれる「学習指導要領」の改定により、小学校からのプログラミング教育の全面実施が予定されてい… #小学生
学び 2019.7.13 小学生におすすめの国語辞典|選び方や必要になるタイミングは?アプリやオンラインの国語辞典も 言葉を調べる「国語辞典」は、小学生向けのものが各出版社からたくさん出ていて、どれを選べばいいのか分からないほ… #小学生
学び 2019.7.13 みんなに大人気!『スイミー』の作者レオ・レオーニ展がやって来る!【親子でもっとアートライフ】 みんな大好き!レオ・レオーニの魅力的な作品 赤い色をしたきょうだいたちの中で、唯一黒い魚の物語『スイミー』。小… #小学生#3~6歳
学び 2019.7.12 アンモナイトの化石発掘キットを感動体験!「小学8年生」は夏休みの救世主♪ なんと本物!化石発掘体験キットがすごい! 小学4年生の息子が2ヶ月に一度の発売を楽しみにしている『小学8年生』。… #小学生
学び 2019.7.11 低学年への読み聞かせにおすすめの絵本5選|「笑える!」と人気の絵本と読み聞かせのコツをプロが紹介! JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美さんが、小学校低学年への読み聞かせにおすすめな絵本を厳選ピックアップ!「笑え… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#小学生#児玉ひろ美
学び 2019.7.10 絵本作家が伝授する手作り絵本アイデア!簡単な製本テクニックで思い出を形に残そう 子どもが小さいうちに、家族で世界に一冊の絵本づくりにチャレンジしてみませんか。大好きなお絵かきの延長で、絵の… #2歳#3~6歳
学び 2019.7.9 世界にひとつ!絵本の作り方を絵本作家が伝授!製本からストーリーまで子供の五感をのばす写真絵本を手作りしよう 毎晩、絵本の読み聞かせを日課にしているパパママは多いことでしょう。視点を少し変えて、子どもと一緒に 世界にひと…
学び 2019.7.4 毎晩のオーディオブック習慣が小2の女の子を本好きに!【本好きキッズの本棚、見せて見せて!第7回】 ノンフィクションライター・須藤みかさんが日本全国の本好きの子どもたちの本棚や、本好きになった理由をひもとく連… #本好きキッズ
学び 2019.7.4 ”月”に興味しんしん小学生男子に『しつもん!ドラえもん 教えて!宇宙・科学編』が最強テキストだった! 月への興味のきっかけは『映画ドラえもん のび太の月面探査記』 春休みに観た『映画ドラえもん のび太の月面探査記』… #小学生#3~6歳
学び 2023.1.23 ジェンダーレスなセカンドランドセルが超使いやすい!学校だけでなく習い事バッグにも 雨の日も晴れの日も、悲しい日も楽しい日も、毎日一緒!相棒的存在でもあるランドセルにちょっとマンネリしてくる高…
学び 2023.1.27 アメリカ人パパも太鼓判! STEAM教育のサブスク「KiwiCo」がおすすめ。毎月楽しい工作ボックス、子どものどんな力が伸びる? たくさんの月額制の知育教材がありますが、今回ご紹介するのはアメリカで大人気のサブスク工作ボックス「KiwiCo」。…
学び 2020.10.13 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにも分かりやすく説明 社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子ども… #小学生
学び 2020.10.21 満州事変とは? きっかけや原因、満州国の建国、日中戦争への流れをわかりやすく説明【親子で歴史を学ぶ】 日本の歴史の授業で習う、満州事変。この出来事はどんなものなのか、満州事変の背景にあった世界恐慌や日本の情勢、… #小学生
学び 2021.3.2 文明開化で日本はどう変わった? 伝統的な日本文化から急速に近代化へ【親子で歴史を学ぶ】 明治時代前半、「文明開化」によって、日本人の生活スタイルは西洋文化を取り入れたものへと大きく変化しました。当… #小学生