学び 2024.3.14 「公立中高一貫校」の適性検査って?親のサポートも必須?入学選抜のしくみと対策【中学受験】 前回「地元の公立中、私立中と何が違うの? 公立中高一貫校ってどんなところ?」では、公立中高一貫校の特色や地元…
学び 2024.3.14 「公立中高一貫校」は私立の中学受験とどこが違う?特徴は?公立中高一貫校合格アドバイザー・ケイティさんに聞いた基本のき 中学受験といえば私立の学校が主流ですが、近年「公立中高一貫校」もとても注目されています。先日行われた都立中高…
学び 2024.3.13 「鼓膜」のひみつ! 耳の奥のどこにあるの?破れたらどうなる?【親子で人体を学ぶ】 耳の中にある鼓膜は、どのような役割を果たしているのか知っていますか。この記事では鼓膜について取り上げ、役割や…
学び 2024.3.12 タンパク質を分解する「ペプシン」とは? 胃の中でのすごい働きを知ろう【親子で人体を学ぶ】 「ペプシン」は、あまり聞き慣れない物質かもしれませんが、私たちの胃のなかで重要な働きをしています。この記事で…
学び 2024.3.12 「ポンス・ブルックス彗星」は約70年に一度のチャンス! 2024年4月に地球接近。肉眼でも観察できるコツと準備 ポンス・ブルックス彗星とはおよそ70年の周期の彗星で、2024年4月に地球や太陽に接近することがわかっています。ポン…
学び 2024.3.11 「王さまの耳はロバの耳」の王さまは実在した! あらすじと教訓、おすすめ絵本を紹介【教養としての童話】 『王さまの耳はロバの耳』は、紀元前8世紀ごろのお話と言われております。どうして王さまの耳がロバの耳になってしま…
学び 2024.3.11 我が子はこうして読書好きになった!ワンアクションで本好きになる3つの方法とは?【ヨンデミー代表が教える体験談】 本から学べることは無限大。わが子も本好きになって、楽しくたくさん学んでほしい!今回は、子どもが本好きになれた… #Yondemy代表に訊いてみた
学び 2024.3.10 「耳小骨」ってどこにある? 音を聞いて伝える仕組みと、耳奥の3つの骨の不思議に迫る【親子で人体を学ぶ】 「耳小骨(じしょうこつ)」とは、耳の鼓膜の奧にある小さな3つの骨のこと。鼓膜が音によって振動するとき、その振動…
学び 2024.3.10 【光る君へ】千年のロングセラーを生んだ「紫式部」って、藤原道長の何なの? まんがで読む『源氏物語』誕生秘話 NHK大河ドラマ『光る君へ』は、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた紫式部が主人公の物語です。平…
学び 2024.3.9 【一覧】ランドセルメーカーはどこがいい?大手や工房系などの特徴を一挙ご紹介【ラン活】 多くのランドセルメーカーの中から、我が子にぴったりのランドセルを探すのは至難の技。「一体どこのメーカーがいい… #小学1年生#3~6歳
学び 2025.5.15 【浜学園に聞く】「これやったら算数がキライになる!」小学生の親がついやってしまうNGな勉強サポートとは どうにも好き嫌いが分かれる算数。「苦手だから」と塾にお子さんを入れて、難しい問題が解けるようにしよう、と考え…
学び 2025.5.7 【中学受験体験記2025】塾では上位クラス、算数がちょっと苦手でも成績も順調に推移。迎えた本番でまさかの結果に…? 中学受験をめぐるドラマは、唯一無二なもの。この4月から私立中学に入学し、元気に通い始めたけいくん(東京都在住/…
学び 2025.4.28 【東大王 伊藤七海さん】小中高と公立・塾なし、現役で東大合格! 両親の教育方針は「先取り学習はしない」“自分で努力する力”が育ったワケ 難問クイズを次々に解いていき、芸能人チームと対戦する『東大王』(2017~2024年TBSにて放映)。そのひとり、伊藤七…