自分の子どもや親戚の場合はもちろん、赤ちゃんはどうしてあんなにかわいいのでしょうか。本記事では、最新の赤ちゃんの人気の名前、赤ちゃんの体重や体、知能の発達、月齢ごとの赤ちゃんの特徴と心配事について解説します。さらに、赤ちゃんにおすすめのおもちゃ、赤ちゃん用品の扱い方、赤ちゃん用品のおすすめ店舗、赤ちゃんを題材にしたおすすめマンガをご紹介します。
目次 [hide]
赤ちゃんはなぜかわいいの?
見ているだけで周りの人がニッコリ笑顔になってしまう赤ちゃん。赤ちゃんはどうしてあんなにかわいいのでしょうか?それには「ベビーシェマ」という赤ちゃんが生まれながらにして持っている特徴が関係しているそうです。
以下の記事では、ママ・パパがきゅんとしてしまう赤ちゃんの表情やパーツ、男の子・女の子別のかわいいところをアンケートしています。「笑顔」はもちろんのこと、「寝顔はいくつになっても天使」「プニプニのほっぺ!」など、赤ちゃんの可愛いあるあるをほっこりするようなエピソードも一緒にご紹介しています。

最新版!赤ちゃんの人気の名前
赤ちゃんの名前は、親から子へ贈るファーストプレゼントとも呼ばれています。毎年のように話題になる赤ちゃんの人気の名前ランキング、2020年はどんな名前が人気だったのでしょうか。男の子・女の子それぞれの人気の名前を紹介した記事を取り上げています。
男の子の名前
近年では漢字一文字の名前の人気が高い男の子の名前、2020年の1位に輝いたのはどんな名前だったのでしょうか?
以下の記事では、妊娠・出産・育児の情報サイト「ベビーカレンダー」の「赤ちゃんの名前ランキング2020年TOP100」から、男の子の人気の名前の上位3位をご紹介しています。他にも人気の漢字や自然にちなんだ名前、珍しい読み方の名前など、名付けの際に参考になる男の子の名前を多数ご紹介しています。

女の子の名前
優しい響きや清らかさ、明るさなどが感じられる名前が人気の女の子の名前、2020年に人気があったのはどんな名前だったのでしょうか?
以下の記事では、妊娠や出産、育児のお役立ち情報サイト「たまひよ」の「2020年たまひよ赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子の人気の名前の上位3位をご紹介しています。さらに、文字数別の漢字の名前や花や季節などの自然にちなんだ名前、響きがいい名前も一覧で掲載。女の子の名前の決め方や傾向などについても解説されています。

赤ちゃんの体重や体、知能はどのように発達する?
日々成長している赤ちゃん。毎日そばで見守っているママ・パパにとっては、赤ちゃんの成長はたとえ小さな変化であっても、とてもうれしいものです。ここからは、赤ちゃんの体重や体、知能はどのように発達していくのかが解説されている記事をご紹介していきます。
体重の変化
赤ちゃんが生まれてから、毎日体重を記録しているという方もいるでしょう。生まれたばかりの頃に比べて重くなったと感じるとうれしい反面、思うようにミルクや母乳を飲んでくれない時には体重がちゃんと増えているか不安になってしまうこともありますよね。
以下の記事では、赤ちゃんの体重の変化と赤ちゃん用の体重計の選び方などについて解説しているので参考にしてみてください。

体や知能の変化
赤ちゃんの体や知能の成長には驚かされることがいっぱいです。初めてのハイハイ、初めてのたっち。ついこの間までできなかったことができるようになる喜びが、赤ちゃんと一緒に過ごしているとたくさん実感できます。
以下の記事では、赤ちゃんの成長を実感した瞬間のママ・パパの体験談のほか、月齢ごとの赤ちゃんの体重や身長、発育の目安、成長記録の残し方のアイディアなどについて解説しています。

