学び 2024.1.20 子どもが「習い事を辞める」理由とは?伝え方や挨拶のマナーを解説 お子さんが習い事を辞めるとき、先生や教室への挨拶はどのようにすればよいか悩んだり、迷ったりすることはありませ… #小学生#3~6歳
学び 2024.1.19 アンデルセン童話『雪の女王』のあらすじ&結末は?「アナ雪」との共通点は? おすすめ絵本も紹介【教養としての童話】 『雪の女王』はディズニーの『アナと雪の女王』のモチーフにもなったお話で、200年以上も前に書かれましたが、アンデ…
学び 2024.1.19 中学2年生「お城博士ちゃん」こと栗原響大さん、知識を生かして書籍も出版!お母さんに聞く、子どもの「好き」を楽しみながらサポートする秘訣は? TV番組『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系列 毎週土曜日 夜6時56分~放送)に「お城博士ちゃん…
学び 2024.1.18 「堆積岩」ってどんな岩石? 種類によって異なる特徴と、その覚え方を紹介【親子でプチ地質学】 堆積岩とは、砂や泥といった堆積物が固まってできた岩石です。非常に長い時間をかけて作られる堆積岩は、材料となる…
学び 2024.1.18 「後三年の合戦(役)」とはどんな戦い?「前九年」からの流れと後の展開までを解説【親子で歴史を学ぶ】 「後三年の合戦」は、今から900年以上も前に起こった出来事です。「前九年の合戦」とは時期や争いの舞台が近いため、…
学び 2024.1.18 親が本を読まない家庭で「本好きな子に育てる」のはムリ?読書教育のプロ「本を身近に感じる環境づくりも大事」 子育てをしながら、ゆっくり座って読書をする時間はなかなかとれないもの。しかし、子どもには本をたくさん読んでほ…
学び 2024.1.18 「ロボット」や「ゲーム開発」で小学生プログラマーが熱いバトルを繰り広げる!「ゼロワングランドスラム」大会レポート 小学館が運営に携わる、「全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム」。その第2回大会が開催されました…
学び 2024.1.17 「日周運動」とは。太陽や星の動きを理解して天体観測に生かそう【親子でプチ科学】 「日周運動」とは、天体の見かけの動きを表す言葉です。昼間の太陽や夜の星がどのように動くのかを理解できれば、空…
学び 2024.1.16 「前九年の合戦(役)」とは? 東北の歴史に影響を与えた戦いと、その関係者を解説【親子で歴史を学ぶ】 「前九年の合戦」は、今からおよそ1,000年前に起こった大きな戦いです。争いが起きた理由や関係者の人物像を知れば、…
学び 2024.1.16 「血小板」が出血したときに血を止める! 血液の中の守護神の働きとは?【親子で人体を学ぶ】 血小板とは、赤血球や白血球などと一緒に、血液の中に含まれる成分。傷ついた部分の出血を止める役割があります。そ…
学び 2025.3.6 【SAPIXに訊く2025中学受験速報】御三家志願者数が軒並み減少!一方、人気を集めた学校の共通点には「3つのキーワード」が 近年、過熱している中学受験――。今年度の受験が終了したばかりの2025年2月20日、中学受験の名門塾「SAPIX」に取材を…
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.6 SAPIXに聞いた!「中学受験は撤退してもムダにならない」高校受験で伸びた実例も。中学受験の勉強が一生の財産になる理由とは 前編では昨今の中学受験の傾向について伺いましたが、赤ちゃんが生まれる前から塾へ相談に来るママがいるぐらい、今…