赤ちゃんが生後5ヵ月を過ぎるとそろそろ離乳食をスタート時期ですよね!離乳食は赤ちゃんの発達に合わせて、離乳初期・中期・後期・完了期にわけて進めることが大切です。いつからはじめて、どんな食材を、どのように食べさせればよいか。今回は、離乳食の進め方と注意点、便利グッズなどをご紹介します。
離乳食はいつから?
離乳食開始の目安は、月齢が5~6ヶ月になったころです。赤ちゃんには個人差があるので、月齢はあくまで目安です。赤ちゃんの様子をよく見て離乳食をスタートしましょう。
開始時期の見極め方
月齢以外の離乳食開始の見極めポイントがいくつかあります。例えば、
・首の座りがしっかりしている
・寝返りができる
・5秒以上座れる
・スプーンを口の中に入れても舌で押し出すことが少なくなる
・生活リズムが整ってきた
・大人が食べる様子を見て興味を持っている
これらの様子が見られたら「そろそろ離乳食開始しよう!」の判断にしてもいいでしょう。
離乳食の基本の調理法と作り方
離乳食にはいくつか、離乳食ならではの調理法があります。
軟らかく煮る(茹でる)
離乳食調理でまず大事なのが「軟らかく煮る(ゆがく)」ことです。大人が普段煮ている以上に軟らかく煮るのが基本です。そして、野菜を軟らかく美味しく煮るポイントがあります。余裕があれば取り入れてみてください。
- 根菜は1㎝厚さ程度に切る。葉物は必要分をそのまま使う
- 鍋に、だし(または水)と1を入れ沸かし、ふたをして弱火でじっくり蒸し煮する
この工程をした後に、赤ちゃんの発達に合わせてみじん切り、5㎜角に切ります。最初から細かく切って調理するよりもやわらかく野菜のうまみが濃く出ます。
裏ごしする
離乳食初期の赤ちゃんの食材は、全ての食材を裏ごしします。大人の調理には、めったに出てこない、離乳食ならではの調理方法です。
滑らかにする
離乳食を食べるまでは、母乳などの乳汁栄養を飲んできた赤ちゃんです。急に固形物が食べられるようにはなりません。特に離乳食初期、中期などは、軟らかく煮て、発達に合わせて細かくした後は、煮汁を加えて滑らかにしましょう。
冷凍保存でストック
冷凍保存をうまく活用しながら離乳食づくりをすると、離乳食を作れない日などに役立ちます。冷凍する時は、
・新鮮な食材を使う
・清潔な容器に保存する
・1週間で使い切る
ことがお約束です。
離乳食に作りに必要なもの・便利なもの
離乳食を調理するときに、必要な調理器具があります。また、あると便利なものも紹介します。家にある物を使ってももちろんOKです。
必要なものリスト
・まな板
・包丁
・小鍋、蓋のあるフチの厚い鍋(おかゆ用)
・裏ごし器
・ブレンダー
・大きめのスプーン
・計量スプーン
・計量カップ
・スケール
まな板と包丁は赤ちゃん専用に用意すると衛生的です。また、特に離乳食スタートしたての時は、グラムを測ることがよくありますので、スケールなどの計るものがあると役立ちます。
あると便利なもの
・離乳食ばさみ
・すり鉢
・おろし金
・炊飯器でできるおかゆの器
・小分けにできる保存容器
