学び 2021.1.17 宇宙の温度って知ってる? 宇宙について楽しく学べるおすすめ本はこれ!【親子でプチ科学】 宇宙というと、多くの人がブラックホールや惑星を想像するでしょう。しかし、宇宙の温度についてはあまり知られてい… #小学生
学び 2021.1.17 「相槌を入れる」「合いの手を打つ」この日本語、正しいですか?【知って得する日本語ウンチク塾】 「相槌を入れる」「合いの手を打つ」と言っていませんか? 人の話に調子を合わせてうなずいたり、短い言葉を差し挟ん… #ウンチク塾#神永 曉
学び 2021.1.16 光の速度について学ぼう|「光」とは何なのか、速さはこうして測った! 光の速度とはどれくらいでしょうか?物理の授業で習ったことがあっても、光の性質や速さについて説明するのが難しい… #小学生
学び 2021.1.15 空が青い理由とは? 子どもの疑問に答えてくれるおすすめ本も紹介 「空の色は何色?」と聞かれたら、迷わず「青」と答える人が少なくないでしょう。しかし、なぜ空が青く見えるか考え… #小学生#3~6歳
学び 2021.1.14 杉田玄白は何をした人?解体新書を完成させるまでの道のり【親子で歴史を学ぶ】 杉田玄白(すぎたげんぱく)は、日本の医学を大きく発展させた人物として知られています。その生い立ちや、解体新書…
学び 2021.1.13 謎に包まれた邪馬台国|どこにあったの?女王・卑弥呼の人物像は?【親子で歴史を学ぶ】 子どもの頃に邪馬台国(やまたいこく)について習った記憶があっても、詳細を聞かれるとうまく答えられない人もいる… #小学生
学び 2021.1.12 考える力が身につく「思考の達人ツール」とは?大人も使ってみよう【発育のススメ】 今、思考力、判断力など、主体的に考える力が重視されています。では、どうやったら自分の頭で考えられるのでしょう… #小学生#雑誌『小学一年生』
学び 2021.1.11 鎌倉幕府の始まりから滅亡まで|政策や出来事も詳しく解説【親子で歴史を学ぶ】 鎌倉幕府について、どのくらいのことを知っていますか。「幕府が成立した年を思い出すのがやっと」という人は少なく… #小学生
学び 2021.1.10 初心者におすすめのハーモニカ7選|実は穴の数や構造でこんなに種類が!吹き方などの基本も ハーモニカには種類があるのを知っていますか?どれも同じに思えますが、実は音色や使い方など、内容は違ってきます…
学び 2025.5.15 【浜学園に聞く】「これやったら算数がキライになる!」小学生の親がついやってしまうNGな勉強サポートとは どうにも好き嫌いが分かれる算数。「苦手だから」と塾にお子さんを入れて、難しい問題が解けるようにしよう、と考え…
学び 2025.5.7 【中学受験体験記2025】塾では上位クラス、算数がちょっと苦手でも成績も順調に推移。迎えた本番でまさかの結果に…? 中学受験をめぐるドラマは、唯一無二なもの。この4月から私立中学に入学し、元気に通い始めたけいくん(東京都在住/…
学び 2025.5.7 【ニュースで探究学習】わが子は時事問題に対して自分の意見を言える? 家庭での「対話」がカギ!〈知窓学舎・矢萩先生に聞く〉 小学校では「 実社会や実生活の中から問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現…