学び 2019.12.28 「勉強」を、どんどん楽しいエンタメにしていきたい【松丸くんの教育ナゾトキ対談】Vol.2 宝槻泰伸先生~中編~ 松丸亮吾さんによる対談連載、第2回のゲストは探究学舎の宝槻泰伸塾長。前編では「世の中はハッキング可能」と、勉… #教育ナゾトキ対談#松丸亮吾#宝槻泰伸
学び 2019.12.27 【1歳~小学生まで】おすすめ「お正月の絵本」で「読み聞かせはじめ」を! お正月は、親戚や友人などが集まることも多いでしょう。日本のお正月をテーマにした絵本で新しい年のスタートを楽し… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#1歳#2歳#3~6歳#児玉ひろ美
学び 2019.12.27 Qスプーン・ナイフ・フォークの生産量が日本一の県は?【HugKum☆都道府県クイズ☆3】 日本には世界に誇るべき素晴らしい自然や文化がたくさんあります。そんな日本のいろいろな”顔”を学べる本『小学生の…
学び 2019.12.26 Q海に面していない県はいくつある?【HugKum☆都道府県クイズ☆2】 日本には世界に誇るべき素晴らしい自然や文化がたくさんあります。そんな日本のいろいろな”顔”を学べる本『小学生の…
学び 2019.12.26 『へのへのカッパせんせい』知ってる?小学生boysもパパもどハマりして、読んでいる間ずっと爆笑‼ 『へのへのカッパせんせい』という児童書をご存じですか?コロコロコミックでおなじみ『学級王ヤマザキ』や『コロッ… #小学1年生#3~6歳
学び 2019.12.25 【松丸くんの教育ナゾトキ対談】Vol.2探究学舎・宝槻泰伸先生 世の中は「ハッキング」可能!学びの選択肢はひとつじゃない~前編~ 松丸亮吾さんによる連載「松丸くんの教育ナゾトキ対談」。東京大学に入学後、謎解き制作集団AnotherVisionの代表とし… #教育ナゾトキ対談#松丸亮吾#宝槻泰伸
学び 2019.12.25 Q温泉が 1 分間にわき出る量がいちばん多い都道府県は? 【HugKum☆都道府県クイズ☆1】 年末年始は祖父母宅への帰省や家族旅行に出かけることも多いはず! 自分の住んでいる都道府県とは違う風景や食べ物…
学び 2019.12.24 定期テストも宿題も「やめた」公立中学校、保護者の反応は?【後編】 テストのために集中して一夜漬けするような「勉強」は、そもそも勉強ではない。そんな考えから宿題や中間・期末テス… #小学生
学び 2019.12.23 AIの時代を生き抜く子どもを育てるために、定期テストも宿題も「やめた」金沢市の公立中学校【前編】 どうして学校には宿題や定期テストがあるのでしょうか。「そんなの、あるに決まっているじゃない」と思うかもしれま… #小学生
学び 2019.12.22 桜丘中学校・西郷孝彦校長に教わる、我が子への接し方。「15歳までに何をこの子にしてあげられるか」 「校則のない中学校」として注目を集める桜丘中学校。自由な校風に革新したことを筆頭に、子どもたちの個性を尊重し…
学び 2025.3.17 「右翼」「左翼」って何? 子どもに訊かれたらどう解説しますか。意味から関連語までまとめ【親子で学ぶ現代社会】 日常生活やニュースで「右翼」と「左翼」という言葉に触れた経験がある人は多いでしょう。しかし、言葉の意味を深く…
学び 2025.3.23 「コメ不足」はなぜ起きた? 価格高騰の理由を小学生にもわかりやすく解説すると【親子で学ぶ現代社会】 コメ不足によりコメの価格が上がっています。なぜコメ不足が起きたのでしょうか? まずはコメ不足の要因をチェックし…
学び 2025.3.24 教育・IT先進国スウェーデンがデジタルから紙の教科書に回帰!やはり教科書は紙がいい?学力低下、学習格差などデジタル化の弊害などが理由か 教育先進国、IT先進国と言われているスウェーデンが、熱心に推進してきたのが教育のデジタル化。ただ、昨今はその政…