会員登録
フリーワードで検索
2021年の世界人口の推移 世界には現在、どのくらいの人が暮らしているのでしょうか。国別ランキングや日本の状況も合わせて紹介します。 増加する世界人口 2021年の世界人口は約78億7500万人で、前年より8000万人ほど増えました。総務省…
SDGsは「持続可能な開発目標」の略で、2030年までに世界中で力を合わせて達成しようとしている17の目標のこと。その中には、貧困の問題や、教育、ジェンダー平等、環境問題など様々なジャンルの社会課題が含まれています。 ヘアドネーションを知っ…
書き損じはがきが発生したら はがきに文字を書くときには、どれほど注意していてもミスは起こるものです。子どもが友だちに年賀状を書く際に字を間違えたり、自宅のプリンターで印刷しようとして、失敗したりするケースも考えられます。 書き損じた箇所を修…
「世界点字デー」ってどんな日? みなさんは「世界点字デー」をご存じでしょうか? 点字の重要性を世界中に広めるために国連が定めた国際的な記念日のひとつです。英語表記は「World Braille Day」。日本語では「世界点字の日」「国際点…
そもそもSDGsとは? 近年、テレビや企業のHPでよく目にする「SDGs」という言葉は、「持続可能な開発目標」を意味する「Sustainable Development Goals」の略語です。国連サミットで決定された国際社会共通の目標で、…
SDGsの入試対策は、17の目標の把握から 「地球上のあらゆる形の貧困をなくそう」 「海の資源を守り大切に使おう」 「気候変動から地球を守ろう」 2030年をゴールに、すべての国や地域の人々が「誰一人取り残されることなく」安心して暮らし続け…
「人権デー」ってどんな日? 1950年に国際連合(以下:国連)が制定した「人権デー」をご存じでしょうか?「世界人権デー」「世界人権の日」などとも呼ばれる国際デーのひとつです。英語表記は「Human Rights Day」。今回は、人権デーが…
今月のキーワード : サーキュラーエコノミー 地球のルール “自然の循環” をバナナペーパーの取り組みで実践 私たちは、食料からエネルギーまで、地球が育む自然の恵みによって生かされています。けれども、産業が発達した日本を含む経…
はじまりは小学校からのプリント プリントをじっくり読んでみました。 第一印象は「SDGsって、なんだか難しそう」 貧困や飢餓など、気になるワードはいろいろありますが……。 そんなとき、夫からアドバイスをもらいました。 そうか! 身近なことで…
ゲームの開発者は小学6年のけいじくん ゲームが好きで、特に自由に作れるようなゲームが好きだというけいじくん。今回の作品やゲーム作りのアイディアについてまずは話を聞いてみました。 ―なぜこのテーマにしたの? けいじくん SDGsの「まちづくり…
レジ袋の有料化 レジ袋が有料化になり、早1年。 もはや、レジ袋を無料でもらっていた頃を思い出せないほどですよね。しかし、有料化された当初は、不便に思った人も多かったのではないでしょうか。 私は賛成派 そんな中、私は当初から有料化に賛成派でし…
料理をしながら楽しく学ぶSDGs ABCクッキングスタジオでは、2030 年までの長期取り組みとして「キッチンから世界を変える」という視点で「持続可能な開発目標(SDG s)」の 2 番目に掲げられている「飢餓をゼロに」を中心に「食品ロス削…
今月のキーワード : インクルーシブ 「多様性を認め合い」「社会をやさしくする」を実践している保育園が注目を集めています SDGs を理解するためのキーワードのひとつに「インクルーシブ」があります。日本語では「すべてを含んでいる」という意味…
前回の記事 https://hugkum.sho.jp/285670 不登校なのに「小幡先生の子ども」というのがつらい ――不登校になったとき、パパママが心配するのは、本人の心理や体調はもちろん「勉強、どうなるんだろう」も大きいのではないで…
小学生は言語能力が低く、学校に行けない理由を話せない ――小幡さんは不登校になったきっかけを「なんとなく」としか言えないことに苦しんだのですね。 別にいじめられていたわけじゃないんだけれど、なんとなく居心地が悪くて。それをどう表現していいか…
食品ロスの現状 環境問題・貧困問題が取り上げられる昨今、「食品ロス」の問題も無関係ではありません。食べ物の大切さを学ぶため、親子で食品ロスの現状について考えてみましょう。 食品ロスの意味や、日本の食糧事情について紹介します。 食品ロスとは …
今月のキーワード : フェアトレード フェアトレードとは、みんなが幸せに暮らせるようになるための、手段の一つ 日本で「フェアトレード」という言葉を知っている人は約5割、貧困や環境問題と関連づけて理解している人は3割強だそうです。なんとなく聞…
「エコ」の本当の意味は? 「エコ」という言葉、生活のあちこちで聞かれますよね。 「エコ」とは、エコロジー(環境)とエコノミー(経済)がお互いに影響し合うという意味があります。 例えば節電・節水も「エコ」ですし、今回のテーマでもあるエコバッ…
HugKumアンケートでも「SDGsを実行している企業」として一番認知度のあったサントリー。現在の施策は 海洋汚染の懸念から水筒やマイボトルを利用したり、レジ袋をもらわずエコバッグを使うといった生活様式の変化も少しずつ広がりを見せてきました…
子育てや仕事に追われている世代でも手軽に取り組めることとして、SDGsにつながる課題に取り組む団体に寄付をする、という形のアクションがあります。今回ご紹介するのは「セーブ・ザ・チルドレン」です。 SDGsは「持続可能な開発目標」の略で、…