パパママの教養 2019.5.13 【非認知能力を伸ばす方法】子どもの「生きる力」について井桁容子先生が解説 乳幼児期に身に着けた「非認知的能力」が、大人になってからの生活に大きな差を生じさせるとする研究成果が、国際的… #1歳#2歳#3~6歳#井桁容子
パパママの教養 2019.5.12 【2019年ベストマザー賞】吉瀬美智子に梨花…受賞5人のメッセージには、子育てのヒントがいっぱい! 2008年から日本マザーズ協会が開催をスタートした「ベストマザー賞」は、ママ達の憧れや目標となるベストマザーを、…
パパママの教養 2019.5.12 「ほめて育てる」って、どういうこと?具体的なほめ方を平山許江先生が解説! 「子どもは、ほめて育てよ」といわれますが、ほめ方がわからないというお母さんも多いようです。どんな場合に、どう… #3~6歳
パパママの教養 2019.5.10 「園でみんなで遊んでいるときに、邪魔ばかりしている我が子…どうしたら?」【保育経験41年・元園長先生の相談室7】 育児Q&A 子どもの健康、しつけ、園生活の悩みをズバリ解決!! 今年の春から年中になった男の子です。園生活を送る… #ベテラン園長先生#3~6歳#田苗孝子
パパママの教養 2019.5.8 子どもの「なんでなんで?」にどうこたえる?【井桁容子先生の子育て相談】 保育士の井桁容子先生の相談室。「なんで?」「どうして?」の繰り返しは、ときに大人を困らせます。でもいろいろな… #2歳#3~6歳#井桁容子
パパママの教養 2019.5.7 【保育士監修】焦らず気楽に!トイレトレーニングはスマイルが肝心!トイトレを楽しむグッズも紹介 トイレトレーニングって何だか大変そう……と心配になっているおうちの方も多いのでは? でも大丈夫。お子さんの「気… #1歳#2歳
パパママの教養 2019.5.6 今日は立夏。子どもと一緒に“夏のにおい”探しを【広田千悦子の子供と楽しむ二十四節気】 立夏(りっか) 夏が始まる日です。この日から立秋の前日までが夏ですが、今の時季は、暑くもなく寒くもなく、過… #二十四節気
パパママの教養 2019.5.1 朝起こすと機嫌が悪く、グズグズの5歳息子…怒らず対処する方法は?【保育経験41年・元園長先生の相談室6】 育児Q&A 子どもの健康、しつけ、園生活の悩みをズバリ解決!! 年中の男の子です。最近、朝起こすと機嫌が悪く、ぐ… #ベテラン園長先生#3~6歳#田苗孝子
パパママの教養 2019.4.30 春に多発!子供の転落はちょっとした不注意で起こる【Safe Kids Japan】 引っ越し、薫風、連休・・・4月から5月は転落予防を意識したい時期です 花粉の飛散も一段落、初夏の風が心地よい… #子どもの事故やけが#Safe Kids Japan
パパママの教養 2019.4.30 イヤイヤをしずめるためにスマホを見せるのはOK? イヤイヤ期専門家がリアルな悩みに答えます!【ベビーブック6月号】 イヤイヤの対処法にはさまざまなバリエーションがありますが、基本的な対処法や考え方を知っておけば、いざというと… #1歳#2歳
パパママの教養 2025.5.13 「おじいちゃんじゃなくてパパ?!」子どもが成人の時には76歳。保育園では祖父と間違えられ、年齢制限で学資保険にも加入できず…それでも楽しいシニア子育て 56歳ではじめて父になった中本裕己さん。喜びもつかの間、45歳の妻が妊娠中におたふく風邪のウイルスが心臓に飛んで…
パパママの教養 2025.5.17 日本人初のマリメッコデザイナー。わくわくするデザインと、暮らしを楽しむヒントに出合える一冊です【書籍『脇阪克二のアイデア箱』を読んで】 この本の表紙に描かれている色とりどりの車が並ぶデザインは、北欧好きじゃなくても、どこかで目にしたことがあると…
パパママの教養 2025.5.12 “しつけ”は、すればするほど逆効果! 否定的な言葉を肯定的に変える方法は?【親野智可等先生に教わる】子育てが自然にうまくいくコツ 脱いだ服は脱ぎっぱなし、食事の仕方が汚い、忘れ物が多い…。毎日毎日、同じことを子どもに注意し、仕事から帰ると散…