学び 2024.8.20 身近な水辺で見つかる「美しいプランクトン」を自由研究に! 担当編集者が教える小さくて不思議な生き物の秘密。【図鑑NEOポケット『プランクトン』】 大人気シリーズ『小学館の図鑑NEO』のポケット版で発売された『プランクトン』。プランクトンは、とても小さな生き物…
学び 2024.8.11 2024年秋の天文ショー「紫金山・アトラス彗星」特徴と観察のコツとは? 崩壊が始まっているって本当? 2023年1月に初めて発見された新しい彗星「紫金山・アトラス彗星」。2024年10月には再び地球から観察できることになり…
学び 2024.8.6 編集者も元・魚大好き少年!「家で飼える魚」をまとめた図鑑NEO『メダカ・金魚・熱帯魚』は魚の美しさにこだわり抜いた1冊。自由研究のやり方も! 高まる観賞魚人気を受けて、2024年6月に新しく発売された『小学館の図鑑NEO メダカ・金魚・熱帯魚』。 その編集を担…
学び 2024.8.5 宇宙飛行士・野口聡一さんが小学生の質問に真剣回答!「宇宙人はいるの?」「愛犬も火星に行ける?」大人も知らない意外な事実がたくさん レゴランド®・ディスカバリー・センター東京(東京都港区台場)では、宇宙をテーマにしたイベント『宇宙レスキューミ…
学び 2024.7.21 自由研究が塗り替えた新説!「セミの命は1週間」の常識をくつがえした中学生の執念がすごい〈ゆーまん博士の最新科学CatchUP〉 パパママの時代の常識はもう古い!? 科学の常識は日々更新されています。親子で共有しておきたい最新サイエンスを「… #ゆーまん博士
学び 2024.7.9 大好評だった「NEO 月でくらす展 」をメタバースで完全再現! 自宅にいながらあの展示がもう一度楽しめる! 昨年の4月末から約4か月間、日本科学未来館で開催されていた特別展「NEO 月でくらす展 ~宇宙開発は、月面移住の新時…
学び 2024.7.3 2024年8月の「スピカ食」とは? 特徴と観察のコツをご紹介【親子で楽しむ天体ドラマ】 2024年に見られる天文現象に「スピカ食」があります。望遠鏡などを使わなくても、肉眼でも見られる可能性が高いとい…
学び 2024.6.30 未来の科学者誕生!?化合物を作って学ぶ「イオンカードゲーム」で遊んでみました!【梅雨時期&夏休みのおうち時間にもおすすめ】 梅雨本番、夏休みも間もなくやってきますね!おうち時間に遊びながら学べるカードゲームはいかがですか? 「遊んで… #文具マニアふじいなおみ
学び 2024.6.23 お湯のほうが水より早く凍る!? 業界騒然の「ムペンバ効果」は中学生の発見だった!〈ゆーまん博士の最新科学CatchUP〉 科学の世界は日進月歩。パパママの時代の常識が「過去の学説」となっていることも。最新サイエンスを大人たちがキャ… #ゆーまん博士
学び 2024.6.7 【予約の取れない植物観察会】へ! カタバミの葉で10円玉を磨くと何が起きる? 植物観察家・鈴木純さんが案内する「ミチのクサ」の楽しみ方 歩いていると何気なく通り過ぎているまちの植物。子どもたちの遊びの対象になっている雑草も、実は好奇心を持って観…
学び 2025.4.11 【偏差値33からの逆転中学受験】「合格請負人」との出会いが僕を変えた。1問を一時間かけて解く、予想外の勉強法から得た僕の意識改革 13歳の僕が、初めて明かす"黒歴史"の告白。どれだけ塾に通っても成績は上がらず、母には叱られ、周りからも見放され… #偏差値33からの逆転中学受験
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.4.9 【全世界でバズったリトミック動画】子どもが思ったまま直感で表現する姿に世界から驚きの声!リトミック研究センター向井育子先生にインタビュー 「リトミック」という言葉を聞いたことがあっても、実際にどんなことをしているのかイメージがつかないという方も多…