離乳食ばさみがあれば、器で離乳食を切ることができます。すり鉢は少量の離乳食を作る時に便利。赤ちゃんの発達に応じて粒の大きさを調節できるのも利点です。また、おろし金ですり下ろした野菜を煮ると短時間で離乳食を作れます。
初めての離乳食の量と進め方
初めて離乳食を食べるときは、赤ちゃんのお腹がビックリしないよう、少しずつスタートさせます。最初はひとさじからスタートします。翌日も同じ量を食べさせます。赤ちゃんがいくら欲しがったとしても少しずつ量を増やして行きます。1カ月後にはおかゆを30~45g程度まで増やします。離乳食インストラクター協会では以下の進め方をおすすめしています。
炭水化物
(10倍かゆすりつぶし) |
ビタミンミネラル
(例・かぼちゃ) |
タンパク質
(豆腐) |
|
1~2日目 | 小さじ1/2~1 | ||
3~4日目 | 小さじ1 | ||
5~7日目 | 小さじ2 | ||
8~14日目 | 小さじ3(大さじ1) | 小さじ1 | |
15~21日目 | 大さじ1~2 | 小さじ1~2 | |
22~31日目 | 大さじ1~2 | 小さじ1~4 | |
32日目~ | 大さじ2~3 | 小さじ2~4 | 小さじ1/2~1 |
離乳食の時期とスケジュール
離乳食には4つの時期があり、その時期によって特徴が変わります。
離乳食初期
離乳食初期は5~6カ月ごろです。離乳食スタートの目安を参考にしながら進めます。
・期間は2カ月程度
・離乳食の回数は1日1回。1カ月経過したら2回食に移行
・かゆ 10倍つぶしかゆ~10倍かゆ
・他食材 裏ごし
・食べ物の固さの目安 ヨーグルト状
離乳食を食べ始めて1カ月が経過し、その子なりに量が増えてきたら、2回食に移行します。
離乳食中期
離乳食中期は7~8カ月ごろです。離乳食初期で2回食に慣れ、ペースト状の離乳食をゴックンできていれば、そろそろ離乳食中期に移行します。
・期間は2カ月程度
・離乳食の回数は1日2回。
・かゆ 7倍かゆ~5倍かゆ
・他食材 みじん切り
・食べ物の固さの目安 絹ごし豆腐
離乳食後期
離乳食後期は9~11カ月ごろです。離乳食中期を2カ月経験し、みじん切りの離乳食をモグモグゴックンできれいればそろそろ離乳食後期に移行します。
・期間は3カ月程度
・離乳食の回数は1日3回
・かゆ 5倍かゆ~軟飯
・他食材 5㎜角
・食べ物の固さの目安 バナナ
離乳食完了期
離乳食後期は12~18カ月ごろです。1歳になり、離乳食を奥の歯茎でカミカミできるようになってきたら離乳食完了期に移行します。
・期間は6カ月程度
・離乳食の回数は1日3回 おやつが1日1~2回
・かゆ 軟飯~普通飯
・他食材 1㎝角
・食べ物の固さの目安 肉団子
編集部おすすめ!「bebemeshi for family」おそとごはん(たべるとくらすと)
忙しいときや外出のときに便利!無農薬・減農薬栽培、有機栽培の野菜と、国産のお魚、宮崎県の鶏ささみを中心に使用したこだわりの無添加離乳食。味付けは一切せず、丁寧にとった出汁の旨味を大切にしているママにもベビーにもやさしい&おいしい離乳食です。7ヶ月、9ヶ月、12ヶ月と赤ちゃんの成長に合わせて選んで。ギフトセットもありプレゼントにもおすすめ!
