学び 2024.1.29 飛び出す絵本おすすめ6選|開くと楽しい!大人も楽しめる名作をプロが厳選! JPIC読書アドバイザーの児玉ひろ美さんが、飛び出す絵本を厳選。小学館の児童誌掲載の人気コラムなどからピックアッ… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#0歳#1歳#2歳#3~6歳#児玉ひろ美
学び 2024.1.28 2歳児におすすめの絵本9選|読み聞かせのポイントもプロが解説 ストーリーのあるお話も理解できるようになってくる2歳。どんなふうに絵本を選ぶのが正解? 絵本にあまり興味がない… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#2歳#児玉ひろ美
学び 2024.1.26 「生野銀山」の何がすごい? 銀のまち兵庫県生野が支えた日本経済の歴史は、戦国時代まで遡る⁉ 「生野銀山(いくのぎんざん)」は、兵庫県朝来市にある銀山で、日本最大の鉱脈が見つかっています。戦国時代から採…
学び 2024.1.25 「消化」とは。口から入って大腸・肛門まで「食べ物の長い旅」を追ってみよう【親子で人体を学ぶ】 私たちが毎日食べている食べ物。口から入った食べ物は、どんな道のりを通って消化されていくのでしょうか?そんな人…
学び 2024.1.25 「評定衆」とは? 機関設立の背景や、間違えやすい職名もチェック【親子で歴史を学ぶ】 評定衆とは、話し合いによって幕府の問題を解決するため、鎌倉時代に設置された機関です。評定衆ができた背景には、…
学び 2024.1.24 「岩倉使節団」とは? 欧米に行った目的や主要メンバーをチェックしよう【親子で歴史を学ぶ】 岩倉使節団には、明治維新に貢献した歴史的有名人のほか、帰国後各方面で活躍することになる留学生も多く参加してい…
学び 2024.1.24 【山形県・徹底研究】さくらんぼだけじゃない!山形の魅力と有名どころを一挙ご紹介 山形県で有名な場所といえば、蔵王温泉や蔵王連峰、羽黒山、最上川などがあります。そんな絶景スポットをピックアッ…
学び 2024.1.24 耳でも楽しめる「音楽の図鑑」が発売一ヶ月で累計13万部突破! 自身も子育て中の担当編集者のこだわりは「子どもに世界中の楽器の音を届けること」 大人気シリーズ『小学館の図鑑NEO』から発売された最新刊のテーマは、なんと「音楽」。ビジュアルがメインの図鑑で音…
学び 2024.1.23 「脊髄」の大切な働きと役割。脳の指令でからだを動かすメカニズムに迫る【親子で人体を学ぶ】 からだの芯となる大切な部位といえば「脊髄(せきずい)」。正確にはからだのどの位置にあり、どんな構造になってい…
学び 2024.1.23 グリム童話「星の銀貨」のあらすじや結末を解説。原作は本当は怖い…?【教養としてのグリム童話】 『星の銀貨』はグリム兄弟により編纂された「グリム童話集」の中のお話です。あらすじと、本当は怖いお話と言われる…