【巣ごもり支援】備蓄食材どうしてる?栄養素を生かしたまま冷凍する方法は?食材別に「食品保存」のコツをまとめました!

休校中の子供たちに毎日3食を作るのは、なかなか大変ですよね。つい備蓄しやすい冷凍食品や加工食品に頼りがちですが、野菜に含まれるビタミンやミネラルなども人間には必要な栄養素。
生鮮食材の特徴を知り、正しい保存法をマスターすることで、外出自粛中も加工食品に頼らないバランスの良い献立作りができるようになります。せっかく買った食材を無駄なく使い切るためにも、基本の保存テクニックを抑えておきましょう!

葉物野菜/葉菜類

ほうれん草

ほうれん草などの葉物野菜は、購入後すぐにしおれてしまったという経験はありませんか? スーパーなどに陳列されている状態では、流通過程で水分不足になっている場合がほとんど。例えるなら、切り花に水を与えずに放置しているようなものなんです! 葉物野菜は、買ったらすぐに“水をあげる” これが、基本の保存法です。

ほうれん草の栄養素が失われにくい保存方法とは?適切な茹で時間や「おひたし」などのテクニックを公開
ほうれん草は、購入した袋ごと保存しておくとすぐにしおれてしまいます。理由は、流通過程で水分不足となり、ほうれん草はすでに喉がカラカラ...

水菜

生食で食べられる水菜は、洗ってカットし、冷蔵で保存する方法も。保存用のタッパーにキッチンペーパーを敷き、水けを拭いた水菜を並べるだけのラクラク保存法です。これは、飲食店でも活用している保存テクニックなので、覚えておくと便利です。半解凍で、即席おひたしも作れるので、いざという時のあと一品におすすめ♪

上手な保存で水菜は日持ちする|冷蔵&冷凍保存の使い分け、保存のコツを大公開!
京野菜の葉野菜といえば、“水菜”と即答する人、多いですよね。いまやサラダや鍋物に欠かせないほど人気です。ほっそりとシャープな見た目と...

小松菜

葉物野菜の中でも小松菜は、カルシウムの含有量がトップクラス。何とほうれん草の約3倍もあるんです! β-カロテンも多く、200g摂れば一日の必要量を摂取できるといわれる優秀な緑黄色野菜です。アクがないのが特徴で「生」でも「茹でてから」でも、冷凍保存ができてしまうスグレモノです。

小松菜は生のまま冷凍が便利!解凍時におひたしが作れちゃう方法とは?作り置きにも便利な冷凍保存方法&活用レシピ
「葉野菜って、冷凍するとベチャベチャして美味しくない」。そんなイメージを払拭してくれるのが、“小松菜”です。いままで、どうも気が乗ら...

その他の葉物野菜

ほかにも葉物野菜の保存方法をまとめました。

白菜の保存法を総ざらい!甘みを凝縮する驚きのテクニックとは?鍋以外のアレンジレシピも伝授
白菜を丸ごと1個購入するのは、大き過ぎて保存がネックと言う方も多いですよね。生産者は白菜を畑で保存してのが通例のよう。そのやり方は、...
レタスを長持ちさせる保存法|裏技テクはコレ!新鮮さの見極め方や保存容器&レシピも紹介
新鮮なレタスの見極め方 初めに、美味しいレタスの見極め方を紹介します。見極めのポイントは、4つ。 【1】葉の色が薄く、全体にハリのあるも...
傷みの早い大葉は上手に保存すれば鮮度長持ち!冷蔵・冷凍・塩漬け・乾燥保存のテクニック
薬味として、お料理の彩りとしても欠かせない大葉。重宝しますが、10枚ずつ束になって売られているので、一度に使い切れず、残りをダメにし...

ネギ類

ネギは薬味や炒め物など多用でき、常備しておくと便利です。詳しい保存法は、こちら!

長ネギの保存&レシピ|長持ちさせる条件やポイントを徹底解説!おすすめレシピも
長ネギを長持ちさせる保存の条件とは? ネギの保存期間はどれくらい? 関東で最もポピュラーなネギは、長ネギです。葉の部分が緑色をし、下が白...
新玉ねぎの正しい保存法|普通の玉ねぎとの違いや、常温・冷蔵・冷凍のコツを伝授!
新玉ねぎは、サラダを含めた生食向きの玉ねぎです。水分が多くみずみずしいのが特徴ですが、そのぶん腐りやすいく保存が難しい面も。旬の新玉...
ネギは冷凍保存で長持ち!解凍後にパラパラになる方法や臭いを出さない冷凍保存のテクニックとは?
ねぎは、通常冷蔵室で1週間くらい保存できますが、より長持ちさせるにはどうしたら良いのでしょうか? おすすめしたいのが、ねぎの冷凍保存。今回...

