学び 2023.5.29 子どもの漢字検定ってぶっちゃけどうなの? 受験に有利? その他メリットは?体験談とおすすめ勉強法をリサーチ 漢字検定って、受けたほうがいいの? そんな声が中学生やその親からよく聞かれます。そこで、実際に日本漢字能力検… #小学生
学び 2023.5.29 発達障がいの子どもたちを支援する「ロボット療育」とは?自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちを伸ばすきっかけに AIロボットが、発達障がいのお子さんの療育の現場でも使われ始めたと知り取材へ行ってきました。向かった場所は川崎… #発達障害
学び 2023.5.29 世界でいちばん有名な熊!『クマのプーさん』ってどんな話? 作者やあらすじ、原作の魅力を紹介【名作を5分でチェック】 ディズニーのアニメ映画でおなじみ『クマのプーさん』。映画では見たことがあるものの、原作は読んだことがないとい…
学び 2023.5.29 「南北朝時代」の始まりから終わりまで。政治上の対立や文化の特徴を紹介【親子で歴史を学ぶ】 鎌倉時代と室町時代の中間にあたる、50年ほど続いた時代を南北朝時代といいます。南北朝時代は、文字通り南朝と北朝…
学び 2023.5.28 ダンスバトル「KIDS」部門日本一!中学2年生のYou-kiさん「ダンスが内気な性格を変えてくれた」 2005年に「DANCE@LIVE」として日本で誕生した1on1形式のストリートダンスバトル「マイナビDANCEALIVE」。 DJがかけ…
学び 2023.5.28 【小学1年生 1000人調査】平日の自宅での学習時間、 2位は30分〜45分、1位は何分? 小学校に入学したばかりと思っていたら、1年生の1学期ももう半ば。そろそろ自宅学習の習慣がついた頃かもしれません… #なんでも調査団#小学1年生
学び 2023.5.26 「つぶつぶアート」の11歳画家Conocaちゃん、メディアにも引っ張りだこ!ファンレターを持って個展に来る小学生も オリジナルの手法「つぶつぶアート」を生み出した、11歳の天才アーティストConocaちゃんが2023年3月23日~28日に単独…
学び 2023.5.26 「ガリヴァー旅行記」の知られざる世界。小人国、巨人国以外に訪れた国は? 風刺小説の背景にあるものを考える ガリヴァーが世界中を旅する『ガリヴァー旅行記』。日本はもちろん、世界中で知られるストーリーです。そんな『ガリ…
学び 2023.5.25 高濱正伸先生×松丸亮吾さん対談 子どもの「地頭力」ってどうやったら鍛えられるの? 「ワクワク学ぶ地頭力の育て方」をテーマに4月16日に開催された、花まる学習会代表 高濱正伸先生×謎解きクリエイター… #教育ナゾトキ対談#松丸亮吾
学び 2023.5.25 「書かない漢字学習法」なら学習障害(LD)の子でも楽しく学べる!「手指で感じる凹凸かんじドリル」はみんなにやさしいドリル 読み書き支援教材の紹介や子どもの発達支援情報を発信している、できるびよりが2023年春に発売した「手指で感じる凹… #小学1年生
学び 2023.6.2 子どものゲーム、本当に悪影響?成績は下がる?理数系教材のプロに聞いた、絶対に守るべき4ポイントとは 「ゲーム依存」「ゲーム脳」といったネガティブなキーワードを見聞きするたび、ゲーム好きの我が子が心配・・・。成績や… #ビッグデータが導く 伸びる法則#小学生
学び 2023.6.2 「五大老」と「五奉行」の違いとは? それぞれのメンバーと人物像まとめ【親子で歴史を学ぶ】 五大老・五奉行といえば、関ヶ原の戦いの主役・徳川家康と石田三成が有名です。とはいえ、両者の役割やほかのメンバ…
学び 2023.6.2 苦痛な「漢字書き取り」は必要なし!ゲーム感覚で覚えられる【漢字カード】で遊んでみた 教育に関する書籍を多数出版し、メディアにも多くご出演されている教育家の石田勝紀先生によると、漢字の勉強におい… #小学生
学び 2020.10.13 共産主義とは? 社会主義・資本主義との違いを子どもにも分かりやすく説明 社会の授業で習う「共産主義」。でもイマイチ内容をきちんとわかっていない場合も多いのではないでしょうか?子ども… #小学生
学び 2023.6.2 2025年の大学入試から国語・読解力重視の傾向が!幼少期からの「ごっこ読み」が将来、必ず役立つ いま日本の子どもたちの国語力が危機にさらされています。とりわけ、国際的にもその低下が著しいと危惧されている「… #小学生#3~6歳