赤ちゃんの成長をママパパが一番実感した瞬間は?0歳~1歳の月齢別発達まとめ

赤ちゃんと過ごしていると、その成長に驚かされるシーンが何度もあります。ひとつひとつ、できるようになっていく赤ちゃんの姿は、子育て中のママパパにとって大切な宝物です。今回は、ママ・パパが赤ちゃんの成長を実感した瞬間の声と、成長の目安、おすすめの育児記録アプリをご紹介します。

ママパパが赤ちゃんの成長を実感した瞬間【体験談】

赤ちゃんは日々、ぐんぐん成長していきます。その様子を目の当たりにしたママ・パパの声を聞いてみましょう。

『初めて寝返りを打ったとき』

寝返りは大きなポイントですね。自分の体を自分で動かすことができるようになった赤ちゃんの姿に感動させらせます。

「初めて寝返りを打った時。今まで仰向けでばたばたしているだけだった子どもが、自立に向けての第一歩を進んだなと強く感じました」(20代・神奈川県・子ども1人)

『ハイハイができるようになたっとき』

「おいでー」と呼びかけると、ハイハイで一生懸命向かってきてくれるようになった時、多くのママ・パパが親になったことを実感するのではないでしょうか。

「ハイハイができるようになったり歩けるようになったとき。また笑顔でママと駆け寄ってきてくれるときに成長を実感しました」(30代・東京都・子ども1人)

『一人で“たっち”ができたとき』

グラグラしながらも、たっちができた時の感動は、子どもが大きくなったあとも覚えているものです。

「うちの娘は身体の成長が早い子だったので、寝ているだけだった時からうつぶせが出来るようになり、首が上がるようになり、お座りが出来るようになり、ハイハイが出来るようになり…とココまではとにかく早かったので、ビックリすると共に「すごいね~」と感動していたのですが、10か月の時にはじめて立ち上がり、一人でタッチができるようになった時は一番感動しました」(30代・東京都・子ども1人)

『自分の意思で動くようになったとき』

大人が何かをしてあげるのではなく、赤ちゃん自身からはたらきかけがあった時、成長を実感するというママ・パパの声も聞かれました。

「自分で欲しいものを指差したり、手振り身ぶりで知らせたり、食べたくなくて遊びたいときにわざと顔をプイっと横向いたり。 自分の意思で動くようになってきたときに成長を感じた。自分で行きたいところやパパ、ママのところに自分でハイハイしてきたときなど」(30代・神奈川県・子ども3人)

『日々の成長を実感している』

「すべて」が成長だな、と多くのママ・パパが感じています。日々、違った表情を見せてくれる赤ちゃんに驚かされることがいっぱいありますね。

「すべてが成長だなと感じました。産まれた時は何も出来なかったのが、一人で座ったり、立ったり、ハイハイしたり、歩いたり、言葉を話すようになったりなど数えきれないほどあります」(30代・広島県・子ども3人)

『卒乳したとき』

授乳が終わった時、大きな一歩を踏み出したと感じたママの声も。自分から離れていく寂しさとともに、大きな成長を実感する時ですね。

「授乳で出産直後から悩む事がいっぱいだったので、卒乳したときに、一番成長を感じました」(30代・大阪府・子ども1人)

月齢別|0歳の赤ちゃんの成長と発達

新生児期から月齢を追って、成長の目安を解説します。なお、身長と体重の平均値については、厚生労働省が平成22年に発表した「乳幼児身体発育調査」を参考にしています。

新生児

身長・体重、身体の様子

新生児とは、生まれてから28日未満の赤ちゃんのことを言います。出生児の平均体重は男の子で2.98kg、女の子で2.91kgです。身長は、男の子48.7㎝、女の子48.3㎝です。この時期は、1日に30gくらい体重が増えていくとされていますが、いずれも個人差があります。

また、うんちはどんどん変わっていきます。最初は胎便という羊水などをふくんだネバネバうんちがでますが、母乳やミルクを飲み始めると、次第に黄色っぽい色をしたゆるいうんちに変化していきます。

発育の特徴

新生児期の赤ちゃんは、とにかくねんねです。おむつが汚れるか、お腹が空いたら泣いて知らせる以外は寝ていることが多いでしょう。授乳サイクルは通常3時間おき。ママは気が抜けない時期ですね。

【助産師監修】新生児に適切なミルクの量はどれくらい?1日のトータル量から週ごとの量まで解説
新生児のミルクの量はどれくらい? 生後1年未満の乳児期は、1年間で体重が約3倍に成長し、人生で最も発育する時期。 発育の程度は...

