学び 2024.3.11 我が子はこうして読書好きになった!ワンアクションで本好きになる3つの方法とは?【ヨンデミー代表が教える体験談】 本から学べることは無限大。わが子も本好きになって、楽しくたくさん学んでほしい!今回は、子どもが本好きになれた… #Yondemy代表に訊いてみた
学び 2024.3.10 「耳小骨」ってどこにある? 音を聞いて伝える仕組みと、耳奥の3つの骨の不思議に迫る【親子で人体を学ぶ】 「耳小骨(じしょうこつ)」とは、耳の鼓膜の奧にある小さな3つの骨のこと。鼓膜が音によって振動するとき、その振動…
学び 2024.3.10 【光る君へ】千年のロングセラーを生んだ「紫式部」って、藤原道長の何なの? まんがで読む『源氏物語』誕生秘話 NHK大河ドラマ『光る君へ』は、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた紫式部が主人公の物語です。平…
学び 2024.3.9 【一覧】ランドセルメーカーはどこがいい?大手や工房系などの特徴を一挙ご紹介【ラン活】 多くのランドセルメーカーの中から、我が子にぴったりのランドセルを探すのは至難の技。「一体どこのメーカーがいい… #小学1年生#3~6歳
学び 2024.3.9 「赤ちゃんラボ」の東大・開先生が監修! キーワードは「指」。モンポケ知育絵本『ぴかぴか とことこ』に赤ちゃんが夢中になる理由 ママ&パパから絶大な信頼を得ているポケモン公式ベビーブランド「モンポケ」。ついに待望の赤ちゃん向け絵本が新発… #0歳#1歳#2歳
学び 2024.3.8 中学受験と高校受験どっちがお得?学校選びはどうやって?「これから中学受験を考えている親」に刺さる本を厳選紹介! 2024年2月、中学受験者は総数こそ減りはしたものの受験率は上がり、多くの小学生の保護者が、「中学受験」を視野に入…
学び 2024.3.7 「赤血球」の体をめぐる冒険! 酸素・二酸化炭素を運ぶしくみと、血液の健康を保つ方法【親子で人体を学ぶ】 血液成分のひとつである「赤血球」には、どんな役割があるのか知っていますか? この記事では赤血球にスポットを当…
学び 2024.3.7 「わかった」「できた」が増えるデジタル教科書。「見る・聞く・読む・書く」に課題のある子は活用をすすめる理由 デジタル教科書は特別支援教育ととても相性がよく、障害の特性にあわせた使い方ができます。いったいどのようなこと… #発達障害
学び 2024.3.7 ディスレクシアの子をサポートする音声教材のいま。読み上げ、文字の拡大、書体の変更…教科書をまるごと音声化して「読み」に困難のある子を救ってくれる 教科書を読み上げてくれる「音声教材」をご存知でしょうか。パソコンやタブレットの端末を使うことで、読み上げだけ… #発達障害
学び 2024.3.6 【初めての塾選び】中学受験のプロ・西村 創先生に聞くSAPIX、早稲アカ、四谷大塚、日能研4大塾の特徴とは?塾選びのポイントや陥りがちな失敗も 数々の塾の講師、教室長、エリアマネージャーを務め、現在は受験指導専門家として多くのメディアで活躍する西村 創先… #小学生
学び 2025.4.28 【東大王 伊藤七海さん】塾なし・現役合格の秘訣は意外にも「当たり前の勉強法」と「友達の存在」 伊沢拓司さんへの憧れの気持ちも原動力に 小学校のときは習い事で忙しく、宿題は学校で片付けていた『東大王』の伊藤七海さん。中学受験など考えず、公立中高…
学び 2025.4.28 【東大王 伊藤七海さん】小中高と公立・塾なし、現役で東大合格! 両親の教育方針は「先取り学習はしない」“自分で努力する力”が育ったワケ 難問クイズを次々に解いていき、芸能人チームと対戦する『東大王』(2017~2024年TBSにて放映)。そのひとり、伊藤七…
学び 2025.5.1 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにもわかりやすく説明 社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子ども… #小学生