学び 2019.1.22 【アーティストママ選書】アート脳を育てる!子供向け美術絵本、アートブック32選! 子供向け美術絵本、アートブック、画集を、ママであり美術のプロがジャンル別に32冊セレクト。幼児期に読み聞かせ…
学び 2019.1.21 文部科学省のキーマンに聞く!21世紀に必要とされる人材の育て方【神野元基の「未来を生き抜く力の育み方」vol.5】 教育のあり方のアップデートを目指すエドテック(Education×Technology)業界において、ひときわ注目を集める企業が… #小学生#神野元基
学び 2019.1.20 北斎展がやって来た!親子鑑賞の見どころは【リトル・アーティスト・リーグの親子でもっとアートライフ!】Vol.13 浮世絵で世界に多大なる影響を与えた「葛飾北斎」の大規模展が東京で開催されています。北斎の人となりや浮世絵のル… #小学生#3~6歳
学び 2019.1.16 保育室にお笑い芸人!?幼児のための「笑育(わらいく)」ってなに? 保育室にお笑い芸人がやってきた! 幼児のための「笑育(わらいく)」ってなに? 発想力、表現力、コミュニケーショ… #3~6歳
学び 2019.1.11 「1/2成人式」とは?10歳のきみに贈りたい本を読書アドバイザーがセレクト 「1/2成人式」,10歳を迎えるお子さんのいるご家庭は、お子さんと一緒に成長や体と心の変化について話をするよい… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#小学生#児玉ひろ美
学び 2019.1.10 干支絵本を楽しもう!今年は「亥年」です【年齢別!イノシシ&十二支の絵本10選】 今年は「亥年」。今年の主役イノシシと十二支の絵本を、読書アドバイザーの児玉ひろ美さんにご紹介いただきました。… #子どもの読書のプロ! 児玉ひろ美の絵本ガイド#小学1年生#3~6歳#児玉ひろ美
学び 2019.1.8 触ることでイメージが膨らむ!【点字絵本・テルミのめいろ】盲学校での体験記 点字つきめいろの絵本「テルミのめいろ」はどう楽しまれているのでしょうか。100年以上の歴史を誇る盲学校、『横浜市…
学び 2019.1.7 谷口 智則さん 毎日描き続けたのは「ドラゴンボール」のキャラクター【絵本作家が紹介!私の好きな絵本】 一度見たら忘れられない動物たちの絵をはじめ、独特の作風で世界を舞台に活躍する絵本作家の谷口智則さんに、子供の… #絵本作家
学び 2019.1.5 国語と算数が身につく、『小学一年生』のまいにちドリル。切り取ってまとめて保存で予習・復習! 毎日やっても子どもが飽きない!『小学一年生』の「まいにちドリル」 『小学一年生』の本誌に毎月31ページ掲載されて… #小学1年生
学び 2019.1.4 加藤休ミさん「いたずら描きがきっかけで絵本作家に」【絵本作家が紹介!私の好きな絵本】 絵本作家の方はどのように絵本と出会い、楽しんでいるのでしょうか。あたたかなクレヨン画で注目を浴びる加藤休ミさ… #絵本作家
学び 2025.7.23 夏休み、子どもが自主的に宿題に取り組むには? ゲームや動画にハマりすぎるのを防ぐには? コツは“可視化”と“何時間でもOKな日を作る”《石田勝紀先生に訊く》 お子さんの夏休みが始まりましたね。毎年悩ましい夏休みの宿題。早めに終わらせるご家庭や、なんだかんだでギリギリ… #小学生
学び 2025.7.12 「オシャレ、洗練」だけがデザインではない!【デザインあ展neo】グラフィックデザイナー佐藤卓さんが説く“日常をより良くするデザイン思考”の育み方 NHK Eテレで放送中の『デザインあneo』は、テレビ番組を通じて子どもたちにデザインの面白さを伝えています。そのコ…
学び 2025.7.22 日本初の“恐竜学部”に直撃!「恐竜マニアの学生ばかりではない」 化石発掘や最新技術を活用した授業内容、子どもの好奇心を伸ばす方法を福井県立大学 柴田教授に聞いた 2025年春、日本で初めて“恐竜”の名を冠した学部が、国内有数の恐竜化石の産地として知られる福井県に誕生しました。…