学び 2024.3.1 3月の別名は「弥生」以外にもある! 手紙や名づけに使える、花や春にちなんだ美名を紹介【日本語の雅を味わう】 3月の別名としてよく知られているのが、和風の呼び名である「弥生(やよい)」です。このほか3月には、花や春の気候…
学び 2024.2.2 「本を読みなさい」は言ってはダメ!東大卒、オンライン読書教育ヨンデミーを起業した笹沼颯太さんに子どもが読書好きになるアプローチ方法を聞いた いろんな本を見せて「読書をしなさい!」とはいうものの、子どもはまったく本に興味はなし。本嫌いになってしまった… #Yondemy代表に訊いてみた
学び 2024.1.18 親が本を読まない家庭で「本好きな子に育てる」のはムリ?読書教育のプロ「本を身近に感じる環境づくりも大事」 子育てをしながら、ゆっくり座って読書をする時間はなかなかとれないもの。しかし、子どもには本をたくさん読んでほ…
学び 2024.1.1 習字筆のおすすめ10選|人気の書道筆や手入れ方法、習字筆の洗い方もご紹介 学校での書道はもちろん、子どもの習字教室や大人の趣味用にもおすすめの「習字筆」をピックアップ。初心者用から上… #小学生
学び 2023.12.29 「笠地蔵」で優しいのはお爺さんだけではない!? 慈悲の心が学べるあらすじをチェック【教養としての昔話】 雪降る大晦日の心温まるお話、『笠地蔵』。誰もが知っている有名な昔話ですが、あらためて読むと子どもの頃とは違っ…
学び 2023.12.21 本嫌いな我が子に読書を強制したくありません。国語力って本を読まないと上がらないの?【読書教育オンラインYondemy代表に訊く】 国語力をつけてほしいけど、うちの子は本嫌い。本に興味を持つようになるにはどうしたらいいの?読書教育のプロであ… #Yondemy代表に訊いてみた
学び 2023.12.21 「読み聞かせ」から「自分読み」への移行がうまくいきません。ひとりで読書させるには?【読書教育オンラインYondemy代表に訊く】 いつまでたっても自分で本を読もうとしない我が子。読み聞かせは卒業すべき?ひとり読みができるようになるにはどう… #Yondemy代表に訊いてみた
学び 2023.12.20 「源氏物語」のあらすじは? 光源氏ってどんな人? 日本最古の長編小説の概要をつかもう【親子で古典】 源氏物語は1,000年以上前に書かれた、日本最古の長編小説です。日本だけでなく世界的にも高く評価されていますが、長…
学び 2023.12.19 日本の子どもの読解力は本当に上がったのか。PISAの結果15位→3位をどう考える? 子どもの「国語力」「読解力」について考えるシリーズ記事。今回は最新の「PISA国際学力テスト」の結果から、日本の… #子どもの国語力が危ない!
学び 2023.12.14 年末年始は「書く力」を伸ばす好機。ポイントは「相手に合わせて書く」「書いたものへのリアクション」【子どもの国語力を考える】 子どもの「国語力」「読解力」について考えるシリーズ記事。今回は家庭での「書く力」の伸ばし方について解説します… #子どもの国語力が危ない!#小学生#3~6歳
学び 2025.9.27 2025年ノーベル賞発表の日程は? ノーベル賞の基礎知識も解説【親子で学ぶ現代社会】 ノーベル賞は、自然科学や社会科学の分野で日夜研究に勤しむ研究者たちが追い求める賞のひとつです。多くの人々から…
学び 2025.9.22 日本の最北端・最南端・最東端・最西端にある場所は? それぞれの「端っこ」の諸事情に注目【親子で学ぶ日本地理】 日本の国土というと、北海道・本州・四国・九州の四つをイメージする人が多いのではないでしょうか。しかし実際には…
学び 2025.10.3 【小学生算数】九九も公倍数も「見える化」で理解できる!〝ぱずルート〟の算数教材でかけ算をしくみからマスターしよう 九九を覚えるときの定番といえば暗唱。とはいえ、音で覚えるのが苦手なお子さんもいるそうです。そこで発達障がい・… #発達障害#文具マニアふじいなおみ#小学生