学び 2024.3.25 2030、2040年代の世界はどうなるの?米国、中国、ロシア、グローバルサウスに権力が集中し、国々は分断の時代へ…【親子で語る国際問題】 いま知っておくべき国際問題を国際政治先生が分かりやすく解説してくれる「親子で語る国際問題」。今回は、2030、204… #親子で語る国際問題
学び 2024.3.22 「当事者意識」が子どもと社会を変える。そのために大人がしてはいけないこととは?横浜創英中高・工藤勇一校長と金融教育家・田内学さんが対談で語る、学校教育のあり方 宿題廃止・定期テスト廃止などの教育改革で知られる工藤勇一先生(現横浜創英中学・高等学校校長)と、元ゴールドマ…
学び 2024.3.22 なにか変だぞ、学校の「金融教育」。工藤勇一校長と金融教育家・田内学さんが語り合う現状の問題点とは? 世界的に知られる金融グループ、ゴールドマン・サックスに15年勤務していた田内 学さん。世の中が投資をはじめとした…
学び 2024.3.20 「ふじわらのみちなが」の〝の〟って何? 日本で「2番目に」高い山は? 歴史・地理クイズに挑戦!【無料ドリル・名探偵コナン編】 大好評のHugKum「無料ドリル」に、この春『名探偵コナンの12才までに歴史・地理センスを育てる165問』が登場。「12才… #小学生
学び 2024.3.18 「基地問題」って説明できる? 日本に米軍基地がある理由や現状を知ろう【親子で学ぶ現代社会】 日本国内における「基地問題」とは、米軍基地に起因する諸問題を指すのが一般的です。特に、沖縄には多くの米軍専用…
学び 2024.3.10 【光る君へ】千年のロングセラーを生んだ「紫式部」って、藤原道長の何なの? まんがで読む『源氏物語』誕生秘話 NHK大河ドラマ『光る君へ』は、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた紫式部が主人公の物語です。平…
学び 2024.3.6 250年もかかって編さんされた壮大な歴史書「大日本史」ってなに? 他の歴史書とどう違う?【親子で歴史を学ぶ】 水戸藩・徳川家によって編さんされた歴史書『大日本史』。この歴史書はどんなものなのか、どのような構成で書かれた…
学び 2024.3.4 「復興予算」はどこから確保? 復興特別税のしくみや予算の使い道を知ろう【親子で学ぶ現代社会】 地震や津波などの災害が起こった場合、地域の再生やインフラ整備などに多くのお金が必要となります。被災した地域の…
学び 2024.3.2 【藤原道長の意外すぎるエピソード】「摂関政治」の代表格なのに、自分は関白にならなかったのはなぜ? 藤原道長といえば、平安時代の貴族でもっとも権力を有した人物として、日本史の教科書に必ず登場する人物。その彼が…
学び 2024.2.28 【藤原道長の幼年期エピソード】運も実力のうち?「光る君」が光る前の話が意外だった。まんがで追う人物ヒストリー 2024年のNHK大河ドラマにも登場し、注目を浴びている藤原道長。政権のトップにのぼりつめ、摂関家としての藤原一族の…
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.23 「コメ不足」はなぜ起きた? 価格高騰の理由を小学生にもわかりやすく解説すると【親子で学ぶ現代社会】 コメ不足によりコメの価格が上がっています。なぜコメ不足が起きたのでしょうか? まずはコメ不足の要因をチェックし…
学び 2025.3.24 教育・IT先進国スウェーデンがデジタルから紙の教科書に回帰!やはり教科書は紙がいい?学力低下、学習格差などデジタル化の弊害などが理由か 教育先進国、IT先進国と言われているスウェーデンが、熱心に推進してきたのが教育のデジタル化。ただ、昨今はその政…