学び 2023.10.5 ロシアの民話『イワンのばか』ってどんな話? どのあたりが「ばか」なのか・・・あらすじや教訓・名言をご紹介 ロシアの文豪・トルストイによる小説『イワンのばか』。ロシアの代表的な民話としても知られていますが、どのような…
学び 2023.10.5 「α世代の学びは多様化している」ってほんと? 学校以外の学びは今どこまで普及している?【2010年以降生まれの子どもたち大研究】 「α世代」とは、「Z世代」の次の世代=2010年代以降に生まれた世代のこと。そんなα世代の実態を知るべく、HugKum編集… #小学生#3~6歳
学び 2023.10.4 飼育員さんのユーモア溢れる回答とイラストがSNSで話題!「もっとしりたい 飼育員さんのすごいこたえ」を第一弾とセットで3名様に! 生き物のことならなんでも回答する兵庫県にある淡路ファームパーク・イングランドの丘の名物企画『生き物の「なぜ?…
学び 2023.10.4 「サンフランシスコ平和条約」とは? 締結国と内容から、日本の領土や安全保障の問題を確認【親子で歴史を学ぶ】 サンフランシスコ平和条約は、現在の日本の領土や安全保障を決定づけた重要な条約です。第二次世界大戦敗戦国の日本…
学び 2023.10.4 子どもがサイエンス好きになるきっかけに!ウィルスをテーマにショーのように楽しく構成された英国王立研究所「科学実験講座」に親子で参加してきた! 1825年に「電磁気学の父」と呼ばれたマイケル・ファラデーが開催してから、約200年もの間、一流の科学者たちが若い世…
学び 2023.10.3 「誘導電流」と「電磁誘導」をやさしく解説! 身近な活用例も見てみよう【親子で物理のおべんきょう】 誘導電流は、日々の生活に欠かせないさまざまな機器に使用されています。ただし電流は目に見えないため、原理を理解…
学び 2023.10.2 小学生が一度は悩む「定規」「分度器」「コンパス」がうまく使えない…【第七回子ども文具お悩み相談室】 HugKum読者の方を対象2022年12月に実施した、お子さんの文房具に関するお悩みについてのアンケート。その結果から特… #文具マニアふじいなおみ#小学生
学び 2023.10.2 「昆虫類」はどう見分ける? 全生物の4分の3を占める虫たちの歴史・特徴・成長の仕方をまとめて解説 いわゆる「虫」と、昆虫類の違いはどこにあるのでしょうか。生物学上の属性や特徴・成長の違いなど、昆虫類に関する… #小学生
学び 2023.10.2 見取り図・リリーさん絵本作家デビュー「小5の時に父が他界、女手一つで育ててくれた母との生活が楽しかったことが、この絵本の原点に」 お笑いコンビ、見取り図として大活躍中のリリーさん。初めて手掛けた絵本『ももからうまれたおにたろう』(サンマーク…
学び 2023.10.2 「自分で考えなさい!」では思考力は育たない。子どもの自由な発想を促すために大人がすべきこととは? これから子どもたちに必要とされる「考えるチカラ」。困難な場面に出くわしたとき、それを成長できるチャンスととら…
学び 2025.5.15 【浜学園に聞く】「これやったら算数がキライになる!」小学生の親がついやってしまうNGな勉強サポートとは どうにも好き嫌いが分かれる算数。「苦手だから」と塾にお子さんを入れて、難しい問題が解けるようにしよう、と考え…
学び 2025.5.7 【中学受験体験記2025】塾では上位クラス、算数がちょっと苦手でも成績も順調に推移。迎えた本番でまさかの結果に…? 中学受験をめぐるドラマは、唯一無二なもの。この4月から私立中学に入学し、元気に通い始めたけいくん(東京都在住/…
学び 2025.5.7 【ニュースで探究学習】わが子は時事問題に対して自分の意見を言える? 家庭での「対話」がカギ!〈知窓学舎・矢萩先生に聞く〉 小学校では「 実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現…