学び 2023.6.24 小学生の夏休みの過ごし方|宿題の進め方・昼ごはん・留守番対策と予定の立て方まで 小学生の子どもたちが楽しみにいている夏休み! その反面、親は「ちょっと大変だなぁ」という気持ちに…。「子どもだ… #小学1年生#小学生
学び 2023.6.24 『ヘンゼルとグレーテル』の「お菓子の家」は何のため?魔女の正体は? あらすじ・登場人物の謎に迫る 魔女が住むお菓子の家の登場シーンが印象的な『ヘンゼルとグレーテル』。この有名なお話もグリム童話のひとつだと知…
学び 2023.6.23 8歳までに「多様な動き」を体得すると運動神経がよくなる!子どものメンタルも整う「スポトレ」メソッドが全国へ広がってほしい 神奈川県藤沢市で、スポーツトレーナーの伊藤彰浩さんが主宰している「スポトレ」。未就学の5歳くらいから小学校6年…
学び 2023.6.23 「学校崩壊をなんとかして!」藤沢市でスポーツトレーナーが始めた活動で子どもたちが笑顔になった 小学校のあちこちで起きている学校崩壊や学級崩壊。藤沢市のある学校では国語や算数などの教科だけでなく、体育の時…
学び 2023.6.23 幼児期の習いごとは将来のための「お試し」?【ケース別】よかったこと・困ったこと・本人談の実例集 幼児期の習い事については、いつから始める? 何を選ぶ? といった迷いも多く……。そんな悩みを解決するヒントとし… #2歳#3~6歳
学び 2023.6.23 「胞子」って何だろう? 胞子でふえる生物や簡単な観察方法を知ろう【親子で理科に親しむ】 胞子のことを習った記憶はあっても、種類や役割まで覚えている人は少ないかもしれません。胞子をつくる生物は身近に…
学び 2023.6.22 『ドリトル先生航海記』ってどんな話? 翻訳したのはあの大作家だった! あらすじと主な登場人物を振り返る 『ドリトル先生航海記』とは、1922年にイギリスの絵本作家、ヒュー・ロフティングが発表した作品です。動物の言葉が…
学び 2023.6.21 シエラレオネってどこにある? 首都フリータウンや注目すべき事物をチェック【親子で学ぶ世界地理】 「シエラレオネっていったいどこにあるの?」そんな方も少なくないでしょう。本記事では、シエラレオネの基本情報か…
学び 2023.6.20 【オンライン講座 参加者大募集!】小学館の探究楽習®3D空間で「宇宙服の秘密に迫ろう!」自由研究のテーマにもピッタリ 自宅から参加できる、オンライン講座をご紹介します。 夏休みの自由研究にもピッタリの内容です。ぜひチェックして… #小学生
学び 2023.6.20 陽イオン・陰イオンって…何のこと? その仕組みや身近なイオンの例も紹介【親子でプチ科学】 マイナスイオンのように、家電製品などでイオンという言葉を耳にする機会は多いでしょう。子どもに「イオンとは何?…
学び 2025.4.28 【東大王 伊藤七海さん】塾なし・現役合格の秘訣は意外にも「当たり前の勉強法」と「友達の存在」 伊沢拓司さんへの憧れの気持ちも原動力に 小学校のときは習い事で忙しく、宿題は学校で片付けていた『東大王』の伊藤七海さん。中学受験など考えず、公立中高…
学び 2025.4.28 【東大王 伊藤七海さん】小中高と公立・塾なし、現役で東大合格! 両親の教育方針は「先取り学習はしない」“自分で努力する力”が育ったワケ 難問クイズを次々に解いていき、芸能人チームと対戦する『東大王』(2017~2024年TBSにて放映)。そのひとり、伊藤七…
学び 2025.5.1 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにもわかりやすく説明 社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子ども… #小学生