学び 2022.9.24 プログラミングやってみたい!きっかけ作りは『コロコロイチバン!』の漫画「キュレプロ」がおすすめ 2025年大学入学共通テストから必修となる「情報」のプログラミング。「プログラミングを子どもにやらせてみたい」「…
学び 2022.9.22 「13歳からのアート思考」末永幸歩さんが提唱。子どもと一緒に実践したいアート鑑賞法とは? 芸術の秋。アートに触れる機会に「これ、知ってる」だけではない楽しみ方をしてみませんか? 17万部突破のベストセ… #小学生#3~6歳
学び 2022.9.20 「子どものうちに身につけておきたい36の動き」って?ミズノ開発の運動あそびプログラムを体験! 東京消防庁協力のもと、総合スポーツメーカー「ミズノ」が子ども向け運動あそびプログラム「めざせ!キッズレスキュ… #3~6歳
学び 2022.9.17 「大正デモクラシー」とは? 起きた背景や内容をわかりやすく解説【親子で歴史を学ぶ】 大正時代は、政治や社会に自由を求める傾向が強まり、様々な政治運動、社会運動、労働運動などの大衆運動が盛り上が…
学び 2022.9.16 足し算が得意になるには教え方が重要?子どもに教えるコツ、おすすめ勉強法を徹底解説! 算数の基本となる足し算。子供にはすらすらできるようになってほしいですよね。そこで今回は子供への足し算の教え方… #小学1年生#小学生
学び 2022.9.16 戊辰戦争をわかりやすく解説。原因や中心人物を紹介【親子で歴史を学ぶ】 戊辰戦争は、明治維新の歴史を学ぶ上で、大変重要な出来事です。多くの有名な人物が関わり、広範囲にわたって繰り広…
学び 2022.9.15 高校生3年生の水族館館長・亀井裕介さん。なぜ常連客から館長に?図鑑を丸暗記した小学生時代から、将来の夢まで 歴史ある城下町として知られる福岡県柳川市に、注目を集める小さな水族館があります。ムツゴロウやワラスボ、国内で…
学び 2022.9.15 ミケランジェロはどんな人? 代表的な作品やエピソードを紹介【親子で偉人に学ぶ】 ミケランジェロは、歴史的にも大変有名な芸術家の1人です。政治や宗教にかかわる重要な依頼を次々にこなし、後世の芸…
学び 2022.9.14 【小2かけ算】予習をしたほうがいいのは、こんな子。元小学校教員が教える「算数の山場」成功法 2年生の算数と言えば、なんといっても「かけ算」! 子どもの頃、かけ算九九を一生懸命覚えた記憶のあるママパパもい… #小学生#低学年
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.23 「コメ不足」はなぜ起きた? 価格高騰の理由を小学生にもわかりやすく解説すると【親子で学ぶ現代社会】 コメ不足によりコメの価格が上がっています。なぜコメ不足が起きたのでしょうか? まずはコメ不足の要因をチェックし…
学び 2025.3.24 教育・IT先進国スウェーデンがデジタルから紙の教科書に回帰!やはり教科書は紙がいい?学力低下、学習格差などデジタル化の弊害などが理由か 教育先進国、IT先進国と言われているスウェーデンが、熱心に推進してきたのが教育のデジタル化。ただ、昨今はその政…