根菜類

土の中で育つ野菜は、「根菜類」と呼ばれます。主に、大根・にんじん・ごぼうなどです。

特にごぼうは、アクの多い野菜のため、切ってすぐに黒っぽく変色をしてしまいます。実は、このアクの正体は、ポリフェノールの一種である“クロロゲン酸”の仕業。抗酸化力の高さで知られ体によいといわれるポリフェノールですが、変色は防ぎたい。そこで酢水にさらすわけです。酢には、食材の酸化を防ぐ効果があるのです! そのうえで、軽く茹でてから冷凍保存をするのが正解です。

ごぼうは冷凍するといいことづくめ! ごぼうの冷凍保存法と冷凍ごぼうでつくるレシピ
泥付きのごぼうは、一見、保存期間が長いように思えますが、割とすぐに乾燥してカサカサになってしまいます。鮮度の良いうちに、下ごしらえを...
さつまいもは冷凍保存もOK!生のままや加熱を使い分けて上手に保存。調理法別ポイントやアレンジレシピをご紹介!
おいも掘りや頂きものなどで大量にさつまいもがある場合、意外にも!?さつまいもは冷凍保存するのがおすすめ。今回は、さつまいもの冷凍保存について...
長芋の保存に花瓶や菜箸を使う裏技とは?土付きやおがくず入り、常温・冷蔵・冷凍で鮮度を保つ方法をご紹介
長芋というとどんな料理を思い浮かべますか? すりおろした「とろろ」に出汁を合わせて、麦ご飯にかける“麦とろご飯”は不動の人気ですよね...
【れんこんの冷凍保存】下ごしらえ次第で食感を残す!カットしても そのままでもOKな冷凍保存のコツを伝授
れんこんは、冷凍してもほとんど食感が変わらないことから、冷凍保存に向いている野菜のひとつです。常温や冷蔵保存だと、黒ずみやすく、乾燥...
大根おろしは冷凍で大量保存が◎|栄養素を失わないための秘密アイテムや解凍方法人気レシピを紹介
大根は、普段食べている白い部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜と呼ばれています。栄養素も根と葉では違うのが個性的です。1本で買ったほ...

茎菜類

アスパラやウドなど茎を食べる野菜は「茎菜類」になります。もともと、細い形状のため水分が抜けて硬くなりやすいのが難点。アスパラガスは、買ったらすぐに使ってほしい野菜の一つです。すぐに食べない時は冷凍庫へ。下ごしらえしてから冷凍保存しておけば、作り置きおかずにもなるので便利です。

アスパラガスは冷凍保存できる?すぐに食べるなら冷蔵で!失敗しない冷凍保存のやり方&テクニック
アスパラガスは、春先から秋まで収穫されます。冷蔵庫に入れて置き、気が付いたらアスパラガスの根元がシワシワになっていること、ありません...

花菜類

ブロッコリーやカリフラワーは、つぼみを食べる緑黄色野菜で「根菜類」に属します。特に、ビタミンACEが多く含まれているのが大きな特徴。これは、ビタミンACE(エース)と呼ばれ、単独で採るよりも3つ組み合わせた方が相乗効果を発揮する栄養素として知られています。保存方法が悪いとすぐに変色してしまうので注意が必要です。優れた栄養素を無駄にせず、長持ちさせるためには野菜が育った環境を作ってあげること!?

【ブロッコリーの保存法】栄養を流さない!洗い方・茹で方などの基本調理法と長持ちのコツを伝授
ブロッコリーは、つぼみを食べる緑黄色野菜の代表です。特に、ビタミンA・C・Eが多く含まれているところに注目。これは、ビタミンACE(...

果菜類

きゅうりやカボチャ、トマトやナスは、「果菜類」と呼ばれる仲間。きゅうりは生食のイメージが強いですが、実は加熱して食べても美味しい野菜。水分が多いため、天日に干して乾燥させれば長期保存もできます。

きゅうりは上手に保存すれば美味さ長持ち!正しい保存方法をおさらい
きゅうりは、6月〜8月に旬を迎えます。手頃な値段で買えるのが嬉しいですよね。でも、気づいたら傷んでいた!なんてことも。きゅうりは生食...
トマトは冷凍すると旨みや栄養価がアップ!冷凍保存のやり方&アレンジレシピ
トマトを冷凍保存するメリット 夏野菜の代表トマトは、野菜の中でも特に冷凍保存がおすすめの野菜なんです。冷凍することで、鮮度を長持ちさせ...
アボカドは「完熟」「未熟」で保存方法を使い分け♪保存のポイントや追熟方法、お手軽レシピも
食べごろのアボカドの見分け方 「なかなか食べごろが分かりにくい」という方もいるようですが、購入時の熟し方で食べごろと保存の仕方が異なります...
オクラは冷凍保存がおすすめ! 長持ちさせる保存のコツとアレンジレシピ
オクラの最大の特徴ネバネバ成分は、主に「ペクチン」。ペクチンは血糖値を下げる効果があるためダイエット効果が期待できます。オクラの基礎...

きのこ類

冷凍保存向きの食材といえば、きのこです。自粛続きだと、お通じもスムーズではないとお悩みの方も増えているようなので、食物繊維の多いきのこ類のストックは救世主になるはず!

