学び 2021.2.19 ガンダーラ美術の歴史をひも解こう|グプタ美術との違いとは?【親子で歴史を学ぶ】 「ガンダーラ美術」は、古代インドの仏像に見られる美術様式です。2000年近く前の仏教美術ながら、現代に生きる私た…
学び 2021.2.19 冬のタンポポの姿を「〇〇ット」と呼ぶって知ってた? 【子ども向け☆季節の知っ得クイズ】 日本には、季節の移り変わりとともに、様々な文化や習慣があります。一年でその時期にしか耳にしないことばも多いの… #季節クイズ#3~6歳
学び 2021.2.18 清教徒革命はなぜ起きたの? 革命の中心人物や詳しく学べる本を紹介【親子で歴史を学ぶ】 「清教徒(せいきょうと)革命」は、イギリスの歴史における重要な出来事の一つです。革命の背景に登場する文書が憲… #小学生
学び 2021.2.17 地層はどうやってできるの? 地層の仕組みや種類をおさらい【親子でプチ科学】 川岸や海岸などに行くと、地表に現れた地層の断面を観察できることがあります。異なる種類の石や砂が何層にも積み重… #小学生
学び 2021.2.16 ニューディール政策は誰がどんなことをしたの? 背景や内容を解説【親子で歴史を学ぶ】 ニューディール政策とは、第32代アメリカ大統領、フランクリン・ルーズベルトによって実施された経済政策の総称です… #小学生
学び 2021.2.16 コンピューターで代替できない力の育み方は?CANVAS・石戸奈々子さんに聞く 讃井康智「アフターコロナ時代の教育クエスト」第3回目のゲストはCANVAS の石戸奈々子さん Life is Tech(ライフイズ… #教育クエスト#小学生#讃井康智
学び 2021.2.15 弥生土器や時代についておさらい|縄文土器との違いは? 詳しく学べるおすすめの本も 土器は粘土をもとに作り上げる素焼きの器のことで、時代ごとに異なる特徴を持っています。それぞれの時期で製法やデ… #小学生
学び 2021.2.14 【プロが選ぶおすすめ赤ちゃん絵本vol.1】よい絵本に共通する条件とは? 赤ちゃんに本をプレゼントする「ブックスタート」事業で、お住まいの自治体から絵本をもらったことのある方もいらっし… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#0歳#1歳#児玉ひろ美
学び 2021.2.12 ひし形の作図ってどうやるの? 宿題のお手伝いに役立つひし形の書き方 算数は得意ですか? 子どもが「宿題を見て」だとか「教えて」と頼ってきた時、できれば分かりやすく対応してあげた… #小学生
学び 2021.2.11 恐竜好きあつまれ~♪オンラインで恐竜観察しよう!毎週土曜日の恐竜セミナーも大注目! コロナ禍でなかなか博物館に出かけられないですよね。おうちで学べるオンラインコンテンツも続々と増えてきました。… #小学生#3~6歳
学び 2025.4.14 世界で一番小さな国「バチカン市国」ってどんな国? 国全体が世界遺産!? その特徴・魅力を紹介【HugKum世界紀行】 バチカン(ヴァチカン)市国は、世界で最も小さな国として知られています。イタリアのローマ市内にある丘の上、皇居…
学び 2025.3.23 「コメ不足」はなぜ起きた? 価格高騰の理由を小学生にもわかりやすく解説すると【親子で学ぶ現代社会】 コメ不足によりコメの価格が上がっています。なぜコメ不足が起きたのでしょうか? まずはコメ不足の要因をチェックし…
学び 2025.4.20 日本の相対的貧困率はG7の中でワースト2。貧困が起きる4つの理由を整理してみた【親子で語る国際問題】 今知っておくべき国際問題を国際政治先生が分かりやすく解説してくれる「親子で語る国際問題」。今回は、「相対的貧… #親子で語る国際問題