学び 2024.1.29 今年は世界各地で選挙が行われる選挙イヤー!台湾で行われた総選挙。中国と台湾の緊張関係はどうなるの?【親子で語る国際問題】 世界で起こっている問題を、家庭内で子どもたちと一緒に学んでいきましょう。この連載では国際政治学者の国際政治先… #親子で語る国際問題
学び 2024.1.29 「インフレ」って何? デフレとあわせて、小学生にもわかりやすく解説【親子で経済用語を学ぶ】 「インフレ」は経済ニュースを通して、小学生でも見聞きする機会の多い言葉です。子どもから「インフレって何なの?…
学び 2024.1.26 「生野銀山」の何がすごい? 銀のまち兵庫県生野が支えた日本経済の歴史は、戦国時代まで遡る⁉ 「生野銀山(いくのぎんざん)」は、兵庫県朝来市にある銀山で、日本最大の鉱脈が見つかっています。戦国時代から採…
学び 2024.1.25 「評定衆」とは? 機関設立の背景や、間違えやすい職名もチェック【親子で歴史を学ぶ】 評定衆とは、話し合いによって幕府の問題を解決するため、鎌倉時代に設置された機関です。評定衆ができた背景には、…
学び 2024.1.24 「岩倉使節団」とは? 欧米に行った目的や主要メンバーをチェックしよう【親子で歴史を学ぶ】 岩倉使節団には、明治維新に貢献した歴史的有名人のほか、帰国後各方面で活躍することになる留学生も多く参加してい…
学び 2024.1.22 「管領」って何? 執権・執事との違いや成り立ち、三管領についても解説【親子で歴史を学ぶ】 「管領」とは、将軍の政務をサポートした室町時代の役職です。三管領と呼ばれたことからも分かるように、管領は足利…
学び 2024.1.20 「勘解由使」ってどんな役職? 設置された理由や関連する政策を解説【親子で歴史を学ぶ】 「勘解由使」とは、桓武天皇の時代に設置された役職です。勘解由使が置かれた背景には、国司の不正によって地方の政…
学び 2024.1.19 中学2年生「お城博士ちゃん」こと栗原響大さん、知識を生かして書籍も出版!お母さんに聞く、子どもの「好き」を楽しみながらサポートする秘訣は? TV番組『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日系列 毎週土曜日 夜6時56分~放送)に「お城博士ちゃん…
学び 2024.1.18 「後三年の合戦(役)」とはどんな戦い?「前九年」からの流れと後の展開までを解説【親子で歴史を学ぶ】 「後三年の合戦」は、今から900年以上も前に起こった出来事です。「前九年の合戦」とは時期や争いの舞台が近いため、…
学び 2024.1.16 「前九年の合戦(役)」とは? 東北の歴史に影響を与えた戦いと、その関係者を解説【親子で歴史を学ぶ】 「前九年の合戦」は、今からおよそ1,000年前に起こった大きな戦いです。争いが起きた理由や関係者の人物像を知れば、…
学び 2025.5.19 いいご褒美、悪いご褒美の違いって? 音読・書き取り・計算ドリル…苦手な《宿題》との向き合い方【親野智可等先生に訊く|後編】 音読・漢字の書き取り・計算ドリル・日記…お子さんによっては苦手な宿題が出た場合、取り組み始めても何時間もかかっ…
学び 2025.5.19 「うちの子宿題やらないんです…」が解消する! 脳科学に基づいた子どもの“やる気スイッチ”を入れる方法【親野智可等先生に訊く|前編】 新学期も半ば、そろそろ宿題の習慣をつけようと思っているご家庭や、なかなか習慣にならずに悪戦苦闘しているご家庭…
学び 2025.5.21 【小学5年生の“ほとけクリエイター”Rucuくん】2歳で仏像に魅了されて。一日一仏を描き、海外で個展も開催!世界が注目する11歳のアーティストの素顔は? 「千年続いてきた仏さまの世界を、これから千年つなげたい」。 そんな願いを胸に活動するのは、小学5年生の“ほとけ…