会員登録
フリーワードで検索
最近、雑誌やTVなどでもよく目にする『SDGs』という言葉。今の世界は、貧困や差別、環境問題などさまざまな問題を抱えていて、このまま放置していたら、子どもたちが大人になったときに地球が立ち行かなくなってしまうそう。なにかやらなくちゃ、と頭で…
SDGsという言葉があちこちで聞かれるようになった今、「何かしたい」と思っても、具体的な動きを起こすのは意外と難しいですよね。特に、子育てや仕事に追われている世代はなおさら。そんな方が手軽に取り組めることとして、SDGsにつながる課題に取り…
SDGsは、実践する団体や企業も増え、メディアなどでも多く取り上げられることで、見聞きする機会も多くなってきました。教育の現場でもSDGsについての学習が行われています。今回は、小学校でのSDGsの取り組みを紹介します。 授業のツールとして…
環境問題や社会問題を考える上で、注目を集めているのが「エシカル消費」です。欧米を中心に広がりを見せていますが、日本ではここ最近になって聞かれるようになりました。エシカル消費の概要と注目される理由、取り組みの実例について紹介します。 エシカル…
近年、「サステナビリティ」という言葉をよく耳にするようになってきましたが、いったいどのような内容なのでしょうか? サステナビリティの意味や取り組むことのメリット、積極的に取り組んでいる企業事例を紹介します。 サステナビリティとは 新聞やニ…
SDGsとは、Sustainable(サスティナブル)・Development(デベロップメント)・Goals(ゴールズ)の略で、「持続可能な開発目標」という意味。地球の暮らしを守るため、2030年までに解決したい17の課題目標が2015年…
あなたの暮らす地域で、SDGsに取り組むにはどんな方法があるでしょうか? まずは自分が何に関心があるか探ってみることから始めてみましょう。その上で、自分に何ができるか、考えるきっかけにしてみませんか。 今回は、地域における身近なSDGsの…
SDGsとは、Sustainable(サスティナブル)・Development(デベロップメント)・Goals(ゴールズ)の略で、「持続可能な開発目標」という意味。地球の暮らしを守るため、2030年までに解決したい17の課題目…
SDGs(持続可能な開発目標)は身の回りにもいっぱい! SDGs(持続可能な開発目標)という言葉、さまざまな所で見聞きするようになりましたね。ただ、「地球規模の壮大な目標?」「企業ががんばって取り組む課題なのかな?」と、全容がわかりにくい…
SDGs(エスディージーズ)という言葉、最近さまざまなところで見聞きします。浸透しつつある言葉ですが、「地球レベルの壮大な目標?」「目標がたくさんある…⁈」など実態が捉えにくいですね。ここでは、「SDGsとはいったい何?」と子どもに聞かれた…
普段、何気なく使っている電気が、どこから来るのかを考えたことはありますか?私たちの暮らしを支えるエネルギーの在り方、使い方に意識を向けることが、子どもたちが生きる未来の社会を変えていきます。サステナブル(持続可能…
教育と訳されるeducationの語源はeduce。「能力や可能性を引き出す」という意味です。 本来の意味を知る福沢諭吉はeducationを「発育」とすべきと主張したそう。 この連載では、教える側ではなく学ぶ側を主体とした発育をコンセプト…
「プラなし生活」ってどんな人達? 左:生物海洋学者のRyota Nakajimaさん 右:子育てをしながらプラスチックフリーなヒントを探してサイトの運営をされているYoko Kogaさん 「プラなし生活」さんとは、海洋プラスチック問題につい…
プラスチックをなぜ減らすの?など、初級編もぜひチェックを↓ https://hugkum.sho.jp/197781 「プラなし生活」ってどんな人達? 左:生物海洋学者のRyota Nakajimaさん 右:子育てをしながらプラスチックフリ…
今、全世界が取り組んでいるSDGs(持続可能な開発目標)。「親子で学ぶSDGs」では、世界で取り組んでいる持続可能な循環型社会のための「新しい社会と暮らし」の実践例を紹介していきます。ナビゲーターは、武蔵野大学環境システム学科のオサム先生こ…
「プラなし生活」って、どんな人達? 左:生物海洋学者のRyota Nakajimaさん 右:子育てをしながらプラスチックフリーなヒントを探してサイトの運営をされているYoko Kogaさん 「プラなし生活」さんとは、海洋プラスチック問題につ…