生後1ヶ月

身長・体重、身体の様子

新生児期を過ぎると、赤ちゃんはずいぶんふっくらとしてきます。出生児と比べると、身長は約4cm、体重は約1kg増加するのが平均的だとされています。この頃のうんちは新生児期と同様で、黄色っぽい色をしたゆるいものです。時折、白い小さなかたまりが混じることがありますが、これは母乳やミルクに含まれる脂肪やカルシウムなので気にする必要はありません。

発育の特徴

感情表現が豊かになってきます。ご機嫌がよければにやっと笑ったり、一日中むずかったり…。泣き方にもバリエーションがみられるようになり、「お腹が空いた」「おむつがぬれた」など、要求によって泣き方が変わる赤ちゃんも。ぼんやりですが、目も見えるようになってきます。

【助産師監修】産後のママと生後1か月の赤ちゃんの生活|お出かけや必要なものは?産後のスケジュールと1日の過ごし方
生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴 身長・体重、睡眠時間、授乳量など、生後1ヶ月の赤ちゃんの成長の目安をお知らせします。個人差がありますのであくま...

生後2ヶ月

身長・体重、身体の様子

このころの赤ちゃんは、ぽっちゃりさん。手首や足首にまるで輪ゴムを巻いたような深いしわができる子も多いでしょう。2〜3ヶ月の赤ちゃんの平均体重は5.83kg、平均身長は59.0㎝です。お腹の中から外の世界へ出てきて2ヶ月。すっかり外の世界になれた時期です。

発育の特徴

ぽっちゃりしてくるとともに、筋肉もついてきます。首を動かしたり、寝かせると手足をバタバタ動かす赤ちゃんもいるでしょう。また、手を顔の前に持ってきてじっと見つめるような動作を見せます。これは、自分の体を認識し始めている大切な動作です。赤ちゃんによっては口にこぶしを入れようとする場合もありますが、無理に止める必要はありません。

産後の家事はいつからしていい?一人目と二人目の違いや乗り切り方【先輩ママの体験談】
出産前からある程度は考えておきたい産後の生活。いよいよはじまる赤ちゃんとの生活に期待が高まる反面、不安な気持ちがある方もいらっしゃる...

生後3ヶ月

身長・体重、身体の様子

生後3ヶ月をすぎると、赤ちゃんの大きさは出生児のほぼ2倍になります。生後3~4ヶ月の男の子の平均体重は6.63kg、女の子は6.16kgです。平均身長は男の子で61.9㎝、女の子で60.6㎝です。新生児期は、赤ちゃんによっては1日に10回以上もうんちをする場合がありますが、このころから少しずつうんちの回数が減り始めます。1日に1回でなくても、その子のサイクルが定まっていればOKです。

発育の特徴

いよいよ首がすわりはじめます。仰向けに寝かせ、両手をそっと引っ張ってみましょう。45度くらいまで起こしても頭がしっかりとついてきたら首がすわったという合図です。とはいえ、無理は禁物。何度も試したりしないでくださいね。また、この時期になると、授乳サイクルがしっかりと定まってきますので、ママも少しホッとできる時期です。

【助産師監修】生後3ヶ月の赤ちゃんの成長と発育|身長・体重・視力、授乳方法から外出時の注意点などを解説
生後3ヶ月の赤ちゃんの成長と発育 産まれたばかりの赤ちゃんはとても小さいのに、生後3ヶ月にもなると、みるみるうちに成長していきます。生後3...

生後4ヶ月

身長・体重、身体の様子

ここまで赤ちゃんはぐんぐん成長してきましたが、生後4ヶ月ごろから、赤ちゃんの成長は少しゆるやかになってきます。生後4~5ヶ月の赤ちゃんの身長・体重は、男の子で59.9~68.5cm・5.67~8.72kg、女の子で58.2~66.8cm・5.35~8.18kgとされていますが、個人差が明確になってくる時期でもありますので、神経質になる必要はありません。

発育の特徴

首すわりが完成する時期です。腹ばいにしてあげると首を持ち上げるようになります。首のすわりは3、4ヶ月の健診でもチェックしてもらえますので、健診は必ず受けましょう。また、この時期になると、何かに向かって手を伸ばす様子もみられるようになります。リーチングと呼ばれる動作で、おもちゃなどを見える位置で動かしてあげると手を伸ばしてつかもうとしたりします。

【助産師監修】赤ちゃんが激しく泣く原因は?ギャン泣きの対処法とやってはいけないこと
月齢別・赤ちゃんが泣く理由 おむつを替えてもおっぱいをあげても、何をしても赤ちゃんが泣き止まないと、ママも泣きたくなってしまいますね。そん...

