学び 2023.9.28 池上彰さんに聞いた!知っておきたいネットの教養。フェイクニュースで騙された日本人は3割超え! フリージャーナリストの池上彰さん。著書『池上彰のこれからの小学生に必要な教養』では、小学生に知っておいてもら…
学び 2023.9.27 「肝臓」の機能が凄すぎる。たくさんの役割を担う“沈黙の臓器”の正体とは【親子で人体を学ぶ】 肝臓は、体を正常な状態に保つための数多くの機能を担っています。再生能力が高く、問題が起きても自覚症状が現れに…
学び 2023.9.27 「泣ける絵本」おすすめ9選|大人もホロリ。読み聞かせで心が温まる絵本をプロが厳選 子どもの成長に不可欠な絵本の読み聞かせ。大人が読んでも思わずホロリと泣ける『おこだでませんように』や、子ども… #小学1年生#小学生#3~6歳
学び 2023.9.26 「嚆矢」って読める? 意外とシンプルな意味や使い方、語源、関連表現までを解説! 多くの人にとって、きっとあまり馴染みのない『嚆矢』という言葉。どう読むか、どんな意味を持つか、ご存じですか? …
学び 2023.9.26 【1歳児おすすめ絵本】5選|読まない、聞かない子への読み聞かせのコツ 1歳の子どもは、わかる言葉が少しずつ増え、絵本で出会う言葉や絵にも興味を示すようになってきます。はっきりとし… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#1歳#児玉ひろ美
学び 2023.9.25 童話『シンデレラ』はグリムとペロー版でここが違う! 原作の内容とあらすじを再確認【教養としての童話】 舞踏会、かぼちゃの馬車、12時の鐘、そしてガラスの靴……。誰もが知る『シンデレラ』には、「灰かぶり姫」という原作…
学び 2023.9.25 「重祚(ちょうそ)」の意味とは? 重祚した2人の天皇について知ろう【親子で歴史を学ぶ】 あまり聞き慣れない「重祚(ちょうそ)」は、天皇のある行動を表した言葉です。重祚の正確な意味はもちろん、過去に…
学び 2023.9.25 授業中 手を挙げたいけれど、勇気がありません【小学生5年生の悩みに、現役教師はこう回答する】 「Yahoo!きっず」と小学館の教師向け情報サイト「みんなの教育技術」では、小学生のさまざまな質問に全国の先生が回… #先生、しつもんです!#小学生
学び 2023.9.24 「腎臓」は体の清掃員! 2段階の精緻な仕組みで血液をろ過【親子で人体を学ぶ】 腎臓は、血液から老廃物や余分な水分などを取り除き、尿として体外に排出するという役割を担っています。2段階の巧妙…
学び 2023.9.24 【5歳向け絵本10選】探究心が広がる時期こそ読んでほしい! 読書アドバイザーが解説 ものの個数がわかるなど、数や数字への理解が始まり、文字に対する興味も増してくる5歳。自分の要求や気持ちなども言… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#3~6歳#児玉ひろ美
学び 2025.5.15 【浜学園に聞く】「これやったら算数がキライになる!」小学生の親がついやってしまうNGな勉強サポートとは どうにも好き嫌いが分かれる算数。「苦手だから」と塾にお子さんを入れて、難しい問題が解けるようにしよう、と考え…
学び 2025.5.7 【中学受験体験記2025】塾では上位クラス、算数がちょっと苦手でも成績も順調に推移。迎えた本番でまさかの結果に…? 中学受験をめぐるドラマは、唯一無二なもの。この4月から私立中学に入学し、元気に通い始めたけいくん(東京都在住/…
学び 2025.5.7 【ニュースで探究学習】わが子は時事問題に対して自分の意見を言える? 家庭での「対話」がカギ!〈知窓学舎・矢萩先生に聞く〉 小学校では「 実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現…