学び 2020.12.6 【ドラえもんクイズ】毎年ハワイが日本に近づいている!さて、何㎝くらい? 「しつもん!ドラえもん」から宇宙・科学分野のクイズを出題! 朝日新聞連載「しつもん!ドラえもん」が、現在5冊の… #小学生
学び 2020.12.4 世界四大文明の特徴と共通点とは? ほかにも存在した古代文明を紹介【親子で歴史を学ぶ】 世界四大文明とは、現代文明に大きな影響を与えた古代文明のことです。それぞれの文明が起こった位置・年代・特徴に… #小学生
学び 2020.12.2 おすもうさんが着けているアレは…【教養クイズに親子で挑戦!】しつもん!ドラえもん スポーツ編② スポーツ大好きならぜひ挑戦を! ドラえもんとスポーツクイズ 2020年は「ドラえもん」50周年。本来はオリンピックと… #小学生
学び 2020.12.1 2021年度も豪華ドラえもん付録が♥お得な『小学一年生』年間定期購読キャンペーン実施中! 2021年度4月に新一年生を迎える方々に朗報です!雑誌『小学一年生』が年間定期購読キャンペーンを実施中。4月号から… #小学1年生#雑誌『小学一年生』
学び 2020.11.30 『アベベのぼうけん』を読んだ小学生が、自作すごろくをスクラッチでゲームにしてみた!【今さら聞けない先端教育・基本のキvol.11】 これまではプログラミング教育やScratchで作れるゲーム紹介などをしてきましたが、今回は少し変わった方向からプログ… #小学生#みらいい
学び 2020.11.28 「にやける」は笑っているということ?正しい日本語の意味は実は…【知って得する日本語ウンチク塾】 「にやける」は、決して笑っているわけではない!? 「お前、何にやけているんだよ」という場面、マンガやドラマでよ… #ウンチク塾#神永 曉
学び 2020.11.27 “これからの国の教育ビジョン”って? 学校教育の向かう先を把握しておこう!【発育のススメ】 教育と訳されるeducationの語源はeduce。「能力や可能性を引き出す」という意味です。 本来の意味を知る福沢諭吉はed… #小学生#雑誌『小学一年生』
学び 2020.11.26 ○○人の血液型でいちばん多いのは…【教養クイズに親子で挑戦!】しつもん!ドラえもん 生物編② ドラえもんといっしょに「生物」に関するクイズに挑戦! 2020年は「ドラえもん」の連載開始から50周年、さらにこの秋… #小学生
学び 2020.11.26 学歴だけでは生きていけない時代。子どもたちの力はどう評価される? 【探究学舎・宝槻泰伸に聞く-後編-】 新時代教育のキーマンに登場していただく対談連載「アフターコロナ時代の教育クエスト」。第1回のゲストは探究学舎の… #教育クエスト#讃井康智
学び 2020.11.25 人気アニメーション作家・大桃洋祐さん初めての絵本はこうして生まれた「子どもと過ごす時間が、インスピレーションをくれました」 NHKのEテレ「おかあさんといっしょ」「みんなのうた」のアニメーションや、読売新聞の連載小説「おしゃべりな部屋」… #小学生#1歳#2歳#3~6歳
学び 2025.3.6 【SAPIXに訊く2025中学受験速報】御三家志願者数が軒並み減少!一方、人気を集めた学校の共通点には「3つのキーワード」が 近年、過熱している中学受験――。今年度の受験が終了したばかりの2025年2月20日、中学受験の名門塾「SAPIX」に取材を…
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.6 SAPIXに聞いた!「中学受験は撤退してもムダにならない」高校受験で伸びた実例も。中学受験の勉強が一生の財産になる理由とは 前編では昨今の中学受験の傾向について伺いましたが、赤ちゃんが生まれる前から塾へ相談に来るママがいるぐらい、今…