月齢ごとの赤ちゃんの特徴
赤ちゃんは月齢が増えるごとに、だんだんできることも増えていきます。成長がうれしい一方で、夜泣きや人見知りなど、今までなかった新たな悩みが生まれることもあります。
以下の記事では、生後1ヶ月、生後3ヶ月、生後5ヶ月、生後7ヶ月の赤ちゃんの発達の目安のほか、睡眠時間や外出、お風呂、遊びなどの赤ちゃんとの過ごし方、ミルクや離乳食など食事に関すること、さらに夜泣きなどその月齢ならではのお悩みについて詳しく解説しています。
生後1ヶ月
出産を終えたら、いよいよ赤ちゃんとの生活のスタートです。生まれたばかりの赤ちゃんのお世話は、わからないことだらけなのが当たり前です。
以下の記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんの身長、体重の目安や特徴、産後のママの過ごし方や一日のスケジュール、新生児の生活に必要な物などを解説しています。これから出産されるという方はぜひ参考にしてみてください。

生後3ヶ月
生後3ヶ月の赤ちゃんの体重は、生まれたばかりの頃と比べて約2倍にもなるとのこと。
以下の記事では、目覚ましい成長を見せる生後3ヶ月の赤ちゃんの特徴、おすすめのおもちゃや服装の選び方、外出時の注意点などを解説しています。

生後5ヶ月
どんどん動きが活発になってくる生後5ヶ月の赤ちゃん。そろそろ離乳食のスタートを考える時期でもあります。
以下の記事では、生後5ヶ月の赤ちゃんの特徴、授乳間隔と離乳食の進め方、生活リズムの整え方、夜泣きの対策法などについて解説しています。

生後7ヶ月
生後7ヶ月頃になると人見知りが始まる子が増えてきます。赤ちゃんの知能が発達している証拠ですが、夜泣きのピークと言われる時期とも重なり、ママ・パパにとっては少し困ってしまうことが増える時期かもしれません。
以下の記事では生後7ヶ月の赤ちゃんの特徴、遊びの幅が広がるこの時期のおもちゃの選び方、夜泣きの原因と対策法などについて詳しく解説しています。

赤ちゃんの心配ごと
可愛くて見ているだけで癒される赤ちゃんですが、可愛いからこそ心配の種は尽きないものですね。
以下の記事では、便秘、頭の形、発達の進度など、一番近くにいるママ・パパが気になる代表的な赤ちゃんの心配事を解説しているので参考にしてみてください。
便秘
子どもの便秘は食欲不振や腹痛にもつながってしまいます。頑張っていきんでいるのに便が出てこない時には、見ているほうも辛くなってしまいますよね。
以下の記事では、便秘の症状と原因、子どもの便秘予防のためにできること、家庭でできる便秘対策などを解説しています。

しゃっくり
大人でもなかなか止まらないことがあるしゃっくりですが、赤ちゃんは大人よりもしゃっくりが出やすいそうです。しゃっくりしている姿も可愛いですが、あまり長く続くとかわいそうになってしまいますよね。
以下の記事では、しゃっくりの原因やしゃっくりの止め方10選をご紹介しています。しゃっくりが止まらない時の参考にしてみてください。

頭の形
赤ちゃんの頭の形が気になるというママ・パパもいらっしゃるのではないでしょうか。なかには気がつくと右向きになってしまっているなど、向き癖のある赤ちゃんもいるので悩ましいですね。
以下の記事では、絶壁頭や斜頭を予防する方法、ドーナツ枕や矯正枕を使った予防・矯正法、矯正ヘルメットでの治療法のほか、おすすめのベビー枕もご紹介しています。

寝返り
赤ちゃんの首がすわるようになると、次は寝返りの練習をし始めるかもしれません。寝返りが始まる時期や兆候はどんなものがあるのでしょうか?
以下の記事では、 寝返りをしそうな時期に見られる兆候やサポートの方法、寝返りができるようになったときに注意したいポイントなどを詳しく解説しています。
ほかにも、1歳の子を持つママ・パパを対象に行った寝返りをした時期のアンケート結果や体験談などもご紹介していますので、赤ちゃんがそろそろ寝返りしそうだなと思ったら参考にしてみてください。

