学び 2023.8.30 ダンボール造形作家・玉田多紀さん「えっ、これがダンボール?」と目を見張る作品はどう制作する?アーティストとして、母として、”クリエイティブ”を徹底追及 平塚市美術館で9月10日(日)まで「ダンボール物語」を開催中の、ダンボール造形作家・玉田多紀さん。 ダンボールア…
学び 2023.8.29 『ピーターパン』ってどんな話? ピーターパン極悪説や、原作が怖いと言われる理由も解説 『ピーターパン』は、ディズニー映画では、かっこよくて強いヒーロー。ですが、原作では、かなり悪童なのです。また…
学び 2023.8.29 池上彰さんに聞いた!知っておきたいお金の話。なぜデザインが変わるの?キャッシュレスが進むとどうなる? フリージャーナリストの池上彰さん。この夏に発売された著書『池上彰のこれからの小学生に必要な教養』では、小学生…
学び 2023.8.29 【お受験スーツ】色や形の基本、母親・父親・子どもの服装選びのポイント お子さんの進路にかかわる重大イベントである「お受験」。実際に園・学校に赴いて先生方と対面する面接では、親子と… #3~6歳
学び 2023.8.28 毒親文学『にんじん』は大人こそ読みたい! ルナールの名作小説を徹底研究【5分で名作】 『にんじん』は作者の子ども時代の、親や家族から実際に受けた虐待をつづった日記小説。存在感がなく、何をやっても…
学び 2023.8.28 子どもの読解力が低下中!一度で相手が理解できるように話す「説明力」を育てるために、家庭でできることは? 「国語力」とひとくちに言っても「読解力」「聴解力」「表現力」「語彙力」など多岐にわたります。今回は、一度で相… #子どもの国語力が危ない!
学び 2023.8.27 アンデルセン童話『おやゆびひめ』はなぜ怖いと言われるの? あらすじや教訓、登場人物を解説 多くの子どもがきっと一度は読んだことがある『おやゆびひめ』のお話。今回は『おやゆびひめ』のあらすじや教訓、登…
学び 2023.8.26 怪談『皿屋敷』が笑える? 幽霊のユニークなオチが魅力の落語演目を、原話と比較【教養としての落語】 「一枚、二枚…」とお皿を数える幽霊のお話は、幼い頃に一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか? その怪談話…
学び 2023.8.26 『ニルスのふしぎな旅』ってどんな話? ノーベル賞作家による冒険小説の、教訓や背景を解説【5分で名作】 『ニルスの不思議な旅』はスウェーデンの子どもに、自国の地理を学ばせるために作られた冒険物語です。作者は本作品…
学び 2023.8.25 「戦国時代」っていつからいつまで? 信長・秀吉・家康以外の有名武将や主なできごとを要約【親子で歴史を学ぶ】 映像作品や本、ゲームなどを通して戦国時代に興味を持つ機会は多いでしょう。戦国時代が今でも人々を惹きつける理由…
学び 2025.4.28 【東大王 伊藤七海さん】塾なし・現役合格の秘訣は意外にも「当たり前の勉強法」と「友達の存在」 伊沢拓司さんへの憧れの気持ちも原動力に 小学校のときは習い事で忙しく、宿題は学校で片付けていた『東大王』の伊藤七海さん。中学受験など考えず、公立中高…
学び 2025.4.28 【東大王 伊藤七海さん】小中高と公立・塾なし、現役で東大合格! 両親の教育方針は「先取り学習はしない」“自分で努力する力”が育ったワケ 難問クイズを次々に解いていき、芸能人チームと対戦する『東大王』(2017~2024年TBSにて放映)。そのひとり、伊藤七…
学び 2025.5.1 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにもわかりやすく説明 社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子ども… #小学生