会員登録
フリーワードで検索
子育てや仕事に追われている世代でも手軽に取り組めることとして、SDGsにつながる課題に取り組む団体に寄付をする、という形のアクションがあります。今回ご紹介するのは「セーブ・ザ・チルドレン」です。 SDGsは「持続可能な開発目標」の略で、…
SDGsウォッシュとは?意味や由来を解説 SDGsにまつわるごまかしを意味する「SDGsウォッシュ」という言葉をご存知でしょうか。SDGsウォッシュだけでなく、SDGsの意味も合わせて解説していきます。 SDGsにおけるごまかし・誇張表現 …
パナソニック クリエイティブミュージアムAkeruE(アケルエ)では、実体験しながらSDGsが学べる! 「パナソニックセンター東京」内にある、パナソニック クリエイティブミュージアム AkeruE(アケルエ)は、「STEAM教育」をテーマに…
前半の記事はこちら https://hugkum.sho.jp/271031 開発に没頭した高校時代。不登校どころか学校に「住んでいた」 ――3年半の不登校から、学校に行き始めたのは、ロボット研究者、久保田憲司先生が教鞭を執る地元奈良の工業…
幼稚園の頃から折り紙や工作に没頭し、勉強には興味がなかった ――小さい頃は、どんなお子さんでしたか? 人と目を合わせることができない子でした。仲間と遊ぶよりひとりで遊ぶことの方がラクだと感じていて、そして、自分の好きなことしかしない。折り紙…
SDGsはどれくらい知られている? 最近さまざまな場面で取り上げられる「SDGs(エスディージーズ)」。テレビや雑誌で特集されたり、街なかにポスターが貼られていたり、日常的に目にする機会も増えていますよね。 その意味や目的について、知ってい…
今月のキーワード : マイクロプラスチック 小さくなったプラスチックが、魚介類に蓄積。30~40年後には、魚が食べられなくなる!? ここ数年、廃棄された漁網に絡まって溺死した海ガメや、座礁したクジラの胃袋から大量のプラスチック…
食べ残しがダメな理由①「食品ロス」 まず、なぜ食べ残しがダメなのか。 これは今とても注目されている「食品ロス」の問題に大きく関わっているからです。「食品ロス」というのは、本来食べられる食品が捨てられてしまうこと。食べ残しはもちろん、賞味期限…
わずか17.5%しかりサイクルされていない「繊維の循環システム」を社会実装 自社の洋服を破棄しない、繊維 to 繊維の取り組みを始めたアパレルメーカーも増えてきてはいますが、現在の廃棄量を考えるとアパレル業界全体で取り組む必要がある状況。日…
脱炭素化とは? 地球温暖化が進みつつある現在、国際社会の中でも重要なテーマとされている「脱炭素化」について解説します。 温室効果ガス排出を実質ゼロにすること 電気を利用するにはエネルギーが必要です。石油や石炭を利用する火力発電はエネルギーを…
「ムジンノフクヤ」ってどんな服屋さん? 西武新宿線・野方駅から徒歩2,3分の商店街の一角にある古着店「ムジンノフクヤ」。2020年夏にオープンし、1年がたちました。 24時間営業、店員さんはいません。25平方メートルほどの小さな店内。 購入…
家事研究家の佐光紀子さんのおすすめは、重曹や過炭酸ナトリウムなどを使ったナチュラルクリーニングです。 化学物質を含まないナチュラルな素材ばかりなので、たとえ子どもが舐めても安心。社会問題になっている洗剤による水質汚染もありません。人にも環境…
代替肉とはどのようなもの? 国際的に注目を集めている「代替肉」とは、どのような特徴を持った食材なのでしょうか。さっそく見ていきましょう。 世界で広がる食材 「代替肉」とは、植物性タンパク質を含む大豆などから作られた食品です。明確な定義はあり…
世界の飢餓問題の現状 アフリカやアジアでは飢餓人口は未だに増え続けており、世界的な課題といえます。飢餓問題の現状について、詳しく見ていきましょう。 増加し続ける飢餓人口 飢餓とは、長い間十分な食事を摂取できずに栄養状態が悪化し、栄養不足で生…
前回の記事 https://hugkum.sho.jp/269865 学歴に対する親の強い期待に押しつぶされる ――石井さんは、小学校の頃、中学受験をし、それがきっかけで不登校になったんですね。学校そのものが原因でない不登校もあるのですね。…
「教育を攻撃から守るための国際デー」ってどんな日? 紛争地域では、生徒や先生、学校の校舎などが危険にさらされています。学校や寮が襲われ、大勢の生徒が行方不明になっているというニュースを聞いたことがある方もいるでしょう。 こうした事態を世界中…
子育てや仕事に追われている世代でも手軽に取り組めることとして、SDGsにつながる課題に取り組む団体に寄付をする、という形のアクションがあります。今回ご紹介するのは「フードバンク活動」についてです。 【第一回 Donation to SDG…
今月のキーワード : エシカル エシカルとは、自分と他の人々、地球環境、動植物すべてに心を寄せて生きること ファッション業界でよく耳にするエシカル。直訳すると「倫理的な」という形容詞ですが、一体どんな考え方なのでしょうか。世界…
SDGsへの日本の取り組みとは? 最近、テレビや新聞などによく登場する「SDGs」。世界各国がSDGs達成に向けてさまざまな取り組みを進めているなか、日本でもさまざまな取り組みが始まっています。日本では具体的にどのような取り組みが行われてい…
食品ロスとは? 買い過ぎ、食べ残し、消費期限切れ… これらのような理由で、食品を無駄にしていませんか? 本来ならまだ食べられる食品を捨ててしまうことを「食品ロス(フードロス)」といいます。世界の人口の約9人に1人が飢餓に苦しむ一方で、食品…