ハイハイ
赤ちゃんの移動範囲が一気に広がるハイハイです。ハイハイが始まる時期の目安はいつ頃なのでしょうか?
以下の記事では、ハイハイができるまでの過程やハイハイが始まる時期、前兆などを詳しく解説しています。
さらにハイハイが始まった赤ちゃんの注意点やハイハイをしない赤ちゃんについても解説されているので、「ハイハイを始めたけれど部屋はこのままで良いの?」「ハイハイをしないけど大丈夫かな?」と心配になったときはこちらをご参考に。



赤ちゃんにおすすめのおもちゃを紹介
赤ちゃんのファースト・トイには、どのようなおもちゃが良いのでしょうか。ここでは赤ちゃんにおすすめのおもちゃをご紹介していきます。自宅用はもちろん、出産を控えた方や親戚、友人の赤ちゃんへのプレゼントにもピッタリ。赤ちゃんのおもちゃ選びの参考にしてみてください。
にぎにぎおもちゃ
出産祝いのプレゼントとして受け取る機会も多いにぎにぎですが、木製のものや布製のもの、音が鳴るタイプ、持ち手が棒状のもの、丸いものなど種類がとても豊富です。
以下の記事では、にぎにぎのおもちゃのメリットや素材別のにぎにぎの特徴などのほか、ファースト・トイにぴったりなにぎにぎのおもちゃ8選もご紹介しています。にぎにぎ選びに迷ったらぜひ参考にしてみてください。

コロコロおもちゃ
子どもの創造力や集中力を育てるきっかけになるコロコロおもちゃは、ボールを転がして楽しむ赤ちゃん向けのものから、自分でコースを組み立てる幼児向けのものまでいろいろな種類があります。
以下の記事では、電池で動く自動コロコロおもちゃや、上からボールを転がして楽しむ上からコロコロなど、赤ちゃんから幼児まで幅広く遊べるコロコロおもちゃをご紹介しています。

歯がためおもちゃ
乳歯が生え始めるころになると、口の中がムズムズして手や物を口の中に入れる赤ちゃんが多くなってきます。そんな赤ちゃんにおすすめなのが歯がためおもちゃです。
以下の記事では、赤ちゃんに人気のキャラクターがモチーフになった歯がためや、ママも嬉しいおしゃれでかわいい歯固め、知育玩具と一緒になった歯固めなどをご紹介しています。

布おもちゃ
布のおもちゃは肌触りが柔らかく、軽くて持ち運びにも便利。水洗いできるものが多く、清潔さを保てることも魅力のひとつです。
以下の記事では、オルゴールタイプの布おもちゃや、仕掛けがいっぱいで楽しい布絵本など、赤ちゃんが安心して遊べる布おもちゃをご紹介しています。布おもちゃの選び方も解説しているので、迷ったときにはぜひこちらを参考に。

赤ちゃん用品の扱い方
ベビーカーやベビーベッドなどの赤ちゃん用品を選ぶことも出産準備の楽しみのひとつです。でも、たくさんのブランドがあって迷ってしまいます。使う時期は限られているのに結構な値段はしますし、大きなものは収納場所に困ることも。購入やプレゼントしてもらうのももちろん良いですが、レンタルするという方法もあります。
以下の記事では、人気の赤ちゃん用品や選び方を解説しています。
ベビーカー
まだ歩けない月齢の頃から活躍してくれるベビーカー。お出掛けの強い味方ですが、種類がとても豊富でどのブランドにしようか悩まれる方も多いはず。
以下の記事では、ベビーカーの種類と選び方、定番からセレブ御用達の海外ブランドまで、ベビーカーの人気ブランドの解説や人気のおすすめベビーカーもご紹介しています。

ベビーベッド
使用期間が限られていることや住宅事情から、ベビーベッドの購入を迷っている方も多いのではないのでしょうか。一人目の時には使わなかったけれど、兄弟が生まれて必要になったという方もおられます。
以下の記事では、ベビーベッドのサイズや選び方のポイント、ベビーベッドの代用法などを解説しています。折りたたみ式や添い寝できるタイプなど、用途に合わせてさまざまなベビーベッドをご紹介しています。ご自分に合うタイプを検討する際にぜひご参照ください。