時期別|量の目安と献立の立て方
離乳食の献立を立てるときに意識するのは、炭水化物(おかゆ)、ビタミンミネラル(野菜、海藻、果物など)、たんぱく質(大豆製品、魚、肉など)を1食の中に取り入れることです。
離乳食初期
離乳食初期は、初めての食材に時間をかけながら少しずつチャレンジしていく時期です。栄養の8~9割は乳汁栄養なので「楽しく慣れる」を大切にしましょう。最初の1カ月は上記の表を目安に進め、それ以降は以下の献立の目安量を参考にしてみてください。
量の目安
・10倍かゆ 30~40g
・野菜のペースト 15~20g
・豆腐のペースト 25g (白身魚にする場合は、5~10g)
献立のポイント
離乳食初期の献立を立てる時のポイントは、最初の1週間(主食)10倍つぶしかゆだけにして、2週間目以降は、かぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいもなどの舌触りの良い野菜をプラスします。
2カ月目からは、豆腐、白身魚、固ゆでした卵黄の順にチャレンジします。新しい食材は2~3日に1回増やし、赤ちゃんの体に変化がないことを確認して次の食材に進めましょう。
離乳食中期
離乳食を2カ月経験し、少し離乳食に慣れてきたかな?という頃です。食べる量も少し増えますがまだまだ栄養は乳汁栄養がメインです。野菜は少し繊維のあるオクラやニラ、きゅうり、アスパラガスなどが食べられるように。魚はマグロやカツオなどの赤身魚、肉は鶏ささみ、鶏むね肉。固ゆでした卵白も食べられるようになります。
量の目安
・7倍かゆ 50~80g
・野菜のスープ 20~30g
・湯豆腐 30~40g (魚にする場合は、10~15g)
献立のポイント
1日2回の食事。できる範囲でいいので、朝と夕に食べる野菜やタンパク質に変化を。例えば、朝を豆腐にしたなら、夕方は鶏のささみにすると献立に変化が生まれます。
離乳食後期・完了期
離乳食後期は、栄養の半分を離乳食で摂るようになります。更に繊維の多いさやいんげん、さやえんどう、レンコン、ゴボウなどの野菜にもチャレンジ。魚は、ブリ、さんま、アジ、イワシなどの青背魚、肉は、鶏もも肉、豚赤身肉、牛肉赤身なども食べられるようになります。離乳食完了期には、栄養の大半を離乳食で摂れるようになってきます。食材もほとんどの食材が食べられるようになります。大人向けの加工食品などは、まだ控えましょう。
量の目安
・5倍かゆ 90g(軟飯80g 普通飯80g)
・野菜のみそ汁 30g(35g)
・野菜のお浸し 10g(15g)
・湯豆腐 45g(55g) 魚にする場合は、10~15g(15~20g)
*( )は完了期
献立のポイント
離乳食後期ごろから意識したいことは一汁一菜~一汁二菜。ご飯(おかゆ)、汁もの、おかずを揃えられるといいですね。もちろん、ご飯、具沢山汁ものだけの日があってもOKです。1食に炭水化物、ビタミンミネラル、タンパク質を取り入れましょう。
離乳食によくあるお悩みまとめ
赤ちゃんが離乳食を食べない!
離乳食初期(5~6ヵ月ごろ)の食べない原因
5,6ヶ月で離乳食を始めたばかりの離乳食初期。これまで母乳やミルクを飲んでいた赤ちゃんです。食べない原因としては、
・初めての離乳食の味や食感に戸惑う
・においが嫌い
・スプーンの感触に戸惑う
・母乳でおなかがいっぱいになっている
対処法
離乳食初期は、離乳食と初めて出会う時期ですね。栄養の大半はこれまで通り、母乳やミルク。離乳食は食べる量は気にせず「食べる練習を始めよう」くらいの気持ちで取り組んでみましょう。
離乳食中期(7~8ヶ月ごろ)の食べない原因
離乳食中期に入った、7ヶ月頃の赤ちゃんの食べない原因としては、
・離乳食の形状が裏ごしからみじん切りになり、戸惑う。
・月齢があがり、遊ぶことにも興味、関心が出る
今まで滑らかに調理されたものが粒々になったことで戸惑う子もいます。そんな場合は、赤ちゃんが食べやすくなるように工夫してみましょう。
対処法
1.いったん裏ごしに戻してみる
2.裏ごしを食べたら、軟らかくい食材から裏ごし、みじん切りで混ぜ合わせてみる
3.2が慣れたら徐々にみじん切りだけにする
という手順も試してみる価値があります。また、水溶き片栗粉など、とろみがつけられる食材でとろみをつけると食べやすくなります。
離乳食後期(9~11ヶ月ごろ)の食べない原因
・おかゆだけ、など好みが出始める(逆におかゆを嫌がりおかずばかり食べる子も)
・食事に対して気分が乗らない
選り好みもできるようになってきたことは、赤ちゃんが発達している証拠です。これは一時的なことですので、様子を見ながら離乳食を進めていきましょう。
対処法
この時期になると、手づかみをして自分で食べられるようになってきます。
・自分で食べる意欲を育てる
・無理強いしない
ということが大切です。
離乳食をよく食べる赤ちゃん。量はどのくらい食べさせていい?