【種類別】きのこの冷凍保存のポイントを大公開!旨味成分を引き出し長期保存もOKな冷凍テクニックとは?!
食物繊維が多くヘルシーな食材としても人気のきのこ類。冷凍保存しておくと何かと便利な優秀食材です。少しずつ数種のきのこを冷凍しておけば...
しいたけの保存は軸を〇〇に!美味しさが長持ちする冷蔵・冷凍保存のテクニックを大公開!
和食だけでなく、いろんな料理に使えて、だしにもなる便利なしいたけ。毎日の食卓にヘビロテ食材ですが、買ってきたパックごと無造作に冷蔵庫...
しめじの冷凍保存のコツ! “ゆっくり冷凍“のひと手間でグッとおいしくなる保存法を紹介♪
いま、一般的に出回っているしめじは、ブナシメジという品種。キノコの旬は秋ですが、ブナシメジは菌床栽培がほとんど。季節に関係なく入手で...
えのきだけは冷凍保存が便利♪ 生のまま冷凍する方法やアレンジレシピをご紹介!
食物繊維が豊富で、鍋に煮物に重宝するえのきだけ。一年中でまわっていて、お財布にも優しい便利な食材です。そんなえのきだけ、お得な増量パ...

豆・豆腐類

豆腐

植物性タンパク質に優れた豆や豆腐類は、「畑の肉」とも呼ばれるほど栄養素も豊富です。コレステロール値を低下させることでも注目されている食材なので、肉の代替品として常備しておくと便利です。

豆腐の保存方法をおさらい!パックの水はどうすれば?保存時のポイントや便利な保存容器&レシピを紹介
豆腐の保存期間はどれくらい? スーパーなどで売られているパック入りの木綿豆腐・絹ごし豆腐は、未開封の状態であれば、一般的に消費期限は5~7...

納豆

納豆は日本を代表する発酵食品の代表的な存在。いま、改めて腸内環境を整える食材としても再注目されていますよね。正しい保存法も要チェック!

納豆は冷凍が日持ちの鍵!納豆菌の生かし方と正しい保存法&納豆アレンジレシピ
いま、大注目されている納豆の成分“ポリアミン”をご存知ですか? ポリアミンは、加齢に伴う血管の老化を防ぎ、体の中から若返り効果が期待できると...

もやし

もやしは豆類を水につけて発芽させた発芽野菜の一種です。「栄養があまりないのでは?」と思われていますが、実は、食物繊維が多く栄養満点なヘルシーフードです。低価格なのも魅力です。

傷みやすい「もやし」も正しく保存すれば長持ち!冷蔵&冷凍保存法とアレンジレシピ
傷みやすいもやしの正しい保存方法とは? もやしは、冬場でも常温の保存はできません。買ってきたらすぐ、冷蔵庫で保存しましょう。 ま...

果物類

食物酵素がたっぷりの果物は、私たちに必要な栄養素です。果物の正しい食べ方はだ液と混ぜながら咀嚼すること。だ液には幸福ホルモンのオキシトシンを出す効果も。連日のニュースで閉塞感が高まる中、家族でほっこりした時間を過ごすのにもおすすめです。
生の新鮮な果物は生活習慣病の予防にも役立つといわれているので、甘いお菓子を食べるなら旬の果物をたっぷり食べたいですね。

【みかんの保存】長持ちの秘訣は置き方にあり! 常温・冷蔵・冷凍保存のコツ、みかんを使ったおすすめレシピも
みかんの保存期間はどれくらい?みかん保存のポイントは? みかんの保存期間は2週間から4週間。冬場であれば、みかんは常温で保存できます。家の...
【いちごの保存】美味しさをキープする温度の適温は?裏技&テクニックなど、お約束のアレコレ♪
いまやクリスマスケーキになくてはならない、いちご。ビタミンCいっぱいの真っ赤な果実で親しまれていますが、日本へは江戸時代末期にオラン...
【レモンの保存】常温・冷蔵・冷凍の温度別から、大量消費の塩レモン・はちみつレモン・レモン氷の作り方まで
ビタミンCの代名詞といえば、レモン! ビタミンCは、肌のハリを保ち疲労回復効果も期待できる若返りの救世主です。美容と健康維持のために...
りんごを美味しく保存方法するには?常温・冷蔵・冷凍それぞれに徹底解説!【おすすめレシピ8選つき♪】
昔から、「りんごが赤くなれば医者が青くなる」と表現されるほど、万病に効くといわれる薬用果物です。水溶性食物繊維が多く、ポリフェノールの一種で...

 

あまり日持ちがしないため保存には不向きと思われがちな生鮮食品。正しく保存することで、意外に長く楽しむことができます。さらに下処理や調味をして冷凍保存すれば、時短調理もあっという間です♪ 
こまめにストックして、外出自粛のこの時期の野菜不足を解消しましょう。

 

撮影・文/川越光笑(たべごとライター・発酵食スペシャリスト)

編集部おすすめ

関連記事