ベビーラック
ベビーラックは、背もたれを調整して赤ちゃんを寝かせたり座らせたりできる赤ちゃん用品です。高さの調節や移動ができるものが多く、赤ちゃんのケアをサポートしてくれます。
以下の記事では、ベビーラックの選び方のポイントやメリット・デメリットを詳しく解説しています。ベビーラックのおすすめ5選もご紹介しているので、ベビーラック選びの参考にどうぞ。

ベビーバス
主に新生児の沐浴に使用するベビーバスですが、赤ちゃんの沐浴のために必要とするのは大体生後1ヶ月ほどです。使用期間が短いことや、里帰り出産される方は購入を迷われるのではないでしょうか。
以下の記事では、ベビーバスって本当に必要なの?という解説をはじめ、ベビーバス選びのポイントやおすすめのベビーバス15選をご紹介しています。収納に便利な折りたたみ式や立ったまま使えるシンクタイプのベビーバスなど、さまざまなタイプのベビーバスがあります。きっとピッタリのベビーバスが見つかるはずです。

品揃え豊富!赤ちゃん用品店のおすすめ
赤ちゃんのお世話にはいろいろなアイテムが必要です。消費量の多いおむつやミルクなどは、買い置きしておいたはずなのにいつの間にかない!なんてこともあります。そんな時には近くに赤ちゃん用品店があると大助かりです。
ここからは、おしりふきやミルク、おむつに子ども服など、子育てに必要なアイテムがお手頃価格で手に入る赤ちゃん用品店をご紹介します。ギフト券が使えたり、便利な通販ができるところもあるので、チラシが入っていたらぜひチェックしてみてください。
アカチャンホンポ
「アカチャンホンポ」は、セブン&アイ・ホールディングスのグループ会社で、子育てに関するアイテムが揃うマタニティ・ベビー・キッズ用品専門店です。
「アカチャンホンポ」オリジナル商品や他企業との共同開発品も多数取り揃えられていています。妊娠中や出産に必要なもの選びで困ったことがあれば、店内のマタニティアドバイザーに相談することもできます。
現在は中止されているものもありますが、通常であればプレママ・プレパパ向けのマタニティスクールやハイハイレースなどの楽しいお子さん向けのイベントも多数開催されています。
セブンイレブンでも受け取り可能の便利なネット通販も利用することができます。全国のアカチャンホンポ各店舗で利用できる商品券も取り扱っています。
西松屋
「西松屋」は、子どもを持つ家庭がより豊かに、より便利に、より楽しくなるように、という経営理念のもと、ハイクオリティかつロープライスな商品を提供する子どもたちのための専門店です。
特にセール時期にはびっくりするほどプライスダウンした服に出会えることも多く、汚れやすくサイズアウトも早い普段使いの子ども服をまとめ買いする方もいます。コストパフォーマンスに優れたプライベートブランドも充実していて、衣料品の「エルフィンドール」と、おもちゃやベビーカー、抱っこひもなど多様な製品を開発している「スマートエンジェル」があります。
公式通販もあり、3,980円以上購入すると送料無料になることもうれしいポイントです。プレゼントにもぴったりなギフトカードの取り扱いもあります。
バースデイ
「バースデイ」は、リーズナブルな価格が魅力のしまむらグループのベビー・子ども用品専門店です。マタニティから通園・通学用品まで、幅広い品揃えです。
北欧風のナチュラルなスタイルの「futafuta(フタフタ)」やガーリーなスタイルの「MAJOLICA(マジョリカ)」、ほんのりフェミニンなスタイルの「conoco(コノコ)」など、スタイルもさまざまななオリジナルブランドも展開しています。
衣料品だけでなく、食器類や手口ふきなども可愛い絵柄のオリジナル商品が販売されていて、日用品も選ぶのが楽しくなります。お洒落さとリーズナブルな価格、どちらも手に入るのが嬉しいですね。全国で使えるしまむらグループの商品券が利用できます。
ベビーザらス
「ベビーザらス」は、マタニティ・ベビー用品を取り扱っているベビー総合専門店です。衣料品やベビーカー、チャイルドシート、離乳食をはじめ、世界中から厳選したマタニティ・ベビー用品が豊富に揃っています。ベビーザらス限定のおしりふきやおむつはまとめ買いがお得なものが多く、箱買いしている方をよく見かけます。
「トイザらス・ベビーザらス オンラインストア」では、「トイザらス」や「ベビーザらス」の店舗で取り扱っている商品はもちろんのこと、オンラインストア限定の商品や希少価値の高いコレクターアイテムなど、幅広いジャンルの商品が取り揃えられています。全国の「トイザらス」、「ベビーザらス」で購入・利用できるギフトカードもあります。
かわいくておもしろい! 赤ちゃんを題材にしたおすすめマンガ
その時には大変な育児も、育児マンガなどを読むと、そんな時もあったな~!などと笑い話になってしまいます。
ここからは、赤ちゃんを題材にした、かわいくて面白いおすすめマンガをご紹介します。コミックはもちろん、電子版のマンガも品揃えが豊富です。最近ではインスタグラムやツイッターなどでも赤ちゃんマンガを公開する人が増えています。ぜひお気に入りの赤ちゃんマンガを見つけて楽しんでくださいね。
赤ちゃんと僕