生後5ヶ月

身長・体重、身体の様子

生後5〜6ヶ月の赤ちゃんの身長・体重の平均は次の通りです。

・男の子:身長66.2cm 体重7.66kg
・女の子:身長64.9cm 体重7.14kg

この時期は昼夜の区別がつくようになり、ミルクを一度の授乳でたっぷり飲めるようになります。赤ちゃんによっては、夜中の授乳が必要なくなる子も出てくるでしょう。授乳の時間をおおむね一定に保ち、日中の睡眠も、午前と午後に1回ずつ程度、夜にしっかり寝る、というように、徐々に整えていきましょう。

発育の特徴

多くはこの時期に離乳食をスタートします。この時期の離乳食は、文字通り、おっぱいから離れるための第一歩。栄養を摂るためのものというより、固形のものを口に入れることからはじめましょう。また、早い子では、寝返りに挑戦する様子もみられるでしょう。夜泣きがはじまる時期でもあります。

【助産師監修】生後5ヶ月の赤ちゃんの成長と発育|授乳や離乳食、遊びの特徴、夜泣き対策まで解説
生後5ヶ月の赤ちゃんの成長と発育 生後5ヶ月の赤ちゃんの体の成長と発育の目安をご紹介していきます。 平均身長と体重 生後5~6ヶ月未満...

生後6ヶ月

身長・体重、身体の様子

生後6~7ヶ月の赤ちゃんの身長と体重の平均は以下のようになっています。

・男の子:身長-63.6~72.1cm 体重-6.44~9.57kg
・女の子:身長-61.7~70.4cm 体重-6.06~9.05kg

6ヶ月を過ぎたころ、出生時にママからもらった免疫がなくなっていきます。なので、この時期からは感染症に注意が必要です。保育園に通っている場合には、大きなお兄ちゃん・お姉ちゃんたちから、いろいろなウイルスをもらってばかり… ということも。大人からうつることもよくあるので、家庭でも手洗い・うがいは入念にしたいものです。

発育の特徴

多くの赤ちゃんが寝返りできるようになります。寝ている状態の景色から、一気に視界が広がり、いろいろなものに興味を示す時期。「あー」「うー」と気持ちを伝えようと声を出したりもするので、いっしょに遊ぶのが楽しくなりますね。寝返りが上手になると下半身の発達が進みます。腰がすわって、短い時間ならお座りができるようになる子も出てくるでしょう。

また、早い子では歯が生えてきます。母乳のママは、「歯が当たって痛い… 」なんていうこともありますよ。

【子育ての道を照らす佐々木正美さんの教え】生後6か月から始まる、見逃してはならない大事な赤ちゃんの行動とは?
乳児期に育まれる、社会性を育む大切な感情「ソーシャル・レファレンシング」 「三つ子の魂」という言葉がありますが、子育てにおいては幼いと...

生後7ヶ月

身長・体重、身体の様子

生後7~8ヶ月の赤ちゃんの身長と体重の平均は以下のとおりです。

・男の子:身長-65.0~73.6cm 体重-6.73~9.87kg
・女の子:身長-63.1~71.9cm 体重-6.32~9.37kg

離乳食が順調に進めば、1日2回にしていきます。できるようなら、徐々にミルクの量を減らしていくといいですね。でも、無理は禁物。赤ちゃんにとってはやっぱり母乳やミルクのほうが慣れているもの。食べたくなさそうな日はミルクだけでもOKです。離乳食にともなって、下痢や便秘になる赤ちゃんもあります。消化機能がまだ未熟なため、いろいろなトラブルが起こるもの。赤ちゃんのうんちのチェックはおこたらないようにしましょう。

発育の特徴

7ヶ月になると、多くの赤ちゃんがおすわりをマスターします。ずりばいをはじめる子もあるでしょう。ものをつかんだり、転がしたり、振ってみたり… 。いろいろなものに興味を示していく姿は見ていて楽しいものですが、誤飲には注意してくださいね!

