学び 2023.8.11 「自由研究」は自由じゃなかった? 昔は「教科の一つ」 今は…【こんなに変わった!小学校】 パパママ世代とこんなに違う⁉ いまの小学校の潮流・トレンドについて、 現役小学校教諭に話をききました。今回のテ… #小学生
学び 2023.8.10 【きのくに子どもの村学園長に訊く】「子どもに向き合うときは90°の角度から」子どもの心の土台をつくるために親が実践したい4つのこと。 まずは子どもを幸せにしよう、すべてはそのあとにつづく。これは、きのくに子どもの村学園およびその他の系列の… #小学生#3~6歳
学び 2023.8.10 テストがない、宿題がない、先生がいない…これでも正規の小学校!斬新すぎる自由な小学校があった! 言われたことには従えるけれど疑問を持てない、マニュアル通りには動けるけれど自ら考えて新しいものを生み出すこと… #小学生
学び 2023.8.10 生きるために必要な力がつく!小学校「きのくに子どもの村学園」のプロジェクト型学びの魅力とは 授業が楽しいと思える学校を作りたい、堀真一郎さんの強い思いから作られた、きのくに子どもの村学園。体験学習を中… #小学生
学び 2023.8.10 『シェイクスピア物語』には「ロミオとジュリエット」や「ハムレット」など名作がどっさり!【5分で名作】 「ロミオとジュリエット」「ハムレット」などで有名な劇作家・シェイクスピア。それらの作品が詰まった『シェクスピ…
学び 2023.8.10 「ザンビア」ってどんな国? ヴィクトリアの滝や、主食の「シマ」など、興味深いポイントをチェック【親子で学ぶ世界地理】 今回は、アフリカ大陸にある国「ザンビア」についてご紹介していきます。かつては北ローデシアと呼ばれ、アフリカで…
学び 2023.8.9 『青い鳥』って本当は怖いお話? 結局、鳥は見つかるの? あらすじや登場人物、教訓まで【5分で名作コンプ】 劇作家モーリス・メーテルリンクによる戯曲で、チルチルとミチルの青い鳥を探す冒険物語。あらすじ、作者について、…
学び 2023.8.9 「ブルータス、お前もか」って誰の言葉? どんなシチュエーションで使うの? 意味や背景、逸話をチェック 『ブルータス、お前もか』という名言を耳にしたことがある方はきっと多いはず。けれども、いったい誰がどんなときに…
学び 2023.8.8 17歳、最年少の世界遺産検定マイスター 山本・リシャール登眞さんに聞く「好きなことの見つけ方」。自由研究の楽しみ方も! 最年少の世界遺産検定「マイスター」として『世界ふしぎ発見!』『博士ちゃん』などのテレビ番組でも活躍している山… #小学生
学び 2023.8.8 2桁のかけ算は暗算できる? インド式計算の考え方と基本の暗算方法を紹介! 「2桁のかけ算は筆算を使わないと解けない」と思っている人は多いのではないでしょうか。しかし暗算テクニックを知っ…
学び 2025.4.11 【偏差値33からの逆転中学受験】「合格請負人」との出会いが僕を変えた。1問を一時間かけて解く、予想外の勉強法から得た僕の意識改革 13歳の僕が、初めて明かす"黒歴史"の告白。どれだけ塾に通っても成績は上がらず、母には叱られ、周りからも見放され… #偏差値33からの逆転中学受験
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.17 不合格の悔しさが息子を変えた! “シン・受験生”の覚醒と、第一志望校の入試前夜【シングルマザーの中学受験奮闘記|全寮制中高一貫校までの道のり】 偏差値30台の息子が目指したのは、偏差値65の全寮制中学校。第一志望校の思考力型入試の「不合格」から一変、息子は… #シングルマザーの中学受験・奮闘記