交通事故でママが亡くなり、榎木家はパパ、小学5年生の拓也、2歳の実の三人家族になってしまいます。拓也はパパが仕事に行っている間、保育園に通う弟のお世話をしますが、まだ小さい実はわがままで泣いてばかり。
「赤ちゃんと僕」をご自身が子どもの頃にコミックスで読んだという方もいらっしゃるのではないでしょうか。大人になった今、子どもの頃とはまた違った視点でストーリーが楽しめるはず。健気な子どもたちの姿には涙が溢れますが、笑えるシーンも盛りだくさんです。
あかちゃんのドレイ

主婦漫画家「ピロミ」の妊娠が判明するところから始まる「あかちゃんのドレイ」は、妊娠中~赤ちゃんが生まれてからの日常を笑いたっぷりに描いたエッセイコミックです。
「ヒヨ子」ちゃんが生まれてからというもの、ちょっとした動きで跳び起き、僅かでも泣けば猛ダッシュする「奴隷」だという母「ピロミ」。うんうん、分かる~!とうなづけるような育児あるあるエピソードに、思わずクスっと笑いが漏れてしまいます。
ママはテンパリスト

東京タラレバ娘や海月姫の作者でもある東村アキコ先生の実体験をもとにした育児エッセイマンガです。
「すいません 育児ナメてました」というキャッチコピーの通り、初めての妊娠・出産・育児にテンパりながらも奮闘する漫画家の日常が、笑いを交えて描かれています。息子「ごっちゃん」の豪快ないたずらと言動には笑わずにいられないはずです。寝付きが悪い、なかなか離乳できないなどの悩みにも共感できます。育児で少し疲れたときに読むと、笑えてリラックスできそうです。
コミック以外も!赤ちゃんマンガブログ
コミック以外に、ちょっと手が空いた時にスマホで気軽に読める赤ちゃんマンガブログも人気があります。
以下の記事では、人気の子育てマンガブログやパパ目線のマンガブログ、サクッと読めるインスタグラムで話題のマンガなどをご紹介しています。育児や家事、お仕事の合間に、クスリと笑える赤ちゃんマンガブログを読んで、少し息抜きしてみてはいかがでしょう。

赤ちゃんとの生活を楽しもう!
赤ちゃんのいる生活は心配事や大変なこともあるけれど、その成長は親にとってはかけがえのない幸せですね。後で振り返ってみると、きっと子どもの成長はあっという間だと感じるはず。どの月齢であっても、その時期にしかない赤ちゃんのかわいさを楽しみながら成長を見守ってください。
文・構成/HugKum編集部