また、この時期に積み木やブロックなどで遊ばせると、想像力が育めます。赤ちゃんは何でもおもちゃにしますので、既製のおもちゃにこだわらず、家にあるものを使って、一緒に楽しく遊びましょう。

【助産師監修】生後7ヶ月の赤ちゃんの成長と発育|離乳食の進め方や遊びの特徴、おもちゃの選び方まで解説
ママにべったり⁉「魔の生後7ヶ月」といわれるのはなぜ? 生後7ヶ月の赤ちゃんを育てていると、困ってしまうことも増えてくるようです。とくに顕...

生後8ヶ月

身長・体重、身体の様子

生後8~9ヶ月の赤ちゃんの身長と体重の平均は以下のようになっています。

・男の子:身長-66.3~75.0cm 体重-6.96~10.14kg
・女の子:身長-64.4~73.2cm 体重-6.53~9.63kg
(ともに3~97パーセンタイル)

離乳食が進んで、お肉や魚も食べるようになります。よく食べる子の場合、卒乳を考えはじめるママもいるかもしれませんが、この時期だと1日5回、4時間間隔が一般的です。栄養はまだミルクから得ていますので、特別な理由がなければ、授乳は続けましょう。また、夜泣きをしている子は、この時期さらにひどくなることがあります。睡眠不足が続くママは、お昼寝の時間に一緒に体を休めるようにしましょうね。

発育の特徴

ハイハイをはじめる子が出てきます。手足が均等に動かなかったり、同じ場所で回っていたり、人によって動きはさまざまですが、徐々に上手になりますので、見守ってあげてくださいね。ときには、ハイハイを通り越して、つかまり立ちをはじめて周囲をびっくりさせてくれる赤ちゃんも。個人差を楽しんでください。

また、自己主張が強くなる時期でもあります。うれしい時、楽しい時は全身でそれを表現します。そのぶん不満を訴える時もパワフルに。この時にママ・パパがすべきことは、赤ちゃんの訴えにまっすぐに対応すること。うれしい気持ちは「うれしいね!」と共有し、ダメな時は「◯◯だからダメなんだよ」と教えてあげましょう。自分の感情を受け止めてもらえることが、赤ちゃんの心の安定につながります。

【助産師監修】赤ちゃんのハイハイはいつから?時期や前兆、しない原因は?床のお手入れやハイハイガードも
赤ちゃんの「ハイハイ」とはどんな動き? ハイハイとは、手のひらと膝を床につけて四つ這いの状態のまま移動することをいいます。この四つ這いのハ...

生後9ヶ月

身長・体重、身体の様子

生後9~10ヶ月の赤ちゃんの身長と体重の平均は以下のとおりです。

・男の子:身長-67.4~76.2cm 体重-7.16~10.37kg
・女の子:身長-65.5~74.5cm 体重-6.71~9.85kg

離乳食後期に入ります。1日3回に進めましょう。食事に差し支えない範囲でおやつをあげてもOK!  母乳のママはちょっと楽になってくるころですね。

このころになると、夜泣きがおさまってくることもあります。昼夜の区別をしっかりつけ、昼間には日差しを浴びて活発に遊ばせてあげましょう。体内時計が崩れないように生活サイクルを整えることが大切です。

発育の特徴

ハイハイが上達し、つかまり立ちをはじめる子が多く見られます。体の成長が著しい一方、心もぐんと成長する時期です。自由に動き回れるようになった分、いろいろなものに触れてみたい、知りたい、という気持ちが芽生えます。赤ちゃんの過ごすお部屋は、ハイハイできるスペースを十分にとり、危険なものを置かないように注意して。興味をさえぎらず、どんどん経験させてあげましょう。

赤ちゃんのつかまり立ちはいつから始まる? ママパパがしていた安全対策や時期をアンケート! 練習に便利なおもちゃも
赤ちゃんがつかまり立ちをするのはいつから? ハイハイを経て足腰に筋肉が付いてくると、赤ちゃんは次第につかまり立ちをするようになりま...

