学び 2020.10.9 助詞の種類や性質について知りたい!「てにをは」の使い方や覚え方もチェック 日本語を使いこなすに当たって、助詞の正しい使い分けは必要不可欠です。改めて助詞の種類・役割・性質について詳し…
学び 2020.10.7 大化の改新とはクーデターのことだった? 内容を分かりやすく紹介【親子で歴史を学ぶ】 「大化の改新とは?」との質問に正しく即答できる人は、おそらくそう多くないでしょう。大化の改新に登場する主な人… #小学生
学び 2020.10.7 「々」って漢字?入力するときなんて打つの?【知って得する日本語ウンチク塾】 「々」って漢字?変換するときなんて打つの? 「人々」や名字の「佐々木さん」などで使われる「々」。漢字だと思っ… #ウンチク塾#神永 曉
学び 2020.10.6 学校の性教育ではセックスを教えないって本当?【アクロストン式おうち性教育Q&A】 ネット社会の現代では、子どもたちは簡単に性情報にアクセスできます。子どもたちが間違えた情報をうのみにしないた… #おうち性教育#3~6歳#アクロストン
学び 2020.10.5 小学校のプログラミング、実際の授業内容をわかりやすく動画で再現してみた!【今さら聞けない先端教育・基本のキvol.8】 2020年に必修化となったプログラミング教育。小学生の子どもをもつママ・パパは、「そもそもプログラミングって何?… #小学生#みらいい
学び 2020.10.5 明けの明星ってどんな星? 宵の明星との違いや観測方法を紹介【親子で天体観測】 明けの明星は、いつでも見えるわけではありません。無駄足を踏んでしまわないよう、明けの明星に関する基礎知識・観…
学び 2020.10.3 海が青いのはどうして? 青く見える仕組みと海に関するマメ知識も【親子でプチ科学】 海の絵を描くとき、ほとんどの人は青色を手にするでしょう。では、なぜ海は青いのでしょうか? 海や空が青く見える…
学び 2020.10.2 引力と重力の違いとは? 目に見えない力を理解する方法ってあるの? 引力と重力について分かりやすく簡潔に解説します。物質にもたらす作用だけではなく、誰がどのように発見したのかま…
学び 2020.10.1 先進国と発展途上国・開発途上国の違いって? 定義や条件を確認して理解を深めよう【親子で世界を学ぶ】 日本は先進国の一つとして考えられていますが、そもそも先進国とはどういった国を指すのでしょうか。先進国の定義や…
学び 2020.9.28 これからの「頭のいい子」は料理上手、オタク?東大・ハーバード・開成で教えてわかった結論 頭のいい、優秀な子に育ってほしい…。世間のパパ・ママは誰もがそう願うもの。そのための教育論やメソッドなどが氾濫… #小学生
学び 2023.3.29 「中学で勉強についていけなくなる子の特徴は?」「英語は今からやっておいたほうがいい?」石田勝紀先生がお悩み解決 小学校高学年になって、まわりのお友だちが塾に通いはじめると「受験をする予定はないけど、このまま遊んでいて大丈…
学び 2023.3.26 わが子が「二重跳び」できないなら! 元シルク・ドゥ・ソレイユの縄跳び師が伝授する練習法の効果がすさまじかった 「二重跳びが上手くできない」と悔しがっているお子さんにどのように教えればいいのか、多くの親御さんが悩むと思い… #小学生
学び 2023.3.29 「中学受験しなくても塾は行くべき?」「公立入学後の内申点が心配」石田勝紀先生が【中学受験しない派】ママパパの悩みに答えます! 「受験をする予定はないけど、塾に入らなくて大丈夫?」「中学って内申点取るのが難しいって聞くけれど…」【中学受験…
学び 2023.3.29 【完壁】or【完璧】どっちが正解? 今さら聞けない正しい書き方から、語源や類語、英語表現をご紹介 「かんぺき」の「ぺき」は「壁」?それとも「璧」でしょうか? ふだん何気なく使っていても、意外と間違えやすい「か…
学び 2023.3.28 ポケモンずかんがドリルに? ポケモンをあつめる感覚で10分の自宅学習が身についた! 子どもの家庭学習として、手軽に取り入れることのできるドリル学習。しかし「子どもがなかなか進んでやってくれない…… #小学生