離乳食スタート時の離乳食初期は、食べさせる目安量は守った方がいいですが、離乳食中期以降は基本的に「赤ちゃんの食べたいだけ食べさせて大丈夫」と言われています。と言っても、赤ちゃんの体調管理はしなければいけません。
食べさせすぎのサイン
・食後に嘔吐する
・下痢になる
・便秘になる
・体重が急激に増えた
このような体調の変化がある場合は気を付けましょう。
赤ちゃんが便秘のときの離乳食は?
赤ちゃんの便秘解消におすすめ!離乳食食材&メニュー
離乳食のメニューでも、普段から便秘を解消できる食材を使えるといいですね。便秘改善の食材としては、バナナ、りんご、さつまいも、ヨーグルトなどの食物繊維や乳製品があります。
【1】りんごとさつまいも煮(離乳食初期以降)
<材料>
- りんご 10g
- さつまいも 30g
<作り方>
- りんごをすりおろす
- さつまいもは茹でて軟らかくなったら取り出して裏ごしする
- ゆで汁を30mlにして、さつまいもとりんごを加え煮る
【2】きな粉バナナヨーグルト(離乳食中期以降)
<材料>
- バナナ 10g
- ヨーグルト 40g
- きな粉 3g
<作り方>
- バナナを食べやすい大きさに切る
- ヨーグルトにバナナをのせてきな粉をかける
赤ちゃんが離乳食を吐くときの原因は?
・離乳食初期(5~6ヵ月)の場合
赤ちゃんは大人よりも「吐きやすい」ことが前提にあります。赤ちゃんの胃はくびれが少なく、逆流を抑える機能もまだ発達していないので、ミルクや離乳食を吐きやすいのです。母乳やミルク後だいぶ時間がたっているのに、うつ伏せや寝返りをするとゲボッと吐いたりすることもあります。
・離乳食中期(7~8ヵ月)の場合
離乳食中期になり、だんだん離乳食の量が増えてくると、食べすぎてしまい吐くことがあります。また、ママからのもらった免疫がなくなってくるこの時期。風邪をひいて、離乳食を食べている途中で咳をして吐いてしまうこともあります。
・離乳食後期の場合(9~10ヵ月)
後期も中期同様、食べすぎや咳で吐くこともあります。また、離乳食の形状がだんだん形がある物になってくる時期です。魚や肉の塊、葉野菜などが小さく切れていない場合など。飲み込みにくいのが原因になることも。
・離乳食完了期の場合(11ヶ月~1歳過ぎ)
1歳を過ぎても、激しく泣くことなどがきっかけで吐いてしまうことがありますが、こういった嘔吐は特に心配のないものです。一方、症状のひとつとしておう吐が見られる病気に胃腸炎があります。気管支炎などの激しいせきや、髄膜炎など脳神経系の病気もおう吐の原因になります。前後の様子をよく見て、適切な処置を心がけましょう。
ここに書いている量や献立のポイントなどは、あくまで「目安」です。食事作りは、離乳食が終わってもずっと続くもの。ママが疲れてしまっては元も子もありません。できる範囲で無理せず離乳食作りをしてください!
記事監修
一般社団法人 離乳食インストラクター協会代表理事。中田家庭保育所施設長。現在13歳の息子の離乳食につまづき、離乳食を学び始める。「赤ちゃんもママも50点を目標」をモットーに、20年の保育士としての経験を生かしながら赤ちゃんとママに寄り添う、和食を大切にした「和の離乳食」を伝えている。保育、講演、執筆などの分野で活動中。自身が開催する離乳食インストラクター協会2級・1級・養成講座はこれまで2500人が受講。