生後10ヶ月

身長・体重、身体の様子

生後10~11ヶ月の赤ちゃんの身長と体重の平均は以下のようになっています。

・男の子 身長:68.4~77.4cm  体重:7.34~10.59kg
・女の子 身長:66.5~75.6cm 体重:6.86~10.06kg

この時期、体重がまったく増えない、と心配するママ・パパもありますが、これは運動量が増えたからかも。元気で、食欲がしっかりあれば、気にする必要はありません。また、このころになると離乳食から栄養のほとんどを得るようになります。卒乳が視野に入ってくるころですが、あわてないで。欲しがるのを無理にやめないでくださいね。

発育の特徴

情緒が発達してきます。ママの姿が見えなくなると不安がり、泣き出してしまうだけでなく、どこへもついてくる「後追い」がひどくなります。多くのママがトイレのドアを開けっぱなしにして用を足す、といった経験を持っていると思います。困ることも多いのですが、必死になって追いかけてくる様子は愛しいものです。また、真似っこも上手になってきます。「バイバイ」と手を振ったり、「こんにちは」とおじぎしたり。意識的に繰り返すといいですよ。

生後10ヶ月( 離乳食後期)まとめ|3回食の進め方や量、食べない悩み、手づかみ食べにおすすめのレシピまで
生後10ヶ月の離乳食(3回食)の進め方 個人差はありますが、離乳食開始から5カ月目の9カ月から、離乳食の3回食がスタートします。生後10ヶ...

生後11ヶ月

身長・体重、身体の様子

さあ、いよいよ1歳直前! 生後11~12ヶ月の赤ちゃんの身長と体重の平均は以下のとおりです。

・男の子:身長-69.4~78.5cm 体重-7.51~10.82kg
・女の子:身長-67.4~76.7cm 体重-7.02~10.27kg

このころになると、卒乳計画をはじめるママもあるでしょう。十分な栄養が食事から摂れていれば卒乳してもいいのですが、無理に止める必要はありません。WHOでは、2歳までの授乳を推奨しています。保育園入園など家庭の状況と、赤ちゃんの様子を見つつ、上手に卒乳しましょう。

発育の特徴

早い子では、たっちやヨチヨチ歩きができる子も出てくるでしょう。目に見える成長に気を取られがちですが、情緒面もぐんぐん成長しています。絵や音楽に興味を持つこともあるでしょう。また、言葉をしっかりと聞いています。花を見て「きれいね」、空を見上げて「お空が青いね」というように、見えたものを言葉にしてあげましょう。赤ちゃんはどんどん自分の中に取り込んでいきますよ。

赤ちゃんが言葉を話すのはいつから?発達段階や言葉を促す方法【助産師監修】
赤ちゃんが言葉を話すのはいつから? 赤ちゃんが話し始める時期の目安を解説していきます。 赤ちゃんが話し始める時期には個人差がある...

月齢別|1歳の赤ちゃんの成長と発達

1歳以降はどんなふうに成長していくのでしょうか。

1歳~1歳3ヶ月ごろ

この時期に著しいのは、指先の発達と言葉の登場です。小さな指で小石やおもちゃなどを上手につまむことができるようになります。床に落ちているゴミをつまみあげて、ニッコリと見せてくれることも。「苦笑いしちゃった」というママ・パパも多いのではないでしょうか。

言葉の発達はママ・パパにとって楽しいもの。「ママ」「パパ」と呼んでくれるようになるとうれしいものです。この時期になると動き回る範囲も広がり、引き出しの中のものを全部出してしまったり、困らさせることも多いのですが、言葉を覚える大切な時期です。「ダメでしょ!」の繰り返しではなく、「ぜんぶ、出しちゃったのね」などと、言葉のバリエーションを増やすことを暮らしの中で意識してみてくださいね。

乳児(0歳・1歳)におすすめ絵本57選|赤ちゃんに読み聞かせたい絵本をプロが厳選
プレゼントにも◎!0歳・1歳の乳児におすすめのしかけ絵本 【1】『パタパタあそぼう いない いない ばあ!』 ジュリアーノ・フェリー...

1歳3ヶ月~1歳6ヶ月ごろ

このころになると、自分で歩いて移動することが楽しくて仕方ない様子の赤ちゃんがよくみられます。大人の真似っこも増えますので、上手に真似っこができるようになったら、しつけのチャンス。手を合わせて「いただきます」、何かをもらったら「ありがとう」などと、一緒にやってみましょうね。

真似っことともに増えてくるのが、いたずら。悪意のないことは叱らなくてもいいのですが、「危ないこと」「人を傷つけること」については、きっちりと叱りましょう。

子供の躾(しつけ)はいつから必要?年齢・学年別の適切な叱り方&ほめ方を総まとめ
「しつけ(躾)」という言葉を聞くと、挨拶や生活習慣、人間関係のルールなどを思い浮かべることでしょう。しかしながら、しつけに悩むパパ、ママは多...

1歳6ヶ月~2歳ごろ

1歳6ヶ月を迎えると、もう一人前の乳児さんという風情です。それぞれの個性も見えてきますので、同じ月齢くらいの子ども同士を一緒に遊ばせても楽しいでしょう。早い子では「ワンワン、いた」「マンマ、する」など、二語文を話しはじめる子も。言葉数の少ない子の場合、発達の遅れを気にするママ・パパも多いのですが、多くは個性の範囲内です。「大人でも無口な人もいるもんな」とおおらかに見守ってあげましょう。

「言葉の発達が遅い?」と思ったら… 話し始める時期の目安と語りかけのコツ
子どもの言葉の発達には、個人差があります。しかし、パパ・ママの仕事復帰とともに子どもを保育所に通わせ始めたり、1歳6カ月児の健康診査、3歳児...

成長の早い・遅いはそれぞれ

ここまで、月齢別に成長について述べてきましたが、いずれも目安に過ぎません。

成長は個人差があって当然

身のまわりの大人を眺めてみましょう。いろんな人がいますよね。赤ちゃんも同じです。みんなが同じように大きくなったり、みんな同じ順序でできることが増えていったりすることはありません。育児関連の情報は、あくまで目安として受け止めましょう。

赤ちゃんが元気にしているようであれば、多くのことは気にする必要はありません。その子のスピードで成長していく様子を楽しみながら見守ってあげましょう。

ママ同士、パパ同士で話をすると、いろいろな子がいることを実感します。不安に思ったら、児童館などを利用して、ほかの赤ちゃんの話を聞いたり、様子を見たりしてみましょう。

それでも成長の遅さに不安を感じたら

それでも不安に思うことってありますよね。そんなときには、小児科の先生に相談したり、自治体の窓口を当たってみたりするといいですね。産婦人科によっては、産後の相談を受け付けているところもあります。ひとりで悩んでいると、赤ちゃんにも不安な気持ちを与えてしまいますから、気軽な気持ちで相談しましょう。「こんなことで尋ねていいのかな」などと遠慮することはないですよ!

育児でわからないこと、何で調べる? 誰に相談する? ママパパ1000人にアンケート調査【HugKumなんでも調査団「ベビーブック」編】
このやり方でいいのかな、みんなはどうしているのかな。そんな風に、子育て中は迷ったり不安になることが多くあります。幼児の体調や睡眠、食...

成長記録の残し方アイディア

赤ちゃんの成長は何かに残しておきたいですね。みなさんのアイデアを聞いてみましょう。

スマホで写真や動画をたくさん撮る

いちばん手軽なのはスマホ。写真を撮ったり、動画を撮ったり… 。インカメラで一緒に撮ることもできますね!

「スマホで動画をたくさんとる。夜、寝かしつけ中に歌ったりしゃべったりしているのをスマホで録音する。家族共有の写真アプリを利用する。できるだけばれないように撮影すると素の表情がとれて面白い。逆にインカメラで顔を見られるのように一緒に撮影すると喜んだ顔が撮れてかわいい」(30代・東京都・子ども2人)

アプリを使って家族と写真を共有する

家族のLINEグループを作っている人も多いよう。おじいちゃん、おばあちゃんとも共有しやすい方法です。

「親戚に共有できるし、簡単だから」(30代・神奈川県・子ども1人)
「LINEの家族グループのアルバムに入れてみんな見れるようにしている」(30代・北海道・子ども2人)

日記をつける

育児日記をつけている人もあります。イラストを添えたりしても楽しいですね。ちょっとした変化にも気づけるので、健診や小児科受診などの際にも役に立ちます。

「特に気がついたことを書き起こしています。自分用なので、気にせず何でも書いてます」(30代・大阪府・子ども1人)
「最初は産院でもらったアルバムに書きこんでいたけど。書ききれなくなって、キャンパスノートだと好きなだけ自由に書けるから」(30代・神奈川県・子ども3人)

3年日記・5年日記を残す

長いスパンで振り返ることができるアイデアですね。子どもの成長記録であるとともに、自分自身のことも振り返ることができそうです。

「一年、二年前の同じ日のことがわかるような書き方になっている」(30代・福島県・子ども1人)
「すぐに書けないときはスマホに記録してまとめて書いています」(30代・神奈川県・子ども2人)

ブログに書く

ブログとして公開すれば、きちんと書き残すことができそうです。検索できたり、カテゴリ分けができたり、便利な機能が使えることもメリットです。

「振り返りが楽!」(30代・愛知県・子ども3人)
知りたい!スマホやデジカメに溜まった写真をおしゃれに保管する方法【子供の写真どうする問題、プロに聞いてみた!Vol.1】
溜まっていく写真データ、どう保存整理したらいい? 子供がいると、ふとした瞬間をとらえたくてシャッターを押し、スマホやデジカメの画像...

赤ちゃんの成長記録におすすめアプリ

アンケート結果の中から好評だったアプリをご紹介します。ぜひ、見てみてくださいね。

みてね

スマホで撮った写真をアップするだけで、自動で整理してくれます。家族がそれぞれのスマホで撮った写真をアプリ上で共有できるので便利です。写真にはコメントをつけることもできますし、フォトブックも作ることができます。自分でセレクトして作ることもできますが、アプリが自動で提案してくれる機能も備わっています。

詳しくはこちらから≪

「携帯に写真のデータがなくてもみてねのアプリは遡ってみられる」(30代・兵庫県・子ども2人)
「写真共有アプリみてねを使って、遠方にいる家族も成長を確認することができる」(30代・東京都・子ども1人)

まいひよ

『ひよこクラブ』の公式アプリです。「生まれた日の空」「新生児の耳のアップ」など、赤ちゃんの成長に合わせて、おさえておきたいシャッターチャンスをお知らせしてくれます。スタンプもかわいくて豊富と評判です。

ダウンロードはこちらから≪

「1歳になる頃まで使用していました。子どもの成長に合わせて『こんな写真を撮っておくといいよ』というのを薦めてくれるので、『そういう写真の撮り方があるんだ』と勉強になり、写真を撮って記録にしていました。撮りためた写真はスライドショーにしてみせてくれる事があり、それも楽しみの1つでした」(30代・東京都・子ども1人)

ぴよろぐ

ミルクやうんち、おしっこ、睡眠、体温、体調など、さまざまなことを記録できるアプリです。夫婦で共有できるので、一緒に育児が楽しめます。赤ちゃんの日々の細かなことを記録しておけるので、健診や小児科受診にも役立ちます。

ダウンロードはこちらから≪

「記録しやすい」(30代・神奈川県・子ども1人)

育児ノート

シンプルなレイアウトが好評な育児記録のアプリです。ミルクや排泄、睡眠時間といった日々のことから、写真を取り込んで成長の記録にも使えます。PDFに書き出せるほか、パソコンにも同期できます。

ダウンロードはこちらから≪

「レイアウトも使いやすいし、デザインも良い」(30代・千葉県・子ども1人)
「課金して使っている。グラフで一覧で出るのが秀逸。」(30代・山梨県・子ども2人)

母子健康手帳アプリ

医師・専門家が監修しています。妊娠中のママの体調変化から記録できます。月齢に合わせた子育て情報や自治体からの情報(自治体との提携が必要)も見ることができるので、はじめてママになった人におすすめです。

詳しくはこちらから≪

「母子健康手帳は日々の体重など入れるとグラフでぱっと確認できた。何ができるようになったかの記録も簡単」 (30代・東京都・子ども2人)

赤ちゃんの成長を楽しんで!

赤ちゃんの成長は本当にめざましいものです。昨日できなかったことが、今日になって突然できるというシーンにも何回も出会います。そのどれもがかけがえのない瞬間です。無闇に心配せずに、赤ちゃんの持つ力を信じて、見守ってあげましょう。大切なことは、赤ちゃんと一緒に歩むこと。できるようになった喜びを、赤ちゃんと一緒に感じていきましょう!

構成・文/清塚あきこ(京都メディアライン)

編集部